witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
6


例年よりも早めに開花した桜も今や葉桜に変わって 春はどんどんシフトアップしているかのようですが
桜が終われば新緑の季節に変わり 次から次へと多くの花々が咲き始める時期に突入です。

お隣壬生町のわんぱく公園ではそろそろチューリップがオン・シーズンに
cyurippu1.jpg
花壇に植えられた多くの草花の中で背伸びをしたような色とりどりのチューリップが開き始めてます。
cyurippu2.jpg
この艶やかな姿を見て頭に浮かんできたのは たくさんのチューリップと風車のイメージ
cyurippu3.jpg
なので。。。オランダが原産国だとばかり思っていましたが
cyurippu4.jpg
実はトルコが原産国。
cyurippu5.jpg
長い間 球根の姿で真っ暗な土の中 寒い冬を過ごし 春の気配を感じた頃に冬眠から目覚めて
ニョキニョキと天に向かって成長し
cyurippu6.jpg
思いっきり首を長く伸ばして春の暖かな日差しをたくさん浴びようとしているその姿勢には
美しい姿とは裏腹に逞しささえ感じます。

まさに子供が描いた絵のように たった一輪でも絵になるモデルは長い間待ちかねた春を謳歌していました。
cyurippu7.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=QM9XYiwMrAgJ4Ri1kZORig%3d%3d

April 17,2013 Wed     | COMMENT(2)




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
2


ヤボ用があって小山までひとっ走り。
たまたま遠くに見えた菜の花畑が鮮やかな黄色い絨毯のように目に映ったのでちょっと寄り道。
nanohana1.jpg
桜並木の向こう側に広がる一面の菜の花畑に近づいてみると。。。
nanohana2.jpg
あたり一面にビッシリと隙間無く咲いている姿はなかなか壮観。
nanohana3.jpg
天気は生憎の曇り空ですが 桜のピンクと菜の花の黄色 この時期限定のコラボも楽しめます。
nanohana4.jpg
ズンズンと菜の花畑に分け入って踏み込んでみると。。。
nanohana5.jpg
たくさんの蜂達が花から花を飛び回り 蜜集めに一生懸命活動中。
nanohana6.jpg
そんな菜の花に近寄って鼻を近づけてみると
nanohana7.jpg
漂って来たのは微妙な匂い
nanohana8.jpg
やっぱりこの花は遠目に眺めているのが正解かも。。。

つかの間のほんのちょっとの寄り道で またひとつ春が満喫できました。
nanohana9.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=UhWuSctwYvRiz9PmwR3SBw%3d%3d

April 11,2013 Thu     | COMMENT(2)




  桜宴
witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
3


今年の桜は全国的に例年よりも早めに開花しましたが お花見を計画した休日は生憎の空模様が続き
薄日も差さないどんよりとした曇り空は前日までのポカポカ陽気が嘘のような肌寒さを感じさせる気温。
ouen1.jpg
3月に仕舞ったダウンと毛糸の帽子を引っ張り出してバックパックに荷物を突っ込み近所の運動公園へ。

毎年 陣取る野球場の周りにある土手の桜も既に満開で見頃を迎えていました。
ouen2.jpg
桜の下のベストポジションをキープしようと土手に登ると花見客は少なくガラガラ状態。。。
ouen3.jpg
こんなに寒いとさすがに皆さん出かけてはこないようで。。。一等地に道具を広げて独占状態で戦闘開始。
ouen4.jpg
美味しいお酒と
ouen5.jpg
ちょっとしたおつまみがあれば
頭上に咲いた桜を目で追いながら嫌でも気分は盛り上がり
ouen6.jpg
スプマンテが空になったところでワインを投入
ouen7.jpg
長期熟成のパルミジャーノもスライスして口に放り込んだら
ouen8.jpg
美味しい春を愛でながらさらに一杯
ouen9.jpg
目の前で繰り広げられる熱戦をつまみにまた一杯
ouen10.jpg
結局は理由をつけてただ飲みたいだけだったりして。。。

そんな楽しい時間ははあっという間に過ぎて行き
ouen11.jpg
酒の切れ目が宴の切れ目でゲームセット!

