オールドタイマー的カーライフ

    
1DAY 1CLICK 活動
  プロフィール
bunny911
bunny911
bunny911です、ポルシェ911をDIYでメンテ&モデファイして楽しんでいます。機械・車いじり、模型、各種工作が好きなおっさんです、愛読雑誌は"オールドタイマー"です。普段乗りの車はアルファ147...
  愛車情報
  リンク
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
  カウンター
Counter
  記