オールドタイマー的カーライフ

    
1DAY 1CLICK 活動
  プロフィール
bunny911
bunny911
bunny911です、ポルシェ911をDIYでメンテ&モデファイして楽しんでいます。機械・車いじり、模型、各種工作が好きなおっさんです、愛読雑誌は"オールドタイマー"です。普段乗りの車はアルファ147...
  愛車情報
  リンク
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
  カウンター
Counter
  記事検索
検索語句
  最近のトラックバック
  タグ
  その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
  広告
written by bunny911
世界中
うんうんする
2


連休初日に、ずっと先延ばしに成っていた、工作とパーツ取り付けを行いました。

まず1件目はアクセルペダルの嵩上げ加工です。
以前取り外した、古いペダルを切断して使用します。
DSCN3921.JPG

間にスペーサー代わりにナットを挟み、タッピングビスで固定します。
DSCN3923.JPG

取り付けるとこんな感じです、ペダル面が手前に来ました。
DSCN3924.JPG

2件目はステアリングにスペーサをかませます。
スペーサーを入れる前はこんな感じで、スピードメーターがチョット見えにくいですね。
DSCN3925.JPG

写真が判りにくいかもしれませんが、ボスに小判型のスペーサを取り付けます。
このスペーサにより、ステアリングの取り付け位置を、10mmほど上へずらすことが出来ます。
DSCN3926.JPG

取り付け後の状態です。
スピードメーターの視認性が少し改善しました。
DSCN3927.JPG

試運転の結果、アクセルは、ヒールアンドトウが普通に出来るようになりました、ステアリングも中心が偏心していることによる違和感はまったくありません。

これで操作系の不満がほぼ解消できました。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=PwLs9CBfhh9ChkuwDaUWjw%3d%3d
2013年10月14日 13:18  | ポルシェ  | コメント(6)  | トラックバック(0)

written by bunny911
世界中
うんうんする
3


本日のメニューは・・・

・マフラー交換 純正->スポーツマフラーへ
・シフトレバー交換 ショートシフト->純正へ
・テストドライブ

車検対策として、慎重を期して純正マフラーを装着していましたが、折角買ってあるのでスポーツマフラーへ取り替えました。
マフラー交換時に、バンパーを外すことになったらイヤだな~と思っていましたが、何とかバンパーはそのままで交換することが出来ました。
重量的にもやや軽くなりました。
DSCN3913.JPG

ニューマフラーはタイコ部分が結構小さいです。
テールパイプの位置が低いので、バンパーと結構隙が出来てしまいました。
DSCN3916.JPG

この前のエンジンミッションを降ろした時に、ついでにシフトレバーをショートシフトキットに取替えたのですが、いざ走ってみると、位置が遠くなってしまったのと、テコ比の関係から操作が非常に硬くなってしまって、求めていた感じとはまったく違う物となってしまっていました。

上が純正、下がショートレバー。
純正は、長年の使用で結構痛んでますねぇ。
DSCN3687.JPG

見た目が汚いまま組むのがイヤだったので、ウレタンでサッと塗装をやり直します。
2液ウレタンは、いちいち塗料と硬化剤を混ぜたり気温によりシンナーを使い分けたり、使用後のガンの掃除などが面倒ですが、慣れてくれば結構段取りよく準備->塗装->片付けとスムースに素早く出来るようになります。
DSCN3912.JPG

綺麗に再生する事が出来ました。
DSCN3918.JPG

ショートシフトの状態。
DSCN3919.JPG

再生した純正レバーを取り付けた状態。
比べてみると随分長さが違います、イメージ的にはレバーが短いほうが、小気味良くチェンジ出来そうですが、実際は先に書いたとおり、良い点はほぼ感じませんでした。
DSCN3920.JPG

その他、クラッチペダルの遊び調整やファンベルトのテンション調整とドアスピーカの取替えおよび配線引きなおしなど行い夕方ごろに仕上がりました。

夜になり、試運転を兼ねて山に登りました。
そして、ドラマ半沢直樹に出てきた、展望台で記念撮影!
夜景がやたら綺麗です。
DSC_1752.JPG

肝心のマフラーやシフトレバーは、バッチリ良い感じでした。
シフトは軽く入るし、マフラーはブリッピングしたときの音がとても気に入りました。

ようやくホントに仕上がった気分です、これで何処へでもお出かけ出来そうです。


2013年10月8日 00:57  | ポルシェ  | コメント(8)  | トラックバック(0)

