+ プロフィール +
たか
たか
いつの間にか欧州車が大好きになってしまいました。不定期更新ですが、よろしくお願いします。 
+ 愛車情報 +
+ 広告 +
+ カウンター +
Counter
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
+ 記事検索 +
検索語句
+ 最近のトラックバック +
+ タグ +
+ その他機能 +
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
witten by たか
世界中
うんうんする
0


1ヶ月ぶりにやってまいりました
ワイン教室 初級編 第2回のレポートでございます。


いつものように名古屋 中心部のワインショップに向かうと・・・




おぉ~!
今日はお祭りですか~!
名古屋テレビの「どですか!」に出演されている矢野きよ実さんの
トークショーが繰り広げられられていましたね~
(東海地方ネタでスミマセン)


道路が封鎖されていてなかなかワインショップにたどり着けませんでしたが、
何とか抜け道を探し出して到着・・・







今月の講義は
トレステッレ・ネロ3人揃っての受講となりました~




いつものように座学からスタート。

内容は
・ワインの熟成・保存方法
・熟成によるワインの変化


についてです。


赤ワインは12~16℃で保存するのがよいといわれていますが
その範囲内で温度が上下するよりも、
その範囲から少しはなれてでも常に一定になる環境の方が良いということ

光があたると色が変色してしまうため、光が直接あたるのを防ぐため
赤ワインお瓶はほとんどが暗い色をしているのだとか・・・


熟成というものは、
瓶内でタンニン・ポリフェノールの酸化と重合により
酸素が供給されない中、酸素を奪い合いながら分子の構成が変化するのが
熟成ということらしいですね。

話が複雑ですが、実際に瓶内で複雑な反応がおこっているからこそ
ワインは複雑な味や香りが楽しめるのですね~



いや~なかなか難しいながらも納得です




座学のあとは、いつもの4種類ブラインドテイスティングです!



一つわかったことは、
4種類のうち2種類は確実に同じ銘柄のワインだということでした。
1番と2番が一緒ではないか・・・???


葡萄品種は、カベルネか、メルローか・・・

しかもこれは今までに飲んだことがあるような・・・う~む・・・
と悩みながら感じた香りや、味を紙に記入してまいります。


答えは・・・




写真右から順に、

①プピーユ セカンド (ボルドー)
②プピーユ 2005年 (ボルドー)
③プピーユ 2001年 (ボルドー)
④トレオン・デ・パレデス (チリ)

でした~

品種は全部メルローです! いや~またしてもヤラれました


こたえは、①~③は同じ銘柄ビンテージ違い、またはセカンド
④はチリワインですね!

これはなかなか勉強の成果が出てきたのではないでしょうか~


今回の中でブラインド状態でも②が一番好きだと思ったのですが、
これからは熟成された③の美味しさもわかるようになっていきたいですね!


今回のブラインドテイスティングのお題目に何度か飲んだことがあるワイン
出てきたのがなかなか嬉しかったですね



いつも楽しい仕掛けを仕込んでいただいているソムリエさんに感謝です!

本日も楽しくワインについて勉強することができました。





ワイン教室後のお楽しみは・・・








Togさんがイタリア旅行からお土産として買ってきてくださった
パルメジャーノを楽しみました。


こんなに大きく切ってあるのを食べるのは初めて!


イタリアワインで合わせましたが、普通に売っているものとは違って
とてもみずみずしく、とても美味しかったですね~
さすが、本場の味はいいですね!

Togさんに感謝です! ありがとうございました!




とても楽しい第2回 ワイン教室でございました~
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=pyofeSHfEorMDv2wiJR0fg%3d%3d
2009年10月8日 21:21  | お酒  | COMMENT(6)  | TB(0)
 
 

2009年10月8日 23:00  おり    [編集]
世界中
こんばんは♪
肌寒くなってきましたね(*^_^*)

せんせー!質問です
「セカンド」は「セカンド」と情報をだして売っているのでしょうか?!
同じ銘柄でもラベル?が違うのは区別しているのですか?


同じ銘柄なのにビンテージが違うだけで味の深みや風味、
香りも違うんですね\(◎o◎)/!

でもやっぱりルーツが同じだからどことなく・・・ でしょうか?!

ワインが歴史を刻んでいく、ロマンチックですねぇ

2009年10月8日 23:43  ルカ    [編集]
世界中
矢野さんのことはよく存じませんがドラゴンズのキャラクターに金の鯱鉾とくれば名古屋って感じですね~

さすがですね、ワイン教室での基礎知識と日々の実技の成果ですね~たかさんもうチョットでソムリエ試験でもパスできそうな勢いですね

いーさんサンのブログでも拝見しましたが、togさん直送のパルミジャーノは美味しそうです

2009年10月9日 08:45  いーさん    [編集]
世界中
たかさん おはようございます!

先日のワイン教室はかなり深かったですね~。
文型の自分には結構???でした・・・。
でも、これからの為に頑張って覚えますよ~(^^)!

2009年10月9日 18:27  たか    [編集]
世界中
>おりさん

こんばんは~!

わかりにくいのですが、ラベルには「セカンド」とは
書いてないと思いますよ~

銘柄の主要な部分を残して
微妙に名前をかえて発売しています。
ですのでいつの間にかセカンドを飲んでいるのだと思いますね。


たとえば、今回のプピーユでしたら

・通常品 - プピーユ
・セカンド - シャトー プピーユ


というふうになります。
上記写真のラベルをよ~く見ていただけると
わかりますよ~~


実際にヴィンテージ違いや、セカンドを並べて飲んだことがなかったので
今回は本当に勉強になりました~
全然風味が違うものなんですね

2009年10月9日 18:33  たか    [編集]
世界中
>ルカさん

矢野さんは、おそらく名古屋地区では最も有名なタレントさんだと思いますよ
私も生まれは愛知県ではないのですが、こちらに移住してきたときには
真っ先に覚えた人でした



>たかさんもうチョットでソムリエ試験でもパスできそうな勢いですね

 いえいえとんでもございません!
 ソムリエさん曰く、勉強したてでちょっと感覚が冴えてくる時期があるそうです。
 まだまだ経験不足ですので
 これから色んなワインを飲んで勉強していきたいですね~
 銘柄の勉強や、地理の勉強もしていきたいですな

2009年10月9日 18:38  たか    [編集]
世界中
>い~さん

今回も盛りだくさんでおもしろかったですよね~!

い~さんの上達ぶりは目を見張るところがありましたね
元々、銘柄にはお詳しい
い~さんですので 味わい方、楽しみ方が見に付いてくれば無敵ですね~


>文系の自分には結構???でした・・・。

 ちょっとショックだったのは、あのとき居合わせたメンバーみんなが
 文系だったことですね~ 
 チームワイン教室で理系は私だけ!?
 

うんうんする
0


コメントの投稿
お名前

URL

メール(※公開されません。コメントに返信があった時に通知します。)

パスワード(※コメントを修正・削除する時に必要です)

このコメントの公開レベル
答え=
※セッションが切れて計算結果が違うことがあります。その際は再度計算してご入力ください。

ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る
        [PR]激安沖縄ツアー北海道旅行