witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


モータースポーツのレーシングコースとして名高いツインリンクもてぎは
サーキットだけではなく様々なアトラクションも併設していますが
その中のひとつホンダコレクションホールでは故 本田 宗一郎氏の夢とともに
ホンダの技術の結晶である2&4輪の市販車と普段見ることができない
レーシングマシン等に込められたホンダイズムを垣間見ることができます。
trm1f1.jpg
さっそくなかにエントリーすると出迎えてくれたのは1965年製F1マシン RA272。
trm1f2.jpg
搭載されているエンジンは水冷4サイクル 60度V12気筒 DOHC4バルブ
ギア駆動 1495ccと今では到底考えられないスペックから 12000rpmで
230PS以上を絞り出し498kgの車体を時速300km/hオーバーの世界まで
引っ張っていました。

いまから既にほぼ半世紀も前にこんな世界に到達していたとは恐るべし。

そんな超弩級マシンと並んで鎮座しているのは1963年製 S500。
trm1f3.jpg
ホンダ初の市販乗用車として発売されたこの車は 
わずか531ccの4気筒DOHCを搭載し後輪チェーン駆動を採用したスポーツカー。
まさに2輪で培った技術力を遺憾なく発揮した非凡なモデル。

そんなホンダの屋台骨を支えてきたのはやっぱり2輪によるところが大きくて。。。
trm1f4.jpg
マン島TTレースで活躍したRC142や世界各地を駆け巡る名車スーパーカブ。
trm1f5.jpg
世界中の人々に愛されてきた名車が持つ風格を4輪に負けじと発揮しています。

このフロアーには過去の輝かしい歴史を感じさせる空間とともに未来も広がっています。
trm1f6.jpg
ASIMO(アシモ)は最先端ヒューマノイドロボットとして自律2足歩行を実現。

次世代燃料として注目される水素を使った燃料電池搭載車両FCXコンセプト。
trm1f7.jpg
水素から生み出された電力をインホィールモーターで効率よく動力に変換して
排出するのは水だけ。。。既にFCXクラリティの名で実用され初めています。

アナログな自分は化石燃料のエンジン好きですが やがては枯渇する資源に対して
さらには次世代のために環境問題へ真摯に取り組んでいく必要は理解せねば。。。

さぁそんなプロローグを経て次の夢を見に行きます。

それではっ。。。またっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=kiUmlkAhE5IqJImm7CMSbw%3d%3d

April 4,2012 Wed  | fiat500  | COMMENT(0)
 

うんうんする
0


コメントの投稿
お名前

URL

メール(※公開されません。コメントに返信があった時に通知します。)

パスワード(※コメントを修正・削除する時に必要です)

このコメントの公開レベル
答え=
※セッションが切れて計算結果が違うことがあります。その際は再度計算してご入力ください。


1DAY 1CLICK 活動
プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る