written by bunny911
世界中
うんうんする
4


報告が遅くなりましたが、ポルシェ君は8月中に無事車検が取れました。

折角、晴れて公道復帰したのに、引き取りに行った日からずっと雨に祟られて、まったく走らせられていません。

ポルシェ君が帰ってきてから唯一出かけたのが、近所のショッピングセンターという状況です、走行距離にしてわずか数km・・・
DSCN3904.jpg

そのせいもあり、記事も投稿していませんでしたが、カーともさんからの質問もありましたので、遅ればせながら報告します。

車検整備をお願いした結果は、一部増し締めを行った部分はあるものの、今回作業した範囲には調整や修理が必要な部分は無かったとの事、一応合格点はいただけたようです。

そして、無駄に賃貸料を払っていたガレージにも、ようやく入れることが出来ました。
DSCN3903.jpg

長らく乗れなかったので早くお出かけしたいのですが、今週は土曜も仕事だし、日曜の関西トリコローレはアルファロメオで行く予定だし、なかなか出番が来ません・・・


日曜のトリコローレ、天気が心配です。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=pwa9sW5kTSZXcrWh0X0usw%3d%3d
2013年9月7日 02:17  | ポルシェ  | コメント(4)  | トラックバック(0)

written by bunny911
世界中
うんうんする
3


毎日暑いですね~。

前回の記事で書きましたが、新品で購入した社外品マフラーが思ったより大きな音でして、けっして爆音と言うような事は無いのですが、外国製ですので車検対応という訳でもなく、念のため錆び錆びのボロ純正マフラーを修理して取り付けることにしました。

少し前に、某オークションで手に入れた鉄くずです、テールパイプは切断されており、そこら中錆穴だらけです。
落札価格は、たしか¥500でした。
DSCN3886.JPG
DSCN3887.JPG

ざっと浮き錆を落としてから、0.8mmの亜鉛メッキ鋼板を適当な大きさに切り、穴の開いたところに被せて溶接し修理していきます。
テールパイプは、ネットで見つけた自作マフラー用途に材料を販売しているサイトから、適当な径の90度曲げの管を買ってそれっぽく、溶接でくっつけました。
DSCN3889.JPG
DSCN3891.JPG

仕上げに耐熱のジンクペイントを吹き付けて完成です。
と、簡単に書いていますが、実際はこのマフラー修理に休日を2日も費やしました、もし工賃が発生するとしたら、全然安上がりではないですねぇ。
DSCN3893.JPG

取り付けるとこんな感じです、まさに純正の収まり。
これなら検査で、文句を言われることは無いでしょう。
DSCN3895.JPG

区役所で仮ナンバーを借りてきて、試運転を行った後、車屋さんに回送します。
とりあえずは、試運転の結果問題なく走行出来ました。
DSCN3896.JPG

今回の車検は、神戸市西区に有る”ラボ テクニカルサービス”というショップにお願いしました。
DSCN3897.JPG

エンジンを勢いで下ろしてから、約1年5ヶ月ほど掛かってしまいましたが、何とか検査に出せるところまで、来ることが出来ました。
このブログで、応援いただいた皆様のお陰だと思います、ありがとうございました。

トラブル無く車検に合格出来ればいいな・・・。

2013年8月20日 01:03  | ポルシェ  | コメント(10)  | トラックバック(0)

written by bunny911
世界中
うんうんする
6


今回足回りを、全部ばらしているので、タイヤを付ける前にトーインとキャンバーの調整をしておきます。
光学式やコンピュータ制御のアライメント調整装置など自宅には有りませんので、原始的な方法で調整します。
トーインはアルミ角パイプとメジャーを使って合わせ、キャンバーはマグネット付きの傾斜計で確認します。
DSCN3867.JPG

当然そんなにシビアな調整はできませんが(暑くて根気も続かないし)、調整前は基準値より相当トーインに成ってましたので、何もしないよりは随分ましなはずです。
DSCN3871.JPG

そしてタイヤを付け、ギヤがローとバックに入るか、クラッチのつながりとブレーキの具合など慎重にチェックして、少し動かしてみました。
現在車検が切れていますので、まだ満足な試運転は出来ておらず、敷地内で前後に動かしてみただけですが、特に問題無さそうです。
DSCN3877.JPG

ただ、1つ気になるのは、社外品のマフラーが思いのほか威勢のいいエキゾーストノートでして、このまま車検に出すと車屋さんに嫌がられそうです。

純正品のマフラーも一応有るのですが、本体に錆び穴が開いておりテールパイプも無いという状態なので、車検に出すにはまたまたそいつを修理しなければなりません。

とりあえずゴールは見えましたので、8月中の車検取得を目指します。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=UWJS885t2t6bOEASmT76Tw%3d%3d
2013年7月25日 00:18  | ポルシェ  | コメント(6)  | トラックバック(0)

       [PR]沖縄旅行北海道旅行