秋桜
witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
1


先週来 遥か彼方の南の海上から北上してきた台風を 一度二度とやり過ごした跡には
朝晩を中心に徐々に秋の気配が忍び寄ってきているみたいで。。。

我が家から南に走ることおよそ30分 農道の傍らでは台風が残していった風に秋桜が揺れて
cosmos1.jpg
cosmos2.jpgcosmos3.jpgcosmos4.jpg
台風一過の爽やかな秋空の下 鮮やかな色合いの花弁を目一杯に開いて虫達を誘いこんでます。
cosmos5.jpg
cosmos6.jpg
cosmos7.jpgcosmos8.jpgcosmos9.jpg
秋桜と書いてコスモスと読ませていますが 実は桜ではなくキク科コスモス属でれっきとした菊の仲間。
cosmos10.jpg
cosmos11.jpgcosmos12.jpgcosmos13.jpg
秋らしくなってきたとはいえ まだまだ強い太陽の日差しを一杯に浴びながら風にそよぎ続け
cosmos14.jpg
夏の間 高地で避暑を続けていた赤とんぼも 頼りなげな秋桜にしがみついて揺れる秋を楽しんでます。
cosmos15.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=COrlDexo07q4cFxVo52G8Q%3d%3d

October 5,2012 Fri     | COMMENT(8)




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
1


夏の水草の代表格で金魚鉢の中に金魚と一緒に浮かんでいるイメージを強く持っているのですが 
栃木市の休耕田で見事な群落が見学できるって情報が飛び込んできたので県南に車を向かわせます。

数少ない情報を頼りに近くに到着したものの個人の所有する休耕田なので案内看板の類も出ていないため
同じような場所をグルグルと走り回った挙句にやっと発見!
hoteiaoi1.jpg
水を湛えた休耕田一面にポッカリと浮かんだ布袋葵が隙間無くビッシリと繁殖している様は壮観な眺め。
hoteiaoi2.jpg
今がまさに開花期なのでしょうか。。。無数の花が目に飛び込んできます。
hoteiaoi3.jpg
hoteiaoi4.jpghoteiaoi5.jpghoteiaoi6.jpg
淡い紫色の花弁の中心には青い縁取りを持った黄色の模様が描かれていて
hoteiaoi7.jpg
hoteiaoi8.jpghoteiaoi9.jpghoteiaoi10.jpg
水滴を湛えた姿はその美しさに一層の輝きを増したかのようにも見えます。

水に浮かんで涼しげな布袋葵は丸い葉柄が浮袋の役目をしていますが
この形が布袋さんのポッコリと丸く膨らんだお腹に似ていることから布袋葵と名付けられたとか。。。
hoteiaoi11.jpg
生憎のお天気ではありましたが しっとりと落ち着いた風情を感じさせてくれたひと時でした。
hoteiaoi12.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=2yf6lIoibzWCvXHZFIf4aA%3d%3d

September 28,2012 Fri     | COMMENT(2)




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
1


暑さ寒さも彼岸までの言い伝えどおり 朝晩はめっきりと涼しくなってだいぶ過ごし易くなってきましたが
秋の彼岸の時期に申し合わせたかのように咲く彼岸花を眺めに粟野の群生地へ。
higanbana1.jpg
このエリアの彼岸花はまだ七分咲き位でしたが 密集している場所もありそれなりに景観を楽しめます。
higanbana2.jpg
地中からニョキっと茎を伸ばしたてっぺんにボンっと開いた赤い花が印象的な姿のこの花。。。
higanbana3.jpg
原産地は中国で日本へ稲作文化が伝わってきた頃と時期同じくして帰化したと考えられているそうで
higanbana4.jpghiganbana5.jpghiganbana6.jpg
見事なまでに毒々しいこの花の名のいわれは 全草が有毒でこれを口に入れると彼岸を彷徨うからとも。。。
higanbana7.jpg
higanbana8.jpghiganbana9.jpghiganbana10.jpg
別名 曼珠沙華とも呼ばれることのあるこの彼岸花ですが仏教でいう曼珠沙華というのは全く違う種類のよう。
higanbana11.jpg
田圃の畦道に多く見かける彼岸花 これには理由があるようで。。。
higanbana12.jpghiganbana13.jpghiganbana14.jpg
前記したとおりの有毒植物 特に鱗茎にその成分を多く蓄えていることを逆手に取り 畦に花を植えることで
田を荒らす鼠・土竜・虫等が近寄らないようにするための忌避植物としての利用がそれにあたるようです。

