witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


冬季の氷上わかさぎシーズン終了からおよそ3ヶ月振りに訪れた福島は梅雨の晴れ間で
すっかり初夏の雰囲気を漂わせています。
himesayuri1.jpg
氷上シーズン中に休憩でよく訪れていた磐越道 五百川PAでお約束な記念写真を撮影して
喜多方市の北に位置する鄙びた風情の熱塩温泉のあるエリアを目指します。

到着したのは熱塩加納町ひめさゆりの丘。
himesayuri2.jpg
今回のお目当てのひめさゆりは福島・山形・宮城・新潟県の一部のみに生息する
日本固有種の非常に貴重なユリで繊細なピンクの花弁は草原に咲く奇跡。
himesayuri3.jpg
オトメユリとも呼ばれるこのユリはウイルスに弱く移植されることを頑なに拒む品種で
自生地に出向いて観賞するしかその方法が無く およそ10年振りに訪れたこの場所で
暫しの間 その美しい姿を目に焼き付けていきます。
himesayuri4.jpg
himesayuri5.jpg
himesayuri6.jpg
himesayuri7.jpg
夏草にまぎれながら頭を持ち上げるようにして目に飛び込んでくる可憐なピンク達。
himesayuri8.jpg
himesayuri9.jpg
himesayuri10.jpg
himesayuri11.jpg
今年のひめさゆり祭りは6/6~20迄の間で終了していて見頃は過ぎてはいたものの
日陰に咲くひめさゆりはまだまだ清楚な姿を見せてくれました。
himesayuri12.jpg
綺麗な花には人間だけではなく蝶も引き寄せられ甘い蜜を吸っています。

こちらも甘い誘惑は断ち切れず。。。ピーチソフト いただきま~す!
himesayuri13.jpg
それではっ!

June 25,2012 Mon     | COMMENT(2)




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


磯山神社は鹿沼にある紫陽花の名所。
脇を抜ける通りが釣り場への近道ということもあって行き帰りに開花状況を
チェックしていましたが 通りに面した紫陽花もやっと色づいてきました。
isoyamaajisai1.jpg
参道を取り囲むようにして咲いている色とりどりの紫陽花に目を向けると。。。
isoyamaajisai2.jpg
isoyamaajisai3.jpgisoyamaajisai4.jpgisoyamaajisai5.jpg
isoyamaajisai6.jpg
若干早かったようですが色づき始めのグラデーションが掛かった状態もなかなか
isoyamaajisai7.jpgisoyamaajisai8.jpgisoyamaajisai9.jpg
isoyamaajisai10.jpg
isoyamaajisai11.jpgisoyamaajisai12.jpgisoyamaajisai13.jpg
梅雨に入って毎日どんよりとした曇り空で じっとりとした降雨には辟易していますが
紫陽花に似合うのはやはり雨模様。
明け方に上がった雨の雫でしっとりと濡れた表情もなかなか良いもの。

たくさんの種類の紫陽花を楽しませてもらった最後に
今年も茅の輪をくぐり抜けて心身に災いが降りかからぬようしっかりと御参りします。
isoyamaajisai14.jpg
色とりどりの紫陽花に引き寄せられたのか極彩色のカメムシも葉っぱの上で休憩中。
isoyamaajisai15.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=aue1uDPwd3d6VswWhQDEnA%3d%3d

June 18,2012 Mon     | COMMENT(2)




