オールドタイマー的カーライフ

    
1DAY 1CLICK 活動
  プロフィール
bunny911
bunny911
bunny911です、ポルシェ911をDIYでメンテ&モデファイして楽しんでいます。機械・車いじり、模型、各種工作が好きなおっさんです、愛読雑誌は"オールドタイマー"です。普段乗りの車はアルファ147...
  愛車情報
  リンク
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
  カウンター
Counter
  記事検索
検索語句
  最近のトラックバック
  タグ
  その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
  広告
written by bunny911
世界中
うんうんする
1


うちのロメオさんなんですが、ボディが鉄粉で異常なほどザラザラになっています。

前からそれが気になっていたので、意を決してボディ磨きを実施しました。

どれくらいザラザラかと言うと、車検とかでディーラーへ持っていったときに、「どーしちゃったんですかこのボディ!」と驚かれる位に酷いんです、原因はハッキリしていまして、駐車場が線路際なのにズボラしてカバーを掛けずにほったらかしていたからです。

おそらく通常の10倍位の速さで鉄粉が付着していきます・・・。

前にも鉄粉取りカーシャンプーを試しましたが全く歯が立たず、鉄粉取り粘土なども腕が疲れるばかりでザラつきは一向に改善できませんでした。

そんな経験から今回は、絶対確実な最終兵器を用いる事に・・・。

それは、耐水ペーパーです。

水をたっぷり掛けながら1000番のペーパーで、そーっとボディを撫ぜて行きます、決してゴシゴシやってはいけません、そーっとです。

軽く撫ぜただけであっという間に、ザラザラが取れていくのが手の感触で判ります。

耐水ペーパーで撫ぜた後の水が茶色く錆び色になっているのがお解りでしょうか、それほど鉄粉が酷かったのですねぇ。
DSCN3486.jpg


とりあえず一皮むけて、触った感触はつるつるになりましたが水を拭き取ると当たり前ですが、ペーパー目で真っ白な無残な姿になりました。
DSCN3488.jpg


ペーパー目を消すために、コンパウンドで磨いていきますが、その前にセオリー通りエッジ部分等をマスキングして削り過ぎないように保護します。

後ろに鉄粉の犯人の電車が走っていますねー、コイツのせいです。
(いやいや、カバー掛けるのをサボったお前のせいやろー by電車)
DSCN3490.jpg

細目と極細目のコンパウンドを用い電動ポリッシャーで磨いて行きますが、ポリッシャーの扱いが下手なのか、極細目のコンパウンドを用いての磨きが全く思うように行きません。
仕方が無いので途中からは地獄の手磨きに切り替えました。
DSCN3492.jpg

手作業での磨きはホントに大変です、昼過ぎから日が暮れるまで磨き倒しましたが、何とか仕上げのレベルまで行けたのはフロント周りだけでした、両サイドは磨き残しの有る中途半端な状態で、ルーフとリアゲートはザラザラのままとなってしまいました。
続きはまた日を改めてというなんとも中途半端な状態です、次の日曜は関西トリコローレですが残念ながらこの状態で行くしかありませんね~。

どうでしょうボンネットだけツルツルピカピカになりました。

DSCN3496.jpg

相当な荒療治なので安易に真似しない方がいいですよ。って普通真似しないですよね~。


話はかわりますが、イベントとかに行ったとき使おうと思い、こんなものを作ってみました。
パソコンでデータを作って印刷屋さんに大判のステッカーにしてもらい、ポリカの板に貼り付けました。
DSCN3471.jpg

車に付けるとこんな感じです。
DSCN3475.jpg

皆さんこのプレートを見かけたら声を掛けてくださいね~。
今ならボディ磨きのビフォー・アフターが確認できますよ。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=3NjafCnTCbIATRe43bHRIw%3d%3d
2012年9月19日 01:48  | アルファロメオ  | コメント(3)  | トラックバック(0)

written by bunny911
世界中
うんうんする
4


日曜日に、ディーラー主催のサーキット走行会ジラソーレ2012に参加してきました、場所はセントラルサーキットです。

長年車に乗っていますが、サーキット走行は40歳台後半にして初体験です。

根が小心者なもんで前日から、上手く走れるだろうか、皆めっちゃ早くておいていかれたらどうしよう、などとすっごく心配になっていたのですが、ドライバーズミーティング時に、サーキット初めての人が意外と多くいる事が分かり一安心。

DSC00411.jpg


さて、いよいよ初体験のスタートです、ドキドキ・・・

DSC00464.jpg

でも、走り出してしまえば全然大丈夫!