そういえばお墓の周りにも多く咲くこの花を指して 死んだ人の血を吸って赤い花を咲かせているんだよって
ていう怖い話で小さい頃に脅かされたのを思い出しました。
higanbana15.jpg
それではっ!

September 25,2012 Feb     | COMMENT(0)




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
1


昨日は暑さもやっと一段落ってところで 吹き抜ける風も爽やかさを取り戻した感じでした。

涼しげな早朝から環状線を走って北の外れに目指したのはキバナコスモスの群生地。
美術館の南側という曖昧な情報のみで場所が解らないまま適当に辺りをウロウロと探し回りますが。。。
kibanacosmos1.jpgkibanacosmos2.jpgkibanacosmos3.jpg
群生地があるような雰囲気は全くなく ここではないと判断して再び車に乗り込みます。

カーナビの画面を眺めて美術館の南側にある道路に目星をつけて走りだすこと数分。。。
kibanacosmos4.jpg
やっと見つけた群生地。
kibanacosmos5.jpg
日の光を浴びて 波打ちながらそよ風に揺れる様子がとっても爽やかな黄色の絨毯はkibanacosmos6.jpg
秋に花開くコスモス達とは違って今月の中旬までが見頃のキバナコスモス。
kibanacosmos7.jpg
kibanacosmos8.jpgkibanacosmos9.jpgkibanacosmos10.jpg
kibanacosmos11.jpgkibanacosmos12.jpgkibanacosmos13.jpg
群生地に花開いたキバナコスモスは清涼感を携えて心の中を吹き抜ける心地良い風のようでした。
kibanacosmos14.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=aH8vkHgyNY5yMlwnNbTysQ%3d%3d

September 3,2012 Mon     | COMMENT(4)




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
5


暦の上では夏もそろそろ頂点を過ぎて秋に突入する段階に入ってきているはずで
肌に当たる風も多少は涼しくなってきて 空を見上げるとつい最近まであれだけ威勢の良かった積乱雲も
最盛期の勢いを失いつつあります。

そうは言っても降り注いでくる日差しは相変わらずの強さで 日陰が恋しいのには変わりがありませんが
隣の上三川町では夏の最後のチャンスを狙って7月後半に種を蒔いた向日葵が見頃を迎えたようなので
朝のうちの涼しい時間帯に行ってみました。
kaminokawasunflowerfesta1.jpg
広大な かみのかわサンフラワー祭りの会場一面に咲く満開の向日葵。

地上に咲く太陽は首を長く持ち上げて雲に隠れた天空の太陽を探しているようです。
kaminokawasunflowerfesta2.jpg
kaminokawasunflowerfesta3.jpg
以前行った野木町の向日葵達に比べると ここにあるのはごくごくありふれた種類の向日葵だけですが
昔ながらの飾らない普通な姿がかえってなんだかホッと安心できます。
kaminokawasunflowerfesta4.jpg
一生懸命に花弁を広げて生きる姿に 残りの夏を乗り切るための元気をもらったような気がします。
kaminokawasunflowerfesta5.jpg
隣接する雑木林では もう小さい秋が足元に転がっていました。
kaminokawasunflowerfesta6.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=qZbs3LcMc3XGwZp75tyIbQ%3d%3d

August 24,2012 Fri     | COMMENT(2)




1DAY 1CLICK 活動
プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る