witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


エレベーターを使って一気に最上階に到着!
3階は世界に輝かしい戦績を残した華麗なるレーシングマシンの世界。
まずはホンダの真骨頂ともいえる2輪のフロアからのぞいてみます。

年代順に整然と並べられたのは 2輪レースにおける常勝ホンダの基礎を築いた
貴重なマシン達。当然その一台一台には歴史があってホンダイズムを現代に繋げています。
trm3f1.jpg
trm3f2.jpg
trm3f3.jpg
trm3f4.jpg
レーシングマシンへの憧れはこのGPライダーとマシンから始まります。
trm3f5.jpg
ファストフレディと称されたフレディ・スペンサーとNS500。
trm3f6.jpg
さらにワイン・ガードナーとNSR500。
trm3f8.jpg
この時代のロスマンズのカラーリングを纏ったマシンに憧れました。
今 現物を目の当たりにするとまさに感涙もので当時の記憶が蘇えりますが
思い入れもあってとても25~30年も前に活躍していたマシンだとは到底信じられません!

しかしこのあたりが個人的に理解できる年代で以降のマシンには詳しくありませんが
trm3f9.jpg
trm3f10.jpg
trm3f11.jpg
trm3f13.jpg
trm3f12.jpg
自分が2輪に興味を持って同時体験していた時代のマシン以降もNSRの系譜は
脈々と続いているようです。

一方 オフロードのコンペティションマシンに目を向けると。。。
trm3f14.jpg
名車XRの流れを汲むXR600R BAJA
デザートレースで名高いバハ1000出場マシンや今や懐かしいパリダカ出場マシンなど。。。
trm3f15.jpg
更にトライアルではフジガスこと藤波選手と常勝マシンRTL。
trm3f16.jpg
年齢を重ねるとともに自然と離れてしまった2輪の世界ですが
こうやって改めて見ると繰り広げられてきた数々のレースシーンが脳裏に浮かんできます。

かくも奥深いレーシングマシンの世界は4輪へと続いていきます。

それではっ。。。またっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=VvaDCv0in6KkIlnZ53fNBg%3d%3d

April 5,2012 Thu   fiat500  | COMMENT(0)




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


モータースポーツのレーシングコースとして名高いツインリンクもてぎは
サーキットだけではなく様々なアトラクションも併設していますが
その中のひとつホンダコレクションホールでは故 本田 宗一郎氏の夢とともに
ホンダの技術の結晶である2&4輪の市販車と普段見ることができない
レーシングマシン等に込められたホンダイズムを垣間見ることができます。
trm1f1.jpg
さっそくなかにエントリーすると出迎えてくれたのは1965年製F1マシン RA272。
trm1f2.jpg
搭載されているエンジンは水冷4サイクル 60度V12気筒 DOHC4バルブ
ギア駆動 1495ccと今では到底考えられないスペックから 12000rpmで
230PS以上を絞り出し498kgの車体を時速300km/hオーバーの世界まで
引っ張っていました。

いまから既にほぼ半世紀も前にこんな世界に到達していたとは恐るべし。

そんな超弩級マシンと並んで鎮座しているのは1963年製 S500。
trm1f3.jpg
ホンダ初の市販乗用車として発売されたこの車は 
わずか531ccの4気筒DOHCを搭載し後輪チェーン駆動を採用したスポーツカー。
まさに2輪で培った技術力を遺憾なく発揮した非凡なモデル。

そんなホンダの屋台骨を支えてきたのはやっぱり2輪によるところが大きくて。。。
trm1f4.jpg
マン島TTレースで活躍したRC142や世界各地を駆け巡る名車スーパーカブ。
trm1f5.jpg
世界中の人々に愛されてきた名車が持つ風格を4輪に負けじと発揮しています。

このフロアーには過去の輝かしい歴史を感じさせる空間とともに未来も広がっています。
trm1f6.jpg
ASIMO(アシモ)は最先端ヒューマノイドロボットとして自律2足歩行を実現。

次世代燃料として注目される水素を使った燃料電池搭載車両FCXコンセプト。
trm1f7.jpg
水素から生み出された電力をインホィールモーターで効率よく動力に変換して
排出するのは水だけ。。。既にFCXクラリティの名で実用され初めています。

アナログな自分は化石燃料のエンジン好きですが やがては枯渇する資源に対して
さらには次世代のために環境問題へ真摯に取り組んでいく必要は理解せねば。。。

さぁそんなプロローグを経て次の夢を見に行きます。

それではっ。。。またっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=kiUmlkAhE5IqJImm7CMSbw%3d%3d

April 4,2012 Wed   fiat500  | COMMENT(0)