アホみたいにアクセル全開で攻めまくりです、レースじゃないで~と自分に言い聞かせるのですが、どうしても前を行く車を抜かしたくなっちゃうのですね~、しょうがないおっさんですねぇ。


DSC00451.jpg

疲れた~。

午前と午後に各30分ずつのフリー走行と、嫁さんのファミリー走行の同乗を終えて、無事サーキット初体験が終わりました。

しかし、サーキットは面白いですね、思いっきりアクセルが踏める快感にハマリそうです。

そして、いつもお買い物車的な使い方しかしていなかったロメオさんが、こんなに攻められる車だとはびっくりしました、アルファ147に惚れ直した1日でもありました。





この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=ruK0RTeqvcnbJVfOd5OAWg%3d%3d
2012年6月12日 01:42  | アルファロメオ  | コメント(6)  | トラックバック(0)

written by bunny911
世界中
うんうんする
0


前から思っていたのですが、147のサイドミラーって後ろ見にくくないですか?

通常走行時に良い位置に合わせると、バックで駐車する時に地面の様子が見にくいし、かといって下向けると走行時に不便だし。

特にセレスピードは、バックするとき後ろを見ようとドアを開けると、勝手にギアがニュートラルになってしまうので、余計不便なんですよね、まあ窓を降ろせばすむ話なんですが。

見てくれは良いけどミラーが小さいんですかね、それとも曲面の具合かな?少し前にハイエースだったかを運転したときに、ミラーの良く見える事にビックリした記憶があります。

そんな悩みで悶々としていた所、サイドミラーに貼り付ける補助ミラーなる物を見つけたので、購入し装着してみました!

ミラー1.jpg

ミラー2.jpg

運転席側と助手席側の両側に装着しました、さてさて効果のほどはどうでしょうか。

早速近所のショッピングセンターへ行ってみましたが・・・

う~ん、あんまり役に立たないな~。


結局、装着後もバックの時は窓を降ろしてます。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=jM6trwHrZb02Fw6arkWvGQ%3d%3d
2012年4月10日 00:13  | アルファロメオ  | コメント(2)  | トラックバック(0)

written by bunny911
世界中
うんうんする
0


アルファ147の運転席側のパワーウインドウとかのスイッチパネル表面が、劣化?してネバネバ状になっていたのを取り除きました。

以前ブログにそのことを書いたときに、色々ヒントを頂きましたがそのまま試せずにいたのですが、ようやく作業できました。


とりあえず問題箇所をドアから取り外します、147のドア部分のスイッチは、アームレスト下のビス1本を外せば上へ抜くことが出来ます。

switch1.jpg


なんかえらい大そうな箱が出てきました、大したスイッチでも無いのに・・・

switch2.jpg


コネクターを抜きドアから外したスイッチボックスです、この通り表面がネバネバベトベトになっています。
最初は油性塗料の薄め液で拭いて見ましたが、あまり効果はありませんでした。
次にラッカーシンナーで拭くと表面のネバネバが溶けて上手く拭き取れそうです。
一回ではさすがに無理でしたが、シンナーをしみこませたペーパーウエスで根気良くこするとネバネバ物質を綺麗に取り去る事が出来ました。

switch3.jpg



どうでしょう、綺麗になりました?
但し、あまりやりすぎると黒色の塗装まで剥げてきそうな感じでした。
しょうがないのですが質感は変わってしまいますね、写真で見るとそうでも無いようですがつるっとしてやや安っぽい感じになっちゃいました。

switch4.jpg

シンナーでジャブジャブのペーパーウエスで拭きまくったので、樹脂がやられて後からひび割れ等が出来ないか経過観察が必要ですね、何か問題が出ればまたブログで報告します。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=dRd75d96icG5SNEl3rqobg%3d%3d
2012年2月2日 00:10  | アルファロメオ  | コメント(2)  | トラックバック(0)

written by bunny911
世界中
うんうんする
0


うちのロメオさんこと147なんですが、ドアのパワーウィンドウのスイッチ部(黒い所全体)がガムテープを剥した跡に糊が残ったような感じでねばねばになって来たんですよ、何故だか。

運転席側だけでその他の部分はなんともありません、ナンなんでしょうねこれって?

原因には全く思い当たる点は無く、車検でディーラーへ行ったときに「ねばねばになって来たんやけど」って言ったら、そこのおネーさんがやや困惑気味に「アルファはそういうことに良くなるんですよ」だって、ホントかね?
僕 「で、どうすればいいの?」
おネーさん 「どうにもならないです」
僕 「・・・・・・」

それじゃ今度からアルファロメオに乗ってる人と出会ったら、挨拶は”最近どう?ねばねばしてる?”って言わなきゃ・・・・

アルファの皆さんホントにねばねばしてます?


DSC00284.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=O0WZOs9gg61Yg2JIzlNVJA%3d%3d
2011年11月24日 00:49  | アルファロメオ  | コメント(5)  | トラックバック(0)

       [PR]沖縄旅行北海道旅行