プロフィール
ハッセー
ハッセー
とにかく車好きでかなり欧州好き!ってことでヨーロッパ圏の車に目がない感じです。某SNSでtogさんにこの「カーくる」を紹介して頂きました。すっかり惚れ込んでいたインプレッサ ワゴン1.5LのMT(LA...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
witten by ハッセー
世界中
うんうんする
0


Impreza WRX それは、スバルが世界に誇るハイパワーコンパクトセダン・・及びワゴン。
Impreza 1.5i    それは、スバルからリリースされるベーシックモデル。 

この2台は、それぞれの観点から似たようなモノだという人、全くの別物だという人がいる。
特に2代目
GD系はWRX3ナンバーになりトレッドが広がり、1.5iとの差も広がった?
しかし、ワゴン
GG系はWRX5ナンバーボディを採用しつつも、
前期型
(アプライドモデルAB)にはSTIまでラインナップしていた。

1.5i(GG3)は元々、フロントタイヤハウスの隙間がリアタイヤハウスの隙間より広く。
荷物を積んでるわけではないのに、荷物チューンしているような佇まいに違和感があった。


そこで、ローダウンスプリングに目がいくが、

各社そろって「ダウン量保証!!!」「車検対応、極限のダウン量を実現!!!
など、ベタベタの車高短を連想させる謳い文句に

「そんなに下げるわけじゃないしなぁ~」と・・・

うちは、車を出すときに方向転換する道の端が、ノーマルでも4cmほどの
クリアランスしかないので、ベタベタにしたら
絶対バンパー
ヒット!するんで、ダウンスプリングは諦めることに。

そこで、某オクで手頃な中古の車高調を入手してきました。

 

今回は、TEIN Basic WagonのワゴンWRX(GGAGGB)用ストラットの交換です。

 

自動車評論家の渡辺 敏史氏が猫足と評した純正サスも捨てがたいですが、
フロントが直巻きバネで色々換えられるっていうのも魅力なんで変えました。

 
ちなみに下はノーマルの車高。

P1040115.jpg 

 

まずは、複雑なフロントから。

 

インプレッサは、フロントは変心ボルトでキャンバー調整ができるので、
変心ボルトの位置を写真記録してから外しにかかります。


始めは、下のような即席エクステンションバー??で試みましたが、パイプにシワが・・・

P1040116.jpg 

折角なので、ホームセンターで長めのトルクレンチを買ってきました。 

足回りは走りの要、締め付けトルクの管理も重要になります。

 

はじめに、ブレーキライン・クランプ類を外し、
ナックルと固定しているボルトを緩めます。

 

車載のパンタで2点支えになるナックルを押さえ、
ストラットタワー上の3個のナットを外します。


ここで注意!!! 
インプはフロントにもドライブシャフトが通っているので、
重力に任せてストラットを落下させると・・・

P1040126.jpg 

ドライブシャフトブーツにドンッ! なんてことになったら、
最悪ドラシャブーツが切れることもあるので、
ナックルを固定しているボルトを1本、ストラットを外す直前まで
入れておくことをお勧めします。


フロントのノーマルストラットと
TEIN製ストラットの比較です。

P1040125.jpg 

 

装着は、外すときと逆の手順で取り付けて、下のような感じです。

P1040132.jpg 

 

さて、反対側も変えましょう。反対側も手順は、ほぼ一緒ですが1つだけ違う点が。

 下のスタビライザーのリンクを外しておきます。

P1040143.jpg

これを付けたまま作業をすると、左ではスムースに抜けたナックルの固定ボルトに
テンションがかかって抜けなくなります。

 

下は、フロントのみ換えたの図です。

P1040147.jpg 

 

さぁ、リアも換えましょう♪

 

リアには変心ボルトはありません。
が、ブレーキドラムのラインとストラットの間が狭小なため、
ボルトの頭をラチェットで、ナットをメガネレンチで固定して回す方がいいでしょう。
というか、このスペースはソケット系の工具は無理だぁ~ 特に下が・・・

