プロフィール
ハッセー
ハッセー
とにかく車好きでかなり欧州好き!ってことでヨーロッパ圏の車に目がない感じです。某SNSでtogさんにこの「カーくる」を紹介して頂きました。すっかり惚れ込んでいたインプレッサ ワゴン1.5LのMT(LA...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
witten by ハッセー
世界中
うんうんする
0


引っぱりに引っぱったポルシェミュージアム編も
いよいよ、今回で最後です。

今回は”RennSport”特集後編になりま~す。

まずは、それまでクラス優勝に甘んじてきたポルシェに、初のワールドチャンピョンシップを
もたらした”908”です。
P1140330.jpg
展示車は”908 LH Coupe”

LHは”ラング・ヘック”ドイツ語でロングテールの意味です。
この通りリヤ・オーバーハングに”PORSCHE”のロゴ入りストライプが書けるほど長いです。
P1140333.jpg
エンジンは、68年からの排気量制限規定(フォード・シャパラル閉めだし規定)を受け、
新開発された3リッターのフラット8を搭載。


見慣れない車ですが、”909 BergSpyder”です。
Berg=山という意味のとおり、ポルシェのヒルクライム専用レーサーです。
P1140461.jpg
このBergSpyder、アルミ製のスペースフレームの採用や、上り坂での前軸の荷重減少を
防ぐレイアウト変更(ギヤボックスをリヤオーバーハングから、エンジンと後輪の間に
レイアウトしドライバー位置を前進させる)など、ヒルクライムならではの成り立ちで、
なかなか面白いです。

あと、”ベルクスパイダー”って響きがカッコよ過ぎ!
ちょっとフルカウルミニ四駆みたいだけど・・(^_^;)


そして、ポルシェのヒストリックレースカーとしては、”栄光のルマン”の影響で知名度の高い
”917”です。展示車は、’70年のLe Mansでポルシェに念願の初総合優勝をもたらした、
ポルシェ・オーストリア・ザルツブルグの917K。
P1140335.jpg
この個体は、おそらく917-023だと思われます。一時期、松田コレクションの所有で
御殿場のポルシェ博物館にあったこともある個体です。

松田コレクションがこの917-023を入手した時のエピソードとして、
アメリカのコレクターから、当初ジョン・ワイアチームにデリバリされた917-026として
購入するも、後からレストア時にシャシNo.プレートを取り違えて付けられていることが
判明し、023であることが分かったという記事を読んだことがあります。

事実、松田コレクションの917Kは、最初ガルフカラー(ジョン・ワイア仕様)だったのが、
後にこのザルツブルグカラーに戻されていましたね。

917は、このザルツブルグの023以外にも、多数展示されていました。
P1140425.jpg

”917 PA Spyder”
P1140426.jpg
詳細は不明ですが、6~7.2リッターのフラット16を搭載と説明にあるため、
Can-Am車両開発の実験用に造られたテストカーと思われます。


”917KH Coupe”
P1140428.jpg
カラーリングからジョンワイアの917-035(015リビルド車)かな・・・


”917LH Coupe”
P1140431.jpg
’70年にザルツブルグ、’71年にマルティニからLe Mans参戦するも
共にリタイアの917-042。

”917/20”通称”Pig”とも”Pink Pig”とも言われる、
ボディ全体に豚肉の部位が書かれている特徴的な917です。
P1140433.jpg
こんなカラーリングですが、エントリーはマルティニからです。
マルティニ側がこのカラーリングを気に入らず、一切マルティニのロゴを
入れるなと言ったとか言わないとか(^_^;)

”917KH Coupe”
P1140436.jpg
一見、普通の917Kですが、’71年のLe Mans優勝車(917-053)です。
この053、まさに隠れワークスの真髄で、なんと他の917がアルミフレームなのに
対して、シャシNo.051~053のみがマグネシウム製フレームを使用していました。

軽くなった分バランスウエイトを使い重量配分を最適化、操縦性の向上は
著しかったそうです。

グループCカーの代表格ともいえる”962C”です。
P1140358.jpg
展示車は’87年のLe Mans優勝車。

これは’82年の”956”を使ったダウンフォースを判りやすく?伝える展示(^_^;)
P1140360.jpg
理論上321.4km/hで天井に張りつくほどのダウンフォースが生まれるということか。
P1140362.jpg
公式まで書いてあるところが、ドイツらしいが肝心のCa値の求め方が知りたい!!
Ca値以外は、空気抵抗の式と同じです(^_^;)