今年もヨタヨタと千鳥足で家路に向かいます。
ouen12.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=nBXEu28i4XtDrObhzdkjlQ%3d%3d

April 5,2013 Fri     | COMMENT(2)




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
2


暖かな日差しが続いて全国的に桜の開花が早まっていますが ここ北関東の地も例外ではなく
目に飛び込んでくるソメイヨシノは今週末にも、満開を迎えそう。。。

そんなソメイヨシノよりも一足先に満開の時期を迎えた薄墨桜を下野市に見にいきました。
amaderausuzumi1.jpg
到着した国分尼寺跡には同じ目的で訪れた人達で結構賑わっている様子。

何処に薄墨桜が有るのか解かりませんでしが 人の流れに沿って歩いていくとそれらしい木の周りに人だかり。
amaderausuzumi2.jpg
数本在る内の一本には囲いが設けられていて立派な看板が掲げられてました。
amaderausuzumi3.jpg
暫しの間 このエリアを見て回ります。
amaderausuzumi4.jpg
amaderausuzumi5.jpg
amaderausuzumi6.jpg
amaderausuzumi7.jpg
amaderausuzumi8.jpg
amaderausuzumi9.jpg
amaderausuzumi10.jpg
まさに薄墨という名前がピッタリの清楚な花
派手さや艶やかさ等とは縁遠いものの落ち着き払った気品を感じる美しい桜でした。

さぁいよいよ春本番!
この薄墨桜以外にも沢山の桜がほころびはじめて待ちに待ったお花見の季節の到来です。
amaderausuzumi11.jpg
それではっ!

March 30,2013 Sat     | COMMENT(0)




  水仙
witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
6


例年バレンタインデー頃から発症する持病のスギ花粉症。。。

今年はなかなか始まらないので 『もしかしたら治っちゃったのかも。。。』って淡い期待を抱いてましたが
イエイエ先日の渓流釣りから目は痒くクシャミは止まらず鼻はズルズルと
いつもと変わらぬスーパーVIPコースで毎日コレでもかってくらいしっかりとやられまくり。

こんな時はおとなしく家でジッとしてればいいものを 休みになると外出癖が疼きだしてしまって
マスクをしてても止まらぬクシャミと真っ赤に充血した眼で栃木市までひとっ走り。
nihonsuisen1.jpg
到着した清水寺(セイスイジ)は花の名所ですが 低山トレッキングのスタート地点としても人気があるようで
絶好の行楽日和のせいかリュックを背にした年配の登山者の姿が後を絶ちません。

本堂に続く石段脇にはお目当ての水仙。
nihonsuisen2.jpg
小さな花弁の日本水仙が咲き始めています。
nihonsuisen3.jpg
nihonsuisen4.jpg
麗らかな春の日差しに向って顔を持ち上げたような淑やかな姿は
nihonsuisen5.jpg
清楚とか質素とかいった詞が似合ういでたち。
nihonsuisen6.jpg
山腹に付けられた参道を進んだ先にも降り注ぐ日差しを浴びて数株。
nihonsuisen7.jpg
nihonsuisen8.jpg
幟をバサバサとはためかせる強風にも健気にジッと耐える水仙に耳を澄ますと
nihonsuisen9.jpg
nihonsuisen10.jpg
長い間待ちわびた春に向って一斉に歌い出す黄色い口のコーラス隊の歌声が聞こえてきそう。。。
花粉症の辛さを推してまでも出掛けたくなる春のひととき。

梢に目をやればこんなところもほころびはじめてました。
nihonsuisen11.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=ghKsVQcY3wLLrsxBNqx0rA%3d%3d

March 11,2013 Mon     | COMMENT(5)




1DAY 1CLICK 活動
プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る