witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
3


天気予報で今回のGWの連休の谷間は天候の悪化を告げていましたが 
前日の地元TV放送の情報を頼りに到着したのは道の駅なるさわ。
kaisuruga1.jpg
GWのこの時期 ここの敷地内にはお目当てのミツバツツジが満開を迎えています。
kaisuruga2.jpg
このツツジは小ぶりな花が特徴的な山ツツジの一種。
kaisuruga3.jpg
しばし休憩がてらその可愛らしい姿に見とれてしまいました。

そして次に向かったのは本栖湖の先にある龍神池を中心とした富士芝桜まつり会場。
kaisuruga4.jpg
ここは数年前に一度訪れようとしたのですがあまりの渋滞に引き返した思い出の場所。
駐車場入り口で三分咲きとは聞いたもののせっかく来たのだからと中に入ってみました。
kaisuruga5.jpg
駐車場から会場までおよそ10分程度砂利道を歩いていきますが 
高齢な母ごりの歩調に合わせてゆっくりと進みます。
kaisuruga6.jpg
kaisuruga7.jpg
今年は冬が長く厳しかった影響から どこも開花が二週間程度遅れているようなのですが
ここも確かにほとんど地面が顔を出しているところばかりで池の周りだけ集中するように
芝桜が可憐な姿を見せていました。

目の保養を十分にしたところで国道139号を南下し東名高速に飛び乗って
到着したのは仲卸業者が直接小売する清水魚市場 河岸の市。
kaisuruga8.jpg
栃木では口にする機会の無い生しらすと
kaisuruga9.jpg
一切れが分厚く一口では食べきれないマグロがテンコ盛りの海鮮次郎長丼を迷わず注文。
kaisuruga10.jpg
新鮮な海の幸が口福をもたらす至福のひととき!
kaisuruga11.jpg
これでもか!っていう量だったので 当分マグロはいらないってくらい堪能しました。

はち切れんばかりの腹をさすりながら再度観光へ。。。
清水港をぐるっと回って着いた先は三保の松原 羽衣の松。
kaisuruga12.jpg
残念ながら従来からあった羽衣の松は枯れてしまったので。。。
kaisuruga13.jpg
平成22年10月に新松と世代交代をおこなったようです。
kaisuruga14.jpg
昔々 青年団で来た時以来で懐かしかったのか それとも久しぶりに見た海に高揚したのか
こちらの心配をよそにキツイ砂浜歩きもなんのその波打ち際までスタスタと向かう母ごり。

普段自宅から出る機会も無いせいか 子供に帰ったように波と戯れ石拾いにも夢中。。。
kaisuruga15.jpg
箸置きにするんだと気に入った形の石を見つけるのに没頭してます。
ちょっと涼しい潮風をたんまりと浴びたところで次の目的地を目指します。

それではっ!

May 6,2012 Sun   その他  | COMMENT(4)




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
1


ツツジと分福茶釜の館林から西へ進路を取り日本の中のブラジルへ。

ここ邑楽郡大泉町は北関東屈指の工業都市である大田市の南に位置し
富士重工や三洋電機をはじめとした大企業の城下町として栄え
企業を支える労働力として集まった多くのブラジル人が居住する街として知られています。

以前 街中を通る国道354号を通った時に感じた一度立ち寄ってみたい思いが
やっとかなって今回は昼食に向かいました。
higashigunma20.jpg
群馬の一角とはいえやっぱり日本とは違う空気を感じます。

そんな中 あらかじめ目星をつけておいたスーパーの中のレストランに潜入。
higashigunma21.jpg
レストラン・ロデイオグリルはブラジルの人で一杯でポルトガル語が飛び交ってましたが
中に入ると日本語堪能なスタッフが優しく出迎えてくれました。

初めて食べるブラジル料理に途惑っているとビュッフェとシュラスコ食べ放題コースを
勧められそれに従います。
所謂 バイキング形式で自分の好きな料理を好きなだけ皿に盛ってテーブルに着くと
焼きたての肉の塊を持ったスタッフがテーブルを回ってサーブしてくれるスタイルで
合計7種類の肉が楽しめるシステムです。

先ずはビュッフェで店員さんのレクチャーを受けながらフェイジョアーダを中心にいただきます。
higashigunma22.jpg
基本肉料理中心のメニューのようなのでサラダもしっかりキープします。
higashigunma23.jpg
いよいよテーブルにシュラスコがやってきました。
食べたい数を告げると串に刺して焼いた肉の塊をナイフで切り出してくれます。

いやぁ~まんま肉の塊で圧倒されますが
higashigunma24.jpg
こんな感じの肉の塊がぐるぐるとテーブルを回ってきます。

基本 岩塩・胡椒を中心とした味付けのようですが時たま香辛料やにんにくの効いた
味付けもあってバラエティー豊富で思った以上に美味しくいただけます。
higashigunma25.jpg
中にはパイナップルにシナモンパウダーをまぶしたデザートのような口直しも出てきて
これでリフレッシュ!また新たな肉地獄に突入します。
出されるがままに何とか7種の肉料理をクリアして食後のケーキも完食!

