Dino君のカルテ

 
    
1DAY 1CLICK 活動
  プロフィール
巧

道楽者です。現行のフェラーリに魅力を感じなくなりました。今は、DINOに夢中です。
  参加グループ
  広告
  カウンター
Counter
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
  記事検索
検索語句
  最近のトラックバック
  タグ
  その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
written by 巧
世界中
うんうんする
4


 またまた、悪い虫が騒ぎ出しました?。

自分の中では、5月病です。
そう、5月になると新しい物が欲しくなる・・・ 病気?。

今回の犠牲は・・・ 。

vette君とCB1000R、共にドナドナの予定。
2台共何が嫌という訳でもなく、お気に入りなんですけど・・・。
他に売るものがないので、仕方ありません。


コルベット2013 3.jpg

またタイトル変えなければ・・・。




2013年6月4日 10:06  | corvette  | コメント(4)  | トラックバック(0)

written by 巧
世界中
うんうんする
1


知っている人も見えると思いますが、この頃のコルベットはバキュウム(負圧)で、ヘットライトのリトラクタブルやワイパーのシャッター(カバー)を動かしています。

今ではワイパーアームがエンジンフードに隠れるのは、当たり前になりましたが、ワイパーを格納してからフタ?をするなんて凝った構造は、この車ぐらいではないでしょうか?。

ちなみに、名義変更だけお願いした車屋さんでさえ、「ワイパー無しでよく登録できましたねぇ~」って言ってました・・・?。
フタが開いて、ワイパーが出てくるなんて・・・全く知らなかった様です。

当然ですが、フタが開いてから(逆だと)ワイパーが動かないと大変なことになります・・・。
で、このフタを開ける為の仕掛けが2つ在ります。

一1つは、ワイパーのSWと連動して、電磁バルブで開く仕組み。

もう一つは、手動でバルブ操作して開ける仕組み。

困ったことに、このバルブのホースを差し込む管が折れてしまいました。

バルブ.jpg

どうもABS樹脂らしく瞬間接着剤でもエポキシでも付いてくれません・・・。

こんな時は、一か八かの溶接です?。


溶接.jpg


本来ならホットガンでやるのですが、そんなの家には有りませんので、半田ごてで代用します。

ダメ元でやっているので、失敗は気にしません・・・。

何とか実用に耐える強度は確保できました。

ちなみに、ヘットライトも同じバルブで開閉できます。

もちろん、ワイパーの様にSWを引けば点灯と同時に開きます。

設計した人は不安だったのでしょうね?。
ワイパー、ライト共に開閉SW(装置)のバックアップ、ワイパーに至っては、メインSWのようなワイパーのSWを入れても動かない様にするSWが別に付けてあります。

知れば知るほど?・・・奥の深い?車です。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=Evxjbp8IvOKnlW9WnB323A%3d%3d
2012年8月16日 20:06  | corvette  | コメント(2)  | トラックバック(0)

written by 巧
世界中
うんうんする
1


 足回りが、落ち着いたので少し車内に手を付けます。

この前取り付けたレカロのシートの座面が、やや高くなったので若干の違和感が・・・。

シートレールを加工するのも限界が・・・。

チルトステアリングならど~って事、無いんですけどねぇ~。

苦肉の策が、なぁ~んちゃってチルト???。

上げられないなら、小さくすれば・・・。


omp.jpg

1.5cmは上がったかな?。


momo.jpg

決して腹が支えるのでは、有りませんのでお間違えなく・・・。


次に、以前から気になっていたメインSWを取り付けました。

この手の車は、どーしてもバッテリー上がりが付きものですからねぇ~。


メインsw.jpg

これで一安心!。

パネルが、劣化していてボロボロなので、これを何とかせねば・・・。
2012年8月7日 09:22  | corvette  | コメント(2)  | トラックバック(0)

written by 巧
世界中
うんうんする
1


 VETTE君ようやくお外に出ることが、出来るようになりました。

テストラン&増し締め&微調整・・・。

VETTE君、リアのハブの構造が一寸と特殊?で、インナーベアリングとアウターベアリングの
間に、カラーが入っていて調整しなければならないのですが、こんなの初めてで、取りあえず
元々入っていた厚みで組み立てましたが、テストラン後の確認で、ガタが出ていました。

仕方なく分解して再度調整しました。

足回りの調整もいよいよ最終段階です。


身体検査vette0.5.jpg

近所のミスタータイヤマンさんでのアライメント調整です。

測定だけ御願いして、調整は自分で行いました。


身体検査vette1.jpg

予想に反し、各所の狂いが・・・。

今期と忍耐で、克服していきます?。

調整しては、測定の連続・・・  結局7R・TKOという所でしょうか?。



身体検査vette2.jpg

ほぼ満足に行くところまで、調整できました。

テスト走行もまずまずの結果。

今までコルベットは、日本の道に合わないと思ってましたが、目から鱗ですね?。

今まで乗ったことのあるコルベットは、道路のワダチを拾って真っ直ぐ走ってくれなかったのですが、
あれは、アライメントが狂っていたのですね?。

今回、vette君も家に来たときは、ワダチを拾ってフワフワ・フラフラでした・・・。

足回りを一掃して、アライメントを取ったら、激変しました。

ワダチが有っても手放しで、当たり前のように直進してくれます。

と言うか、これが当たり前なんですよねぇ~。
2012年8月6日 09:29  | corvette  | コメント(2)  | トラックバック(0)

written by 巧
世界中
うんうんする
1


 いよいよ、残るメニューもあと少し?。

残りのパーツがUSAより届きました。

まず、クラッチハウジングのカバーを取り付けました。


クラッチハウジングカバー.jpg

これで、安心?です。

フライホイールが剥き出しではねぇ~。

次に、パワステのホース交換です。

4本全て交換しました。


パワステホース交換.jpg

これで、VETTEくんの信頼度がUPしました。

あとは、パワステのエアー抜きと、ブレーキラインのエアー抜きへと続きます・・・。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=Ra5nEMLlm909nO84rpddHg%3d%3d
2012年8月1日 08:49  | corvette  | コメント(2)  | トラックバック(0)

       [PR]沖縄旅行北海道旅行