witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
2


何時になくタイトなスケジュールで埋め尽くされた今年の夏休み。。。
割り振った三日間だけではとっても短いってのは解ってはいるけど行かずにいられないのが東北の夏。

最初に向かったのは松川温泉松楓荘。
mkso1.jpg
この温泉を訪ねるのはかれこれ10年振り位でしょうか。。。

まるで山小屋を思わせる造りの外観は 今も当時となんら変わらぬ佇まいをみせています。
mkso2.jpg
ココ松楓荘と言えば宿の前を流れ下る川を挟んだ対岸の洞窟風呂が有名な場所なんですが
残念なことに対岸へ渡る橋が自然災害で落ちてしまい入浴は叶わずでした。
mkso3.jpg
でも宿にある露天も白濁したお湯で気持ちイイ温泉に変わりは無いので速攻で入ってみます。
mkso4.jpg
深く体を沈めると『うぅ~』っと腹の底から捻りだしたような声が思わず出ちゃうのは何故でしょうか。。。
mkso5.jpg
こんな気持ちのイイ露天にゆったりと浸かった後は せっかくなので新しく作られた内湯にも。
mkso6.jpg
かつて宿泊用の部屋があった場所を大きく改装して建てられた木造の浴室。
大きな窓が外の光をタップリと取り込める明るい室内です。

ココに引かれるお湯は露天と同じお湯ですが 湯船が変わると雰囲気が違って感じるのが不思議。。。
mkso7.jpg
とっても優しいお湯に癒された後はお楽しみの昼食タイム。

入浴者へのサービスで配られる温泉卵やヤクルトなんぞも頂いて。。。
mkso8.jpg
メインディッシュは素朴な山の湯に相応しい手作り感満載の味噌ラーメン。
mkso9.jpg
旅愁を誘う深い味わいをタップリと堪能させて頂きました。

体もお腹も心も満たされたら次の温泉へGO!
mkso10.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=34IgptiNa6cJdrSOtAtvUg%3d%3d

August 23,2014 Sat   放浪  | COMMENT(4)




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
8


SLで有名な大井川鉄道を横目に見ながら 深山へ向けてドンドン北上を続けると。。。

『んっ?』 視界に飛び込んできたのは何処か見覚えのある顔でした。
kksh1.jpg
コレは見逃す訳にはいかないので 速攻で入場券を購入し駅のホームに駆け上がって近寄ってみると
どう見ても きかんしゃトーマス系の顔つき。

すぐ傍にあった看板に目を通してみると どうやら伝説の英雄 ヒロっていう名前のキャラクターみたい。。。
kksh2.jpg
本来はD51がベースのキャラのようですが 展示用として9600型をベースに仕上げたそうでして
今後は実働車として きかんしゃトーマス顔の蒸気機関車を走らせる計画があるのでソチラも楽しみ。

ココ千頭駅にはその他にも貴重なお宝が沢山あって その筆頭は国の登録文化財の人力転車台。
kksh3.jpg
この転車台は使用できる状態に保存されているので 実際に人力で機関車の方向転換をしているのが
見れれば最高なんですが 残念ながら今回はオアズケ。。。

でも代わりにこんな車両が雄姿を見せてくれてます。
kksh4.jpg
電気機関車や急峻な山肌を駆け上っていくアプト式のトロッコ列車達。
kksh5.jpg
こんな素敵な車両達をタップリと目に焼き付けたら 更に細く曲がりくねった道を山奥深くに進んでいって
終着点の秘境 寸又峡に到着。
kksh6.jpg
ココまでの道中でもアチコチでカモシカのオブジェを見かけているので よほど遭遇確率が高いのか。。。

車止めから息が切れる急坂を昇り詰めるとお目当ての立ち寄り湯を発見!
kksh7.jpg
丁度オープンしたばかりの時間だったので一番風呂が頂けてラッキー。
kksh8.jpg
湯の花が舞い上がる透明なお湯は 今までに体験したことの無いヌルヌル感で全身を包んでくれる気持ち良さ。

平日で他にお客さんがいなかったというのもあって 管理人さんが特別に源泉を見せてくれました。
kksh9.jpg
白い湯の花と共に湧き出る源泉は 近くの旅館にもお湯を供給するためゴボゴボと結構な湯量でして
コレなら自慢げに見せたくなるのもなんとなく解る気が。。。

管理人さん曰く 南アルプスを挟んだ山梨県側の早川町でも同じような泉質の湯が湧き出ているそうで
何時の日かソチラにも遠征してみたいものです。
kksh10.jpg
それではっ!

June 3,2014 Feb   放浪  | COMMENT(5)




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
5


もとい。。。名古屋名物 ひつまぶしもいっときました。
ngmb1.jpg
でも開店前からもの凄く混んでてビックリ。
ngmb2.jpg
中に座ってからも延々と待って 結局テーブルに運ばれてくるまで一時間以上は我慢してたような。

周りの皆さんはこの状況には慣れてる様子で。。。
さすが鳴かぬなら鳴くまでまで待とう不如帰のお国柄ですなぁ。

そしてやっと御対面!
ngmb3.jpg
実は食べるの初めてなんですが 長時間待ってた間に皆さんにお作法を見学させていただいたので
コチラもそれに則っていただきます。

まずはしゃもじで四等分に割ってそのまま一膳。
ngmb4.jpg
鰻はもっとふっくらしてるのかと思いきや 結構カリカリした歯応えの焼き加減なんですねぇ。
ngmb5.jpg
お次は薬味をのせて。。。
ngmb6.jpg
おぉー味が変わった!これまた違った味わいが楽しめます。

三膳目は薬味プラス出汁をかけてお茶漬けで
ngmb7.jpg
ズズズーっと胃の腑に落ちていっちゃいます。

最後はお好みでということなので薬味をたっぷり載せて半分頂いたら残りをお茶漬けってパターンで
ngmb8.jpg
ガッツリと二度美味しい!

