プロフィール
ハッセー
ハッセー
とにかく車好きでかなり欧州好き!ってことでヨーロッパ圏の車に目がない感じです。某SNSでtogさんにこの「カーくる」を紹介して頂きました。すっかり惚れ込んでいたインプレッサ ワゴン1.5LのMT(LA...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
witten by ハッセー
世界中
うんうんする
0


前回につづいてポルシェミュージアムのレポートをお送りします。

1963年のフランクフルト モーターショーでデビューの
言わずとしれた911です。
P1140284.jpg
このころのショートホイルベース ナローモデルは、
後ろにヒョッコリ顔をのぞかせている356の面影を
多く残していますね。


こちらは、隠れ914ファンの僕にはマストチェックな”914/8”です。
”/4”でも”/6”でもなく、2台のみ造られた”/8”です。
フェリー・ポルシェ60歳の記念に造られたスペシャル914。
P1140292.jpg
名前が示すとおり908のレース用3リッターフラット8ユニットを搭載。
こんな顔して300馬力らしいです・・・(^_^;)

そしてその300馬力を受け止めるタイヤはというと、
意外にも”195/65R15”と、今となっては結構お求めやすいサイズ(^_^;)
P1140293.jpg


2.2リッターの”911targa”
P1140297.jpg
2009年のジュネーブショーでRufが発表した997カブリオレに
往年のタルガ風ロールバーを設けた”GreenSter”を見て以来、
個人的にクラシックタルガ再考中です。

初期モデルのリヤビニールウインドウといい、このカーブドガラスといい、
どこかスぺーシーで”終ぞ来なかった未来”的スタイルがたまらないです(^_^;)


説明不要の通称”73カレラ”こと”911Carrera RS 2.7”
P1140299.jpg
軽量ボディに2.7リッター フラット6を搭載のグループ4 ホモロゲーションモデルの
市販版。

大型のフロントスポイラーにダックテール、カレラフェンダーなど、
”普通の911”をモディファイする上でのお手本としても重宝がられているモデル(^_^;)


ここで、少し路線を変えてコンセプトモデルの展示へ

こちらは”Typ 754”開発しつくされた356に変えて、新たなモデルを
必要としていたポルシェが次期モデルとして検討していたモデル。
P1140301.jpg
居住性を重視した(重視しすぎた?^_^;)4シーターモデルとして、
フェリーの長男フェルディナント・アレキサンダー・ポルシェが設計するも、
フェリーの「一目見てスポーツカーと分かる車でなければならない。」という
判断により、次期モデルとしてコンパクトなtyp 901(911)が生まれた。
P1140304.jpg
これはこれで、かっこいいとは思うけどな・・・

もし、これが次期モデルとして採用されていたら、今日の911GT3などは、
BMW M3のような3BOXでリヤエンジン車になっていたかもしれないと
思うと、感慨深いモデル。
それとも、とっととRRなんか捨て去って、ウエッジシェイプの効いた
最新の”928GT3 RS”が大手を振って走っていたかも・・・(^_^;)

続いて、”パナアメリカーナ”
P1140315.jpg
993や996に繋がるデザインが、そこここに見受けられますが
これが発表されたのはナンバーの数字が物語っているとおり1989年。

P1140311.jpg
特にこのファスナーで開く開放的なルーフは、993からタルガに採用された
グラスルーフの元ネタと言われています。

なんと、トレッドパターンにポルシェクレストが・・・!(@o@)!
P1140312.jpg

つづきまして・・・
P1140316.jpg
こちらは、一見なんの変哲もないナローの911の様ですが・・・・


P1140319.jpg
長っ!!
Typ 915というモデルらしいです。
顧客からの「4シーターとして、もう少しシートスペースが欲しいの!」
という要望に応えるべくホイールベースを350mmストレッチ。
このプロジェクトは4年間続けられたが、市場にでることはありませんでした。
その理由は、他のポルシェのモデルと競合するから。っと英文解説に
書かれていましたが、他のモデルって?924?
FRポルシェのリヤはもっと悲惨なような・・・928は広いのかな?