普段こんなに肉中心の料理を食べないせいもあってか胃の中は膨満感で一杯。。。
晩御飯が食べられない程もたれたのは言うまでもありません。

そんな楽しい昼食の後は緊張感も解け他のお店を覗く余裕も生まれて
higashigunma26.jpg
焼きたてのチーズパンを思わず購入。(まだ食べるのか?)
higashigunma27.jpg
こんな楽しいパスポートの要らないブラジルを十分に堪能した後は大田市内へ北上します。

お目当ては大田駅近くの伊勢屋さん。
ここは富士重工の工場のまん前に位置する和菓子屋さんで知る人ぞ知る
全国のスバリスト御用達のお店だそうで。。。
higashigunma28.jpg
お店の中にはおよそ和菓子屋さんらしからぬちょっとしたスバルの展示室のような状況。
しっかりとスバル最中(レガシーB4)と360(サブロク)焼きをGET!

お店のおばちゃんに近所の芝桜を見てから帰るように勧められここから更に北上します。
higashigunma29.jpg
到着したのは太田市北部運動公園で開催されているおおた芝桜まつり。

ここも気候の影響を受けているのか例年よりも開花が遅れていて訪れたときはまだ七分咲き。
higashigunma30.jpg
それでも雨の中 芝桜とブルーのネモフィラがマクロな美を競い合っていました。
higashigunma31.jpg
higashigunma32.jpg
見頃食べ頃満載の東群馬は十分に見も心も癒してくれる楽しいエリアでしたが
まだまだ見て食べて回れるところは盛りだくさんありそうです。

お楽しみは次回に取っときます。
higashigunma33.jpg
しまった!ブラジリアン・ソウル・ドリンク ガラナも飲まなくっちゃ。。。

それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=LQhN752TNj7Syb43cAUNfQ%3d%3d

April 26,2012 Thu   その他  | COMMENT(2)




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


北関東の天候は下り坂になると予想していたお天気お姉さんの言うことも聞かず
家を飛び出して西隣の東群馬は館林まで東北道を南下。

到着した県立つつじが岡公園は世界一のツツジの巨樹郡を誇り樹齢800年を越える
ヤマツツジ等見応えのある花見スポット。
higashigunma1.jpg
例年ならば満開を迎えている時期で観光客で賑わって駐車場に入るのも大変なはずですが
今年はツツジも開花が遅れているせいなのか訪れる人もまばらで寂しい限りです。

でもせっかく来たので公園内に入ってみると。。。
higashigunma2.jpg
確かに満開には程遠いですが所々早咲きのツツジが可憐な花を咲かせています。
higashigunma3.jpg
higashigunma4.jpg
higashigunma5.jpg
全てのツツジが満開になったらさぞ美しいことでしょう。
higashigunma6.jpg
そんなつつじが岡好公園を後にして鶴生田川に向かいます。

ここでのお目当てはこの時期限定の川一面に広がった鯉幟。
higashigunma7.jpg
その数なんと5283匹! あまり興味ありませんがギネス記録だそうで。。。
higashigunma8.jpg
ツツジといい鯉幟といい館林は世界一が好きなのでしょうか?
higashigunma9.jpg
いずれにしてもこの無数の鯉幟には唖然。。。言葉を失います。

ツツジと並んで館林の名物として上げられるのが分福茶釜で有名な茂林寺。
higashigunma10.jpg
境内に入ると迎えてくれるのは沢山のたぬき達。
higashigunma11.jpg
higashigunma12.jpg
童話の分福茶釜の舞台となったこのお寺 正式には青龍山 茂林禅寺と言いますが
なんとも肩の力が抜けた砕けた感じがお寺とは思えないとっても良い雰囲気を生んでます。
higashigunma13.jpg
higashigunma14.jpg
higashigunma15.jpg
撮影できませんでしたが本堂には本物の分福茶釜も飾られていて
これ以外にもたぬきコレクションが満載で楽しめます。

砕けついでに境内では堂々とお酒まで売っていて。。。
higashigunma19.jpg
思わず売り子のたぬき親父に騙されてしっかりお買い上げ。
higashigunma17.jpg
エッヘッヘッ。。。
おめえたち人間は馬鹿だな~ 
higashigunma18.jpg
まぁこれを飲んで福を分けてもらえりゃ良しとします。

それではっ!