P1040160.jpg 
 

リアはブレーキライン・クランプの固定方法が、ビス式ではないですが
ノーマルはステーに押し込んであるだけなので爪をつかんで引っ張ると取れます。
僕は、実家のガレージでこんな救世主を見つけました
(^_^)v

P1040169.jpg

 

リアストラットの比較です。長さを測ったら、70mmほどTEINの方が短かったです。

P1040165.jpg 


装着するとこんな感じ。

P1040185.jpg

 

何げにイタリアン・トリコロール!!! ←ちょっと狙ってたりします(^^)

P1040190.jpg

 

前後装着時の写真を取り忘れたので、下は成田空港まで試走に行ったときの画像です。

P1040196-ss.jpg 

 

車高は、前後とも最低限界からロックシート位置で11(車高調整幅の下から2/5ほど)です。
フロントはもう少し下げようかな。

バネレートは、前:5.0kg/mm 後:3.0kg/mm


走りの方はロール量が減って、ノーマル比で当に「オン・ザ・レール」のコーナリングに!!!

コーナリングスピードが上がったので、アンダーパワーもあまり感じなくなりました。


コーナリング速度上昇→コーナー出口速度が高い→加速が最小限で済む。

意外と、燃費良くなったりして(^_^;)ゞ

2009年1月5日 04:00  | パーツレビュー  | コメント(4)  | トラックバック(0)

witten by ハッセー
世界中
うんうんする
0


純正アルミ シルバー→ホワイト

インプレッサ 1.5i用の純正15インチアルミの補修と色変えをしました。

ホイールが1セットしかないと、冬用と夏用タイヤの交換に、
いちいちタイヤ屋に持ち込んで変えてもらわなくちゃならないんで
某オクで傷物の純正アルミを格安で購入しました。
P1010324.jpg
このホイール、純正にしてはスポーティでカッコイイので、なかなか気に入ってます。

1本がガリ傷ありだったものの、リムに食い込むような深い傷は無かったので
致命的な歪みは、ないと思われます・・・・・思いたい(^_^;)ゞ
P1010328.jpg

ソフト99
アルミパテで補修し、ついでに色も変えることにしました。
P1010332.jpg

アルミパテを混ぜ合わせて、傷の部分に少し多めに塗りたくります。
P1010345.jpg

サンドペーパーで面を整え補修は完了です。
P1010351.jpg

色の候補として、ボディカラーとのマッチングから連想して、
・ドイツ系チューニングカー的なブラック
・イタリアンカフェレーサースタイル的なホワイト
の2つで迷った結果、白にしました。

塗装工程は、写真撮り忘れたので画像なしで、ご了承くださいm(_ _)m

まず、ホイールを水洗いし、汚れを落として乾かします。
次に、シリコンオフなどで一応ホイールの油分を取り除き、
塗装に入ります。

塗装の前に、サンドペーパーなどで下地を荒らしておいたほうが
塗装のつきが良いようですが、今回はしませんでした。

だからか、レンチがあたる部分など、若干塗装のハゲが見られます。

使った塗料は、
ソフト99ホイールカラーホワイト×2
ソフト99ホイールカラークリアー×1
です。

ジャ~~ン!!! こんな感じです。

11122008(001).jpg
純正ホイールの色変えで、これほど印象が変わるとは!!!
むしろ、アフターマーケットのホイールのような後付け感が無いので
限定モデルのようないい感じになりました(^∀^)b

ただ、今までのシルバーでは、あまり気にならなかったブレーキダストが
1週間もしないうちに気になるくらい汚れが目立つようになりました。

乗りっぱなしの人は、白ホイールは避けたほうがいいですよ(^_^;)