ふぅ満腹。。。結構お腹にたまりますねぇ。
ngmb9.jpg
御馳走様でした。

食後の腹ごしらえ兼ねてご近所の熱田神宮にお参りも
ngmb10.jpg
丁度 大安だったのもあって結婚式やお宮参りで賑わってました。
ココからもう一か所だけランドマークを目指して北上。

到着したのは名古屋城。
ngmb11.jpg
威風堂々としたその姿に圧倒されます。
こりゃあどえりゃー立派だがね。

こんなのも用意されててサービス満点。
ngmb12.jpg
名古屋市内は昼食を絡めてホンの僅かな時間だけしかいられませんでしたが他にも色々見どころ
喰いどころはたくさん有りそうなのでコレまた次回のお楽しみに。

そういえばこのキャラクター 最後までエビフリャーだと信じて疑わなかった。。。
ngmb13.jpg
それではっ!

May 25,2014 Sun   放浪  | COMMENT(2)




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
5


観光がてらの長い一日の最後で宿泊地の知多半島 内海に到着。
chita1.jpg
生涯初めて足を踏み入れる土地ですが 目の前に広がる景色が最高に気持ちイイ
chita2.jpg
潮風をたっぷり浴びて いつまでもいたくなる素敵な場所です。
chita3.jpg
散歩を終えて宿の温泉で疲れを癒したら お待ちかねの夕食タイムがスタート!

低料金の宿のはずなのに鮃のお造りが。。。
chita4.jpg
恥ずかしながら宿の人にコレって別料金じゃないよねぇ?って思わず聞いちゃいましたが
デフォルトでこのサービスだそうで。。。

この辺りでは今の時期が旬の蝦蛄。。。殻付きを自分で剥いて食べるなんて初めての経験ですが
抱卵している雌がアタリでこれまた美味!
chita5.jpg
黙々と殻を剥いて食べるのは蟹と同様なので 沈黙の食卓になること必至。

最後はビールを模したデザートまでしっかり完食して。。。もう満足。
chita6.jpg
明けて翌日は遅めの出発で海岸線を北上します。

目的地は新舞子。。。言わずと知れた舞子サン見物!
chita7.jpg
長年の念願が叶う時がやっとやってきました。

初めてお邪魔しましたが大変な混みようで 今年一番の賑わいを見せていたそうですが
普段滅多なコトではお目に掛かれない車達がゾロゾロと集まっていてコレは楽しいですねぇ~。
chita8.jpg
chita9.jpg
chita10.jpg
chita11.jpg
次に来る機会が有るときは もう少し空いてそうな時期に訪れたいですが
やはり冬場が狙い目なんでしょうか?

もの凄い駆け足で走り抜けた知多半島。。。
とっても短い滞在時間でも 自分なりに見るもの食べるものをソコソコ満喫できましたが
まだまだ見どころ食べどころ一杯ありそうなので お楽しみは次回に取っておきます。
chita12.jpg
それではっ!

May 23,2014 Fri   放浪  | COMMENT(5)




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
10


浜松餃子でお腹一杯になったところでお次の目的地に移動です。
到着したのは航空自衛隊浜松広報室 エアパーク。
brhm1.jpg
ココは普段なかなかお目にかかることがない自衛隊機をじっくりと見学できるように展示してある施設で
航空機だけにとどまらず 航空自衛隊に関連したモノが一堂に集められています。

何といっても特筆すべきは入館無料という点でして。。。
恐らくは納税者の血税をゴッソリと投入して運営しているのでしょうからコイツは見ないと損かも。
brhm2.jpg
入ってすぐの受付には綺麗な尾根遺産達。
コレだけでも見に行く価値がある自衛隊のイメージかなりUPしてます。

内部には飛行機好きだったら堪えられないコレクションが沢山展示してありますが
brhm3.jpg
一個人的には近代戦闘機と比較すると非常に小振りに見える零式艦上戦闘機の姿や
brhm4.jpg
イタリアンな小型機にタップリと萌えさせて頂きました。

十分目の保養をさせてもらったところで お次は有名な夜のお菓子を作ってるアソコへ。。。
brhm5.jpg
コチラで真っ先に出迎えてくれたのは うな君って命名されたキャラクターと
brhm6.jpg
綺麗な尾根遺産!
brhm7.jpg
飛び込み見学もOKのようで その場で申し込みをするともれなくお土産まで頂けちゃいます。
brhm8.jpg
フルオートメーション化の進んだ工場の中を見学すると。。。現場で活躍しているのは昔の尾根遺産達。
brhm9.jpg
次から次へと目まぐるしく流れてくる製品の品質チェックを瞬時にテキパキとこなしていますが
この作業だけは機械に任せられないのか 熟練作業者に頼っているみたいです。

ワッセワッセともの凄い速さで作られていくうなぎパイですが。。。
生地にうなぎの粉末が練りこまれている以外に隠し味としてニンニクの粉末も投入されてるそうで
モヤモヤと夜のお菓子に対する変な妄想が浮かんできますけどその正式な由来もココで判明しました。
brhm10.jpg
単に夜の家族団らんの際に食べて欲しいってコトでして 決してエロい意味は無いみたい。

長年の疑問を解消できたところで本日の最終目的地に移動します。
brhm11.jpg
それではっ!

May 22,2014 Thu   放浪  | COMMENT(6)




1DAY 1CLICK 活動
プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る