’96年の911GT1です。
P1140439.jpg
962C以来のワークス体制でLe Mans参戦するも、前年ポルシェが
チーム・ヨーストに売却したWSC-95(TWR製シャシ+962Cエンジン)に
優勝を持っていかれるという、何とも皮肉な結果に・・・

ちなみにこのカラーリングは、スポンサーの”Mobil”のロゴから
デジタル処理で作り出した模様だそうです。
P1140441.jpg
一見、993のように見えるヘッドライトも全く別物ですね。

”’98 911GT1”です。
P1140376.jpg
’97年も’96年同様に、ヨーストに優勝をさらわれたポルシェ・ワークスが
’98年に念願の総合優勝をこの車で獲得しました(^_^;)

こちらはまだ記憶に新しい”RS Spyder”です。
P1140458.jpg
’05年登場のLMP2カーで、アメリカのLe Mansシリーズでは上位クラスの
アウディをも脅かしたRS Spyder。
3.4リッター V8を搭載。

このエンジンは、コンセプトモデル918Spyder・918RSRに
使われるなど今後の展開が気になりますね。

最後に911を2台。

”911 Carrera RSR”
P1140547.jpg
タルガフローリオにワールドタイトルが賭けられた最後の年’73年に出場し
クラス優勝を成し遂げます。

”911SC Safari”
P1140445.jpg
’78年にサファリ・ラリーに出場したSCです。

911といえば車高を下げたサーキットトラック仕様が一般的ですが、
SCにしろSCRSにしろ、オフロード用に車高を上げた911、
僕はかなり好きです。
ドイツ国内ラリーでは、いまだに911GT3などで出ているエントラントもいるみたいです。

ポルシェ社史からレーシングヒストリーまで、ポルシェの世界を存分に堪能できる
ポルシェミュージアムのレポート、いかがでしたか?

是非、お近くにお立ち寄りの際は寄ってみてください。
車好きなら、出る頃にはポルシェ好きになっていることでしょう(^_^;)

はじめからクライマックス的な今回の旅ですが、ご心配なく。次の博物館もクライマックスです(^_^;)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=RAhdANMv1uzRYb77WhlVFA%3d%3d
2011年2月13日 21:40  | 旅行・ドライブ  | コメント(4)  | トラックバック(0)

witten by ハッセー
世界中
うんうんする
0


ポルシェミュージアム編、市販モデルの歴史も終盤。
今回は現代までの市販モデルと、いよいよお待ちかね?の
”Renn Sport”特集前編です。

まずは、近年のモデルを。

いきなりですが959です(^_^:)
P1140424.jpg
WRCでの911SCRS→パリダカでの3.2カレラベースの4駆モデル(953)を経て、
ポルシェが開発したグループB車両、ホモロゲーション取得以外にも
言わば、未来の911の実験車的な意味合いも強い”959”

エンジンは、カレラ3.2や3.3ターボなどの930系ではなく、Cカー956、962C系の
水冷DOHCヘッド 2.85リッターフラット6ツインターボユニットを搭載。

こちらはトルコンATのティプトロニックや4駆モデルの投入などで
911のバリエーションを大きく広げた964型911。
P1140446.jpg
展示車は964型Speedster

924に端を発する4気筒FRポルシェの最終型”968”です。
P1140449.jpg
展示車は968カブリオレ。
カーとものウルズさんがクーペを所有していて、またに運転させてもらいますが、
トランスアクスルで50:50の前後バランスも手伝ってか抜群の安定性と
トルクフルな3リッター直4エンジンで、高速移動にも街乗りにも万能な車です(^_^:)

最後の空冷911”993”です。
P1140457.jpg
展示車は”Alarm For Cobra 11”ファンにはお馴染みのアウトバーン警察のPOLIZEI仕様。
こんなのが後ろから来たら・・・・とりあえず譲って・・・つ、ついて行っちゃうかも~(^_^:)

90年代中盤、財政難に陥っていたポルシェ社の収益改善に多大な貢献をした
986型(初代)Boxsterです。
P1140456.jpg
財政難の状況もあってか、それまでのエントリーモデル968から一転して、
911(996)との部品共通化を進められ、エントリーモデルとしては914以来の
フラット6まで手に入れたモデル。

また、911との共通イメージを持たせることで、ポルシェのエントリーモデル史上、
類を見ない成功を収め、ポルシェ首脳陣が
「あ、な~んだ911っぽいカッコしてりゃ、何造っても売れんじゃん!」と気付き、
今日のラインナップを構成するきっかけになったようにも思えるモデル(私感です・・・^_^:)