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


宇都宮から鬼怒川を挟んだ東側に位置する真岡市の井頭公園で
開花の便りが聞こえてきた薔薇を愛でるため午後のひとときにチンクを走らせました。

ここ井頭公園は広大な敷地を有する都市公園で 今回訪れた薔薇園の他にも
プールや池そして植物館等様々な施設を有している県民憩いのエリアでもあります。

園内には平日にも関わらず多くの方がみえていて 写真を撮影したり写生を楽しんだりしていますが
中央噴水を取り囲むようにして色とりどりの薔薇が咲いているのが遠くからもうかがえます。
rosefesta1.jpg
rosefesta2.jpgrosefesta3.jpgrosefesta4.jpg
気品に溢れた姿で綺麗に花を咲かせている薔薇達にそっと近づくと
rosefesta5.jpg
rosefesta6.jpgrosefesta7.jpgrosefesta8.jpg
rosefesta9.jpg
rosefesta10.jpgrosefesta11.jpgrosefesta12.jpg
rosefesta13.jpg
目に飛び込んでくる色彩の美しさと同時にひとつひとつの種類毎に違う芳しい香りを 
鼻腔に感じ その違いを比較しながらの観賞も楽しいもので視覚・嗅覚をフルに使って
ミツバチさながら咲き乱れる薔薇達と戯れます。

多くの中にまぎれるように宮沢 賢次ゆかりの日光という品種の薔薇も。。。
rosefesta14.jpg
既に開花時期をすぎたのか恥ずかしそうにうつむき加減でした。

こんな珍しい品種も多く時間の許す限りまだまだ観賞を続けたいところでしたが
北の空がにわかに曇ってきて今にも大粒の雨が落ちてきそうな感じなので
足早に駐車場まで戻ります。
rosefesta15.jpg
綺麗な薔薇には棘が有りますが どの薔薇も心にしっかりと突き刺さってきました。

それではっ!

June 2,2012 Sat     | COMMENT(2)




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


近隣でもまだまだ桜が見頃な場所はあるものでチンクを転がしてチェックします。
ohanamisononi1.jpg
隣の壬生町にある東武宇都宮線 国谷駅東口の桜並木もそのひとつ。
ohanamisononi2.jpg
ohanamisononi3.jpg
風に散った花弁が描くアスファルト・アート。
地面はやがて一面ピンクの絨毯に染まります。
ohanamisononi4.jpg
そして次に向かった先は同じ町内にあるおもちゃ工業団地の桜並木。
ohanamisononi5.jpg
ohanamisononi6.jpg
ohanamisononi7.jpg
ohanamisononi10.jpg
ohanamisononi9.jpg
ohanamisononi8.jpg
期間限定 淡く儚い天然のパステル・ピンクとバニラ・チンクのコラボを堪能。
寒く長い冬のあいだ待ち望んでいた桜はやっぱり絵になります。
ohanamisononi11.jpg
それではっ!

April 20,2012 Fri     | COMMENT(6)




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


ここ宇都宮で先週満開を迎えた桜も日を追うごとに葉桜に変身しつつありますが
少し北に向かった那珂川町では桜の前に見頃を迎えていたカタクリが
今シーズン最後の姿を見せてくれているようなので向かってみました。

旧小川町(現那珂川町)の三輪地区には周辺住民や愛好家達によって支えられた
群生地がカタクリの里として整備されています。
katakuriyama1.jpg
まずはカタクリ山の入り口にあたる三和大明神に参拝してから山道を登ります。
katakuriyama2.jpg
登り始めて直ぐに現れた木道の脇から群生地が広がっていきます。
katakuriyama3.jpg
katakuriyama4.jpg
折からの強い雨に打たれて若干元気を失くしているようですが
無数のカタクリの中にも健気にその可憐な花を見せてくれる個体が存在します。
katakuriyama5.jpg
katakuriyama6.jpg
県南のみかも山と並んでこの群生地は北関東最大級の規模を誇りますが
カタクリ以外にもその存在感を見せ付けてくれていたのが水芭蕉。
katakuriyama7.jpg
湿地帯を好むサトイモ科の植物ですが ここのは小ぶりなサイズの群生でした。
katakuriyama8.jpg
katakuriyama9.jpg
更に同じエリアにはショウジョウバカマも
katakuriyama10.jpg
katakuriyama11.jpg
katakuriyama12.jpg
人里離れた雨の降りしきる幽玄な森の中 ひっそりと佇む植物達の確かな息吹を感じて
春を待ちかねながらも逞しく生きるその姿をしっかりと目に焼き付け山を降ります。

それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=Bwnm9yXps7TcVi2AwzyvAA%3d%3d

April 18,2012 Wed     | COMMENT(4)




1DAY 1CLICK 活動
プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る