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


購入前から絶対汚くなるだろうと予想していたチンクの白い革のステアリング。
汚してくれと言わんばかりの白色ですがカバーをつけるのも無粋だと思いそのまま使用。

納車からおよそ二年半程の汚れを染み込ませていますが
コレはチンク乗りの宿命でしょうがないコトと諦めていました。
handoru1.jpg
たまたま見ていたニュース番組でランドセルの汚れを落とすのにあるものが有効なことを知り
早速チャレンジしてみることに。。。
handoru2.jpg
それはインフルエンザ予防用の洗浄液を水で薄めたもので汚れ落しができるという情報です。

原液だとアルコール濃度が高く革を痛めてしまいそうなので 試しに洗浄液1:水1くらいの比率で
水溶液(所謂水割りっ!)を作って目立たないところからトライ。

『おぉ~!』何度か液体をつけたタオルで擦ってみると確かに染み込んだ汚れが落ちています。
handoru3.jpg
使用したタオルにも汚れが付いてきていますので洗浄効果はあるようですが
副作用が無いか暫くの間放置して経時変化を観察します。

数時間後の状況観察結果から特段これといって表皮に悪影響は見られませんので
施工範囲を全体に拡大します。
handoru4.jpg
全体洗浄でかなり汚れをおとすことができて 久しぶりに綺麗なステアリングを見た気が。。。

アルコール水溶液なので他の部分を拭いても汚れが落とせて その後揮発するため
拭き跡も残らずスッキリ!その上 当然除菌作用でインフルエンザも予防できるっ?

今後どの程度このコンディションを維持できるかは解りませんが
当面の間は綺麗なステアリングを握ることができます。

でも車の中に臭いが充満して『うぅ病院臭っ!』

それではっ!

February 4,2012 Sat   fiat500  | COMMENT(4)




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


以前何となく通りかかった時に気になっていたスペイン料理のお店。
意気揚々とランチに向かい到着するとなんだかお店が開いている気配がありません。

それもそのはず営業時間は夕方からって書いてあります。
肝心な開店時刻を見落としていたとは。。。とほほ。

しかし お腹も空いているので他のお店を探して潜り込みます。
osteriaanjo.jpg
急遽スペインからイタリアへ方針変更ですが 中はお昼時とあって結構混んでいます。
lunch1.jpg
lunch2.jpg
lunch3.jpg
でも前菜 パスタ デザートとこれはこれでありでした。

お腹も一杯になって帰宅するとき あまりにチンクが汚れているのが気になってしまい
日も傾きかけて寒くなってきましたが洗車を決意!

二人でチンクの洗車をする時は 何故か暗黙の了解で分担が決まっています。
まずは妻ごりが高圧洗浄機を使って水圧で汚れを浮かせたら
wash1.jpg
ぐれごりがえっさほいさっと泡洗剤でボディ全体の汚れを落として
wash2.jpg
それを洗い流してハイ終わり。
wash3.jpg
仕上げは水滴拭き取り ぴっかぴか!
wash4.jpg
かなりの手抜き洗車ですがもう寒さ限界なのでご勘弁。
pikapika.jpg
いろんな所へ連れてってくれるチンクもなんとなく綺麗になってニッコリ笑顔で喜んでいるみたい!
冬場の洗車は寒くて辛いですが 乗るときに気持ち良いのでいつもこうあって欲しいものです。

それではっ!

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=MbSzQnXQvwkLSoNcf2SWgg%3d%3d

January 29,2012 Sun   fiat500  | COMMENT(4)




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


第5回NOS缶コーヒーブレイク「昭和の名車150台大集合」の最後は輸入車。

勉強不足で車名は良く解らないのですが所謂クラシックカーから。
MG1.jpg
MG
MG2.jpg
こちらもMG
morgan.jpg
モーガン
jagar.jpg
ジャガー
tra.jpg
トライアンフ
austin.jpg
オースチンヒーレー
C1ver2.jpg
シボレーコルベット
alfa1300j.jpg
アルファロメオ1300ジュニア
alfaspider.jpg
アルファロメオスパイダー
dinover2.jpg
フェラーリディノ246GT
rotas.jpg
ロータスヨーロッパ

これ以外にも多くの輸入車が集まっていましたが
コンディション維持のための部品調達等は皆さん大変苦労されているのでしょうね。

やはり車は走ってナンボですので 自走できる状態に維持されている事は
素直に凄いと思います。

何時の日かぐれごり号もこんなイベントに出れる時が来るのでしょうか。
それまで自分が運転できる体でいれるのか。。。
グッドコンディションを保てるように努力しなくては。

それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=oGLZfyrkFqA6mL6R5cPPVA%3d%3d

January 13,2012 Fri   fiat500  | COMMENT(2)




1DAY 1CLICK 活動
プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る