こちらは、Le Mansが生んだ副産物2台”Carrera GT””911GT1’97”
P1140466.jpg

GT1は’96年のデビュー時には993フェイスで登場しましたが、ロードヴァージョンの
販売時期が’97年にずれ込んだために、オーダーした顧客は993と996のヴァージョンを
選べたということです。展示車は996ヴァージョンですね。
P1140460.jpg
また911GT1’96~’98は、考えてみれば唯一のミッドシップ911でもあります。

911GT1に換わるFIA-GT車両として開発が進められるもGT1規格が消滅し、
急遽、市販スーパースポーツへと鞍替えされた経緯を持つCarrera GT。
P1140465.jpg
5.7リッターV10ユニットやそれを包み込むような形状のCFRPモノコック、
今やスーパースポーツでは主流になったCFRPブレーキローターなど、
相変わらず、ポルシェのスペシャルモデルは未来の実験車に変わりなし。

ここからは、いよいよレンシュポルト特集前編です。

まずは、レンシュポルト前夜の”356 SL Coupe”です。
P1140329.jpg
ポルシェはグミュントで造られたアルミボディの356のうち4台を
ワークス活動のために社内に残し、モディファイを施しました。
1951年にはLe Mansに出場し、初出場でクラス優勝を果たしています。

元々ビートルをベースに造られた356の改良に限界を感じたポルシェは
レース専用車両”Renn Sport”の必要に迫られ、鋼管スペースフレームのミッドに
356のフラット4 4カムユニットを搭載した550Spyderを開発。
P1140513.jpg
展示車はその550 Spyderの各部をリファインした”550A Spyder”
P1140514.jpg
ちょうど”アメリカにおけるポルシェ”の企画展を開催中でジェームス・ディーンの
最期となった車として、企画コーナーに展示中でした。

こちらは550 Spyderに端を発するRenn Sportの発展型
”718W-RS Spyder”
P1140528.jpg
このモデルは2リッターのフラット8が搭載されている模様。
P1140536.jpg

この辺のRS Spyder及びCoupeはヴァリエーションがいくつかあるので
その遍歴など何か詳しい資料を是非欲しいところです。

特に550や718RSKなどは、ビートル系のレプリカモデルがリリースされているので、
GFRPなんかでクーペフォルムのハードトップ造ったりしたら、相当遊べるなぁ~(^_^:)

さて904GTSです。
RS Spyderが鋼管スペースフレームだったのに対して904は生産性を考慮した
箱型断面鋼を使ったバックボーンフレーム+GFRPボディという特徴的な構造。
かくして、ポルシェで初めてプラスチック(GFRP)をボディに採用した車だそうです。
P1140529.jpg
展示車は2リッターフラット8ユニットを搭載した904/8
レース車と生産車の線引きが曖昧だった時代最後のRenn Sport。
良い時代ですね~(^_^:)

’66年に登場の、再びシャシ構成を鋼管スペースフレームに戻した
通称”Carrera 6”906です。
P1140535.jpg
翌年には改良型の910へとバトンタッチ。
性能がすべてのRenn Sportは悲しいかな短命ですね・・・

あぁ、初期のRenn Sportを見ていたら、
Beckの550 Spyderが欲しくなってしまった~!(@o@)!

次回はRenn Sport特集 後編。次でポルシェミュージアム編も最後です(^_^)/~

2011年2月6日 19:52  | 旅行・ドライブ  | コメント(4)  | トラックバック(0)

witten by ハッセー
世界中
うんうんする
0


前回につづいてポルシェミュージアムのレポートをお送りします。

1963年のフランクフルト モーターショーでデビューの
言わずとしれた911です。
P1140284.jpg
このころのショートホイルベース ナローモデルは、
後ろにヒョッコリ顔をのぞかせている356の面影を
多く残していますね。


こちらは、隠れ914ファンの僕にはマストチェックな”914/8”です。
”/4”でも”/6”でもなく、2台のみ造られた”/8”です。
フェリー・ポルシェ60歳の記念に造られたスペシャル914。
P1140292.jpg
名前が示すとおり908のレース用3リッターフラット8ユニットを搭載。
こんな顔して300馬力らしいです・・・(^_^;)