ボクスターのコンセプトモデルです。
P1140323.jpg
ほぼコンセプトに近い形で市販されているような印象ですが、
内装はたいぶアグレッシブですね。
P1140325.jpg
シフトレバーの真ん中をシャフトが貫いてるデザインは、
その後、オランダのスパイカーC8がこんな感じで市販していますね。


P1140366.jpg
なにやら実験車チックな924ですが、日本語ガイドでも英文説明でも
924が開発された経緯のみで、この個体についてはなにも
説明がなかった謎の”924 Baustufe 1”
手がかりは、ただ者ではなさそうな↑この名称のみ。

さて、市販車に戻って928です。
P1140391.jpg
トランスアクスルにヴァイザッハアクスル(4WS)、4.5リッター水冷V8など
911のさらに上に位置する上級ラグジュアリーモデルとして開発されたモデル。

こちらはエンジン展示コーナーの2.0リッター時代の911用フラット6
P1140405.jpg

こっちは930ターボの3.3リッターフラット6ターボユニット
P1140407.jpg
こうして、エンジンとミッションの単体で比べると、全体の大きさとして、
あまり変わっていないですね。2.0と3.3ターボでですよ~
まぁ、それだけエンジンスペースに余裕がないってことの現れですかね(^_^;)

1989年モデルの”911Carrera 3.2 Cabriolet”
P1140414.jpg
’89年モデルということはビックバンパー最終型のカブリオレですね。
3.2ユニットにワーナーシンクロ式ミッション搭載で、
だいぶユーザーフレンドリーになった?モデル(^_^;)

これは”928 Studie H50”というモデル。
P1140505.jpg

家族でヴァケーションに出かけることが好きだったフェリーのために、ポルシェの
エンジニアリング部門が928をベースに造ったスペシャルモデル。
P1140501.jpg
4ドア4シーターの”快適なファミリーカー”しかし、それはいつ何時でもポルシェである。
と英訳にあるとおり、フェリーが拘ったのはポルシェでなくてはならないという考え。

それが今日のポルシェのアイデンティティになっていることを感じさせてくれるエピソード。
911はもちろんのこと、ボクスターしかり、カイエンしかり、パナメーラしかり。

次回は、近代ポルシェと珠玉のレンシュポルト!!

2011年1月30日 04:32  | 旅行・ドライブ  | コメント(3)  | トラックバック(0)

URL ルカさん  2011年1月30日 17:29 [編集]
世界中
今回も見ごたえある車の数々です!

それにしても、914に8気筒モデルが存在しあとは驚きです!私が小学生の頃に父親が914(もちろん4気筒モデル)に乗っていたので914は個人的に気になるクルマです。あのクルマに8気筒を積もうと思うとコックピット方向にはスペースが無いのでトランクを侵食しているのでしょうか?トランクが小さくなると外した屋根が仕舞えなくなりますよねぇ。

今までに見たことのないコンセプトカーがいくつもありますが、どれも方個性としては、後部座席の居住性の向上を考えているところが面白いです。

やはりナローモデルはスマートでカッコいいです。
URL kimu marchさん  2011年2月2日 09:03 [編集]
世界中
遅コメ失礼します。

NYMお疲れ様でした!
突然の雪に慌てて、挨拶も早々に帰ってしまい失礼しましたm(__)m

いやぁ~~しかし凄いですね!

以前よりは遥かに広くなっている感じで、コンセプトカーが大量に出てきているのが凄いです。

当然?続きのレンシュポルトが一番気に成ります!
URL ハッセーさん  2011年2月5日 10:47 [編集]
世界中
レス遅くなりすいませんm(_ _)m

>ルカさん

僕も914に8気筒モデルがあるのを知ったのが、このポルシェミュージアムの
リニューアルを特集していたレンシュポルトかなんかの雑誌だったので、
8気筒モデルの存在は、つい最近まで知らなかったです(^_^;)

914/4のエンジンルームはイベントなどで僕も何度か覗いたことがありますが、
たしかに、どのように8気筒が収まっているか気になりますね・・・
トランクを浸食しているとすれば、916のようにルーフは固定式にして
あるかもしれないですね。

ポルシェ(356、911シリーズ)の成功は4人乗りのスポーツカーだったからだと、
よく言われますが、やはりそうなるとリヤシートの居住性のジレンマは、
常に悩みの種として開発陣にのし掛かってくるみたいですね(^_^;)

>kimu marchさん

ニューイヤーMTGお疲れ~ あの後は無事に帰れた?
2台とも夏タイヤのFRだから、結構心配だったよ(^_^;)

前のポルシェミュージアムは、本社業務の片手間でやってる様な感じだったけど、
リニューアルして、完全にビジネスの1つというかファン層の拡大とかを意識してる
感じになったね。今回は入場料もキッチリ取るしね・・・(^_^;)
まぁ、展示内容的に8ユーロは激安だと思うけどね(^_^;)
うんうんする
0


コメントの投稿
お名前

URL

メール(※公開されません。コメントに返信があった時に通知します。)

パスワード(※コメントを修正・削除する時に必要です)

このコメントの公開レベル
答え=
※セッションが切れて計算結果が違うことがあります。その際は再度計算してご入力ください。

2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
        [PR]沖縄旅行北海道旅行