2008年12月25日 07:51  | パーツレビュー  | コメント(5)  | トラックバック(0)

witten by ハッセー
世界中
うんうんする
0


Materia-Mix GG3後期用マフラー(新品) レビュー

つけてから結構たってますが、レビュー書きます。
このマフラーにした理由は、2つ。

・お手頃価格(28,000円)
・砲弾型

まず、某オクで2万円台のGG3用マフラーがこれともう一つ。(2008,11月現在は2万4千円台のが1つ増えた。)

※GG3=2代目 インプレッサ スポーツワゴンボディ 1.5リッター 4WD の形式名称

ディーラーにもパンフのあるコラゾンは57,000円~
Symsも66,150円と高い。
Up Garageのスバル管は、爆音!!の噂が...

そこで、コソーリと某みんカラでレビューをチェックすると
Materia-Mixのレビューは

・そんなに爆音ではない。



・爆音系

と、正反対の意見が。「そんなに爆音ではない」に賭けて買いました(^_^;)ゞ
P1010115.jpg

2年間ノーマル吐息だったため、マフラーナットが固着してウンともスンともいわない
トラブルこそあれど、無事収まりました。

サウンドは、サイレンサー無しの状態だとレーシー爆音!!
室内にも咆哮が響き、いつもより多めに回しておりま~す。状態になります(^_^;)

サイレンサー付きの状態だと、低回転ではほとんど、室内には音が入ってこないです。
発進で若干アクセルを煽ったり、加速すると適度なボクサーサウンドを奏でてくれるので
自分は、サイレンサー付きのサウンドの方が気に入ってます

音質は、4発の水平対向で砲弾型ってこともあって、かなりワイルドです。

パワーバンドが高回転よりになったのか←低速トルクが減少したとも言う(。 。;)ゞ
1速で少し引っぱって2速に入れる時に若干パワーバンドをはずします。

でも、そのときに「ポロッポロポロ」って感じの排気のばらつきが
どっかで聞いたことある音に似てると自負してます。
たしか、WRCとかいったかな(笑)....(いや、なんでもないです。惚れ込んでるだけなんで(^∀^)ハハハ。。。)

いや~、これで完全に水平対向エンジンの虜になっちゃったなぁ~

P1010715.jpg

フロントのグリルレス仕様に続いて、リアはマフラーでノーマルと差別化♪

P1010719-s.jpg


2008年11月21日 02:48  | パーツレビュー  | コメント(3)  | トラックバック(0)

witten by ハッセー
世界中
うんうんする
0


フェラーリサウンド!!と言えば、
あの魅力的なエキゾーストノートを思い起こされることでしょう。
しかし今回は、もう一つのフェラーリサウンドFIAMMのホーンです。

週末にうちのインプに通称フェラーリホーンを付けました。
21092008-s.jpg
2年ほど前にリサイクルショップで3000円ポッキリだったんで、
買った物なんですが、何だかんだでトランクの肥やしになってたのを
やっと付けました(^_^;)ゞ
21092008(010).jpg
エアーホーンなんでコンプレッサトランペットが別体になってます。
コンプレッサは、バルクヘッドにM6のねじ穴があったのでステーを介してそこへ。
21092008(001).jpg
トランペット
は、左フロントのストラットタワーとヒューズBOXの間にピッタリのスペース発見!
21092008(004).jpg
あとは、配線を束ねて純正ホーンの配線を抜いておしまいです。
21092008(006).jpg

"ぺ~"+"ふぇ~"のような音で気分は
フェラーリ!
一瞬、町がイタリアに見えてしまう(@∀@)y

繊細で華奢なイタリアの跳ね馬と、このトランペットの音色が最高のタッグなんだなぁ~

繊細で華奢なインプレッサでも目指してみようか(^_^;)ゞ

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=3UsIrED3LhH3TMlekzDr0A%3d%3d
2008年9月23日 00:06  | パーツレビュー  | コメント(0)  | トラックバック(0)

2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
        [PR]沖縄旅行北海道旅行