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=Dwybs1wXTRseqKsvLf0ygQ%3d%3d

April 25,2012 Wed   その他  | COMMENT(6)




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


前日のバルーンイリュージョンをしっかりと楽しんだ次の日は 早朝から家を飛び出して
渡良瀬バルーンレース最終日 午前6:30開始予定の競技飛行を見物しに会場へ。

昨晩の寒さに懲りたので この時期には場違いなくらいの防寒仕様の服装で臨みます。
早々と到着しましたが会場の吹流しはこの有様で。。。
kazemakase1.jpg
熱気球は大きな球皮(風船)内にバーナーで暖めた空気を送り込むことで浮上し
その温度を変える事等で上昇・下降のコントロールをしますが 推進力はあくまでも風。

気球に舵は無く風まかせで移動するため 高度によって変わる風向を自身の高度を変えて
風を捕らえながら目的地を目指すのですが 強い上昇気流が起こる日中は操縦が難しくなり
飛ぶことができません。

そのためにフライトは風が穏やかな早朝か夕方を狙っておこないますが
地上でこれだけの風が吹いていると競技飛行は成立しません。

最後まで風が収まるのを待っていましたが 競技は結局キャンセルとなってしまいました。

がっ。。。渡良瀬川の堤防を越えるようにして一般の方の熱気球が現れると。。。
kazemakase2.jpg
その後に続くように競技参加者の熱気球が会場に現れました。
kazemakase3.jpg
会場の遥か彼方へ飛び去ってしまった選手もいれば。。。
kazemakase4.jpg
会場から少し離れた場所に着陸する選手もいたりで。。。
kazemakase5.jpg
どうやら競技委員からの中止連絡が既に離陸してしまったパイロットには届かなかったようです。

でもこのハプニングには熱気球の到着を首を長くして待っていた観客は大喜び。
kazemakase6.jpg
そんななか 中止が決定して既に取り払われてしまったゴールのマーカー位置に
ピンポイントでマーカーを投下する選手に会場の観客が拍手喝采で出迎えます。
kazemakase7.jpg
そんな熱気球も妻ごりの巨大手のひらに無事ランディング。
kazemakase8.jpg
3日間に渡って繰り広げられてきた今年の開幕戦はこれにて終了。

今回は残念ながら天候には勝てず競技を見ることはできませんでしたが
日本各地を転戦した後 最終戦のとちぎ熱気球インターナショナルチャンピオンシップが
宇都宮市・ツインリンクもてぎ・芳賀町で11月中旬に計画されているので
その際には天候に恵まれた白熱した競技が行われることを期待します。

ふと見上げると急激な陽気の上昇に誘われたのか昨日までは蕾だった桜が
ポツポツと花弁を開き始めています。
kazemakase9.jpg
さぁ ここ栃木も遅ればせながら今週末に見頃を迎える桜の花見が楽しみとなりました。

それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=Wbwbfr8F4f7h6utivRCI2w%3d%3d

April 10,2012 Feb   その他  | COMMENT(0)




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


各地で桜の開花の便りが聞かれていますが さすがに北関東ではいまだ蕾のまま。
やっと梅が満開となってきたところです。
burnerson1.jpg
そんななか2012熱気球ホンダグランプリ第1戦渡良瀬バルーンレースのアトラクションとして
県南の渡良瀬運動公園で行われるバルーンイリュージョンを見物しに夕方から会場に向かいました。
burnerson2.jpg
レース会場は藤岡さくら祭りが同時開催されていて催し物とともに多くの出店も見られますが
今年は例年に比べると寒さで桜の開花が遅れているためここの桜も蕾のまま。

でも寒さを吹き飛ばすちびっ子達の元気な太鼓がいち早く春を呼び込んでくれそう。
burnerson3.jpg
日々日没もだいぶ遅くなってきましたが 徐々に日も傾き影の長さも最大になって
西の空に夕日が沈むと闇が迫ってきました。
burnerson5.jpg
burnerson4.jpg
自然の照明が落とされて会場が闇に包まれたところでバルーンイリュージョンのスタートです。
burnerson6.jpg
インフレーターで風を送って球皮を膨らませたらバーナーで熱気を送り込みます。
burnerson7.jpg
しかし 熱気球を立ち上げるのにチャレンジはしたものの折からの強風に煽られて
残念ながらバルーンイリュージョンはキャンセル バーナーバージョンに変更します。

今回のレースに参加しているエントラントの皆さんによるバーナーバージョンは
ファイブカウントダウンの後の『バーナーズ オン!』の掛け声とともに一斉点火。
burnerson8.jpg
『5・4・3・2・1』 『バーナーズ オン!』
burnerson9.jpg
burnerson10.jpg
漆黒の闇に包まれていた会場が一瞬にして明るくヒートアップします。

そして音楽に合わせてリズムを刻むバーナーの後方から花火の打ち上げがスタート。
burnerson11.jpg
burnerson12.jpg
蕾のままの桜に変わって闇夜に打ち上げられた花火が咲き乱れます。
burnerson13.jpg
昼に叶わぬ花見を春の夜空で満喫することができて満足。
burnerson14.jpg
本来だと色とりどりの熱気球とともに繰り広げられる予定だった打上花火でしたが
天候には勝てませんのでバーナーバージョンとのコラボに変更となったものの
これはこれで十分に見応えがありました。

およそ30分位のショーでしたがすっかり体の芯まで冷えて凍えるほどになりました。
久しぶりに車のヒーター全開で最終日の競技を見物するため足早に帰宅します。

うぅ寒ぃ。。。

それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=awVdBoZ0sfIjAysXnSsfyQ%3d%3d

April 9,2012 Mon   その他  | COMMENT(2)




1DAY 1CLICK 活動
プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る