そしてその300馬力を受け止めるタイヤはというと、
意外にも”195/65R15”と、今となっては結構お求めやすいサイズ(^_^;)
P1140293.jpg


2.2リッターの”911targa”
P1140297.jpg
2009年のジュネーブショーでRufが発表した997カブリオレに
往年のタルガ風ロールバーを設けた”GreenSter”を見て以来、
個人的にクラシックタルガ再考中です。

初期モデルのリヤビニールウインドウといい、このカーブドガラスといい、
どこかスぺーシーで”終ぞ来なかった未来”的スタイルがたまらないです(^_^;)


説明不要の通称”73カレラ”こと”911Carrera RS 2.7”
P1140299.jpg
軽量ボディに2.7リッター フラット6を搭載のグループ4 ホモロゲーションモデルの
市販版。

大型のフロントスポイラーにダックテール、カレラフェンダーなど、
”普通の911”をモディファイする上でのお手本としても重宝がられているモデル(^_^;)


ここで、少し路線を変えてコンセプトモデルの展示へ

こちらは”Typ 754”開発しつくされた356に変えて、新たなモデルを
必要としていたポルシェが次期モデルとして検討していたモデル。
P1140301.jpg
居住性を重視した(重視しすぎた?^_^;)4シーターモデルとして、
フェリーの長男フェルディナント・アレキサンダー・ポルシェが設計するも、
フェリーの「一目見てスポーツカーと分かる車でなければならない。」という
判断により、次期モデルとしてコンパクトなtyp 901(911)が生まれた。
P1140304.jpg
これはこれで、かっこいいとは思うけどな・・・

もし、これが次期モデルとして採用されていたら、今日の911GT3などは、
BMW M3のような3BOXでリヤエンジン車になっていたかもしれないと
思うと、感慨深いモデル。
それとも、とっととRRなんか捨て去って、ウエッジシェイプの効いた
最新の”928GT3 RS”が大手を振って走っていたかも・・・(^_^;)

続いて、”パナアメリカーナ”
P1140315.jpg
993や996に繋がるデザインが、そこここに見受けられますが
これが発表されたのはナンバーの数字が物語っているとおり1989年。

P1140311.jpg
特にこのファスナーで開く開放的なルーフは、993からタルガに採用された
グラスルーフの元ネタと言われています。

なんと、トレッドパターンにポルシェクレストが・・・!(@o@)!
P1140312.jpg

つづきまして・・・
P1140316.jpg
こちらは、一見なんの変哲もないナローの911の様ですが・・・・


P1140319.jpg
長っ!!
Typ 915というモデルらしいです。
顧客からの「4シーターとして、もう少しシートスペースが欲しいの!」
という要望に応えるべくホイールベースを350mmストレッチ。
このプロジェクトは4年間続けられたが、市場にでることはありませんでした。
その理由は、他のポルシェのモデルと競合するから。っと英文解説に
書かれていましたが、他のモデルって?924?
FRポルシェのリヤはもっと悲惨なような・・・928は広いのかな?

ボクスターのコンセプトモデルです。
P1140323.jpg
ほぼコンセプトに近い形で市販されているような印象ですが、
内装はたいぶアグレッシブですね。
P1140325.jpg
シフトレバーの真ん中をシャフトが貫いてるデザインは、
その後、オランダのスパイカーC8がこんな感じで市販していますね。


P1140366.jpg
なにやら実験車チックな924ですが、日本語ガイドでも英文説明でも
924が開発された経緯のみで、この個体についてはなにも
説明がなかった謎の”924 Baustufe 1”
手がかりは、ただ者ではなさそうな↑この名称のみ。

さて、市販車に戻って928です。
P1140391.jpg
トランスアクスルにヴァイザッハアクスル(4WS)、4.5リッター水冷V8など
911のさらに上に位置する上級ラグジュアリーモデルとして開発されたモデル。

こちらはエンジン展示コーナーの2.0リッター時代の911用フラット6
P1140405.jpg

こっちは930ターボの3.3リッターフラット6ターボユニット
P1140407.jpg
こうして、エンジンとミッションの単体で比べると、全体の大きさとして、
あまり変わっていないですね。2.0と3.3ターボでですよ~
まぁ、それだけエンジンスペースに余裕がないってことの現れですかね(^_^;)

1989年モデルの”911Carrera 3.2 Cabriolet”
P1140414.jpg
’89年モデルということはビックバンパー最終型のカブリオレですね。
3.2ユニットにワーナーシンクロ式ミッション搭載で、
だいぶユーザーフレンドリーになった?モデル(^_^;)

これは”928 Studie H50”というモデル。
P1140505.jpg

家族でヴァケーションに出かけることが好きだったフェリーのために、ポルシェの
エンジニアリング部門が928をベースに造ったスペシャルモデル。
P1140501.jpg
4ドア4シーターの”快適なファミリーカー”しかし、それはいつ何時でもポルシェである。
と英訳にあるとおり、フェリーが拘ったのはポルシェでなくてはならないという考え。

それが今日のポルシェのアイデンティティになっていることを感じさせてくれるエピソード。
911はもちろんのこと、ボクスターしかり、カイエンしかり、パナメーラしかり。

次回は、近代ポルシェと珠玉のレンシュポルト!!

2011年1月30日 04:32  | 旅行・ドライブ  | コメント(3)  | トラックバック(0)

witten by ハッセー
世界中
うんうんする
0


お待たせしました。某レースゲームのようにプロローグの後、
本編がなかなか出ない感じになりましたが更新しま~す!!(^_^;)

1月4日 AM

フランクフルトを出発し、シュトゥットガルトへ向けて、
たまに左車線を矢のように駆け抜けていくハイエンドカーに
一喜一憂しながらアウトバーンA67号線A6号線と順調に走ります。
     P1140189.jpg
画像の997以外にも、麻布あたりでボーボー言ってるアストンからは想像できない
悪魔的な快音を残して、ヴァンテージ(音から言ってV12かな・・)がカッ飛んでいきました。
いいなぁ、スーパースポーツが役目全うできて・・(^_^;)

とりあえず街まで行って、そこからツッフェンハウゼンまでの行き方を
確認しようと思ってたのですが、A6号線からA81号線経由で
シュトゥットガルト入りしたため、街の中心部に行く途中に
ツッフェンハウゼンがあり、すんなりポルシェミュージアムまで着いてしまいました(^_^;
     P1140191.jpg
駐車場にもポルシェの姿がチラホラ。
     P1140192.jpg
ケイマンS&997カレラ4
     P1140196.jpg
パナメーラ(このエアロは社外?)

     P1140193.jpg
そしてビッグバンパーのスピードスター&スピードスター ターボルック。
グレーのはナンバーが付いてないので場外特別展示車?さくらか?
     P1140197.jpg
何とも無粋な写真ですが、左が本社ショールーム、中央奥が本社・本社工場、
右上から迫り出している建造物がミュージアムです。

ミュージアムでかすぎて、隣接のツッフェンハウゼン駅の
プラットホームまで下がってもファインダーに入りきらず・・・・

気を取り直して館内へ

     P1140218.jpg
展示は1900年にDr.フェルディナント・ポルシェが
ローナー社で考案したインホイールモータに始まります。

     P1140226.jpg
続いてオーストロ・ダイムラー社で開発を行ったレンヴァーゲン”サーシャ”
     P1140235.jpg
ダイムラー・ベンツ社で技術部長をしていた時に担当した
2リッター レンヴァーゲン”モンツァ”

     P1140237.jpg
そして、Kafer(VWビートル)とポルシェ博士の功績が続きます。

     P1140240.jpg
このグランプリレーサーは、イタリアのコンストラクター”チシタリア”からの依頼で
フェルディナントの息子フェリーが設計した”PORSCHE Typ 360 Cisitalia”


これはTyp360のフロントサスペンション廻り。
アッパーアームがあって、ロアアームがあって、ステアリングタイロッドがあって・・・
アレッなんか1本多いぞ!そうなんです駆動軸!!なんとミッドシップ4WD!
     P1140241.jpg
フェリーはTyp360の設計料を、父フェルディナントの保釈金に充てたと言われてます。

さらにフェリーは、このレーサーの開発の際に訪れたチシタリア社で、
フィアットのコンポーネントを利用したレーサーや小排気量スポーツカーを目にし、
VWビートルをベースとしてスポーツカーを造ること(タイプ356プロジェクト)を
思いついたそうな(^_^;)


     P1140245.jpg
前述の構想を経て、この356”Nr.1”ロードスターが開発されます。
ポルシェの名が付く車第一号です。
     P1140246.jpg
ちょっと見にくいですが水平対向4気筒エンジンが
ミッドシップに置かれているのが、床の反射で確認できました(^_^;) 
     P1140249.jpg
この356は、ポルシェ設計事務所がまだ疎開先のオーストリア グミュントにあったときに
52台のみ生産されたハンドメイドのアルミボディを持つクーペ。
     P1140255.jpg
こっちの356カブリオレも同じくグミュント時代のモデル。
カブリオレモデルのボディワークは、ヴィエンナの”keibl Company”に
外注して架装していたと英文の説明書きにありました。
つまり、コーチビルダーがボディ制作を担当。

     P1140258.jpg
これは、ポルシェ設計事務所がシュトゥットガルトに戻ってから生産された
ドイツ製の356クーペ

この個体は1950年のDr.フェルディナント75歳の誕生日を記念して
プレゼントされた車。通称”フェルディナント”としてポルシェ博士の死後も
ポルシェ社の研究用車両として使われました。


この調子じゃ、いつまでたっても終わりそうにないので、356は
この356B 2000GS Carrera GTで終わりにして次に進みましょう~
     P1140276.jpg
軽量なSUPER90のボディにレース用DOHCフラット4を搭載したCarreraシリーズ。
911系には996になるまで、ついぞ搭載されなかったDOHCを既に搭載、
フラット6に進化した当時はSOHCで充分だったのだろうか。あっ、冷却の問題か・・・


ポルシェミュージアムで面白いのがこういった技術展示がある点。

     P1140277.jpg
これは、550スパイダーのDOHCフラット4ユニットのカム駆動方式
ベルトやチェーンでなくギヤ駆動

     P1140279.jpg
こちらはそのDOHCフラット4ユニット。
ディストリビュータが2個あることから、ツインスパークであることが判ります。

ポルシェ黎明期の歴史は今回の旅のメインテーマということもあり、
結構あつく語ってしまいました(^_^;)

次回は、911以降のポルシェとコンセプトモデル辺りを紹介します。


今回は画像をサムネイル添付にしてみたのですが、
直接画像を貼るのとどっちが見やすいですか?

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=8DW7qsF5rZbh3igMqbThjQ%3d%3d
2011年1月22日 14:31  | 旅行・ドライブ  | コメント(3)  | トラックバック(0)

witten by ハッセー
世界中
うんうんする
0


夕方、御殿場の某家電量販店に買い物に行くと、
駐車場に神奈川方面のナンバーが付いた白いケイマンが停まってました。

まぁ、ケイマンもそんな珍しいわけじゃないんで、友人とポルシェについて、
あーだこーだと話しながら、店に入ったわけです。

買い物を終え駐車場に向かうと、ちょうどケイマンが動き出したところで、
女性が運転してたので、「おぉ、ケイマンとはクールだなぁ」と思って

よく見ると、自動車評論家?(カーライフ・エッセイストらしい)の吉田 由美さんでした。
CGのイベントなどで、何回か見かけたことがありましたが、
相変わらず、年齢不詳で綺麗な方ですね(^_^;)ゞ

それにしても、
昨日は昨日で富士スピードウェイのコーンズday帰りのENZOと512BBに遭遇したり、
平日の雨の日にジャガーE-typeが走ってたりと、
御殿場って街は、つくづく車趣味の街だなと実感してます(^_^;)ゞ

それはそうと、吉田由美つながりで見つけたcar viewのGRB型インプWRX  STI A-Lineのインプレ。
まぁ、下のwebに飛んでもらうと分かるんですけど 、

http://www.carview.co.jp/mailmagazine/content/yumi/gallery/default.asp?n=593&ln=2#593
http://www.carview.co.jp/magazine/special/2009/subaru_impreza_sti/01yumi/

↓ここですね(^_^;)ゞ 去年まで使ってたプロフィールのトップ画像の千葉県某所です。

       P1010409-s.jpg

しかも、WRX A-Lineが赤いもんだから、なんかリメイク版見てるみたいだ(^_^;)
曇り具合もバッチリ同じ。
car viewって、某みんからやってるとこだよね~?  カーブログ繋がりで、カーくる徘徊してたら
↑これがcar viewスタッフの目に止まっちゃったのかな~ タハァ~(^▽^)ゞ

一昨日、何も知らずにホワイトホイールバージョンに更新した写真撮りに行ったばっかだし(今のトップ画像)。
今回のは、晴れてたからちょっと南欧風な出来映えになったと自負してますv(^_^;)

  P1090400-s.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=Wi6LMQ2jlDwNb5CvrUWNHQ%3d%3d
2009年5月12日 00:40  | 未分類  | コメント(3)  | トラックバック(0)

2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
        [PR]沖縄旅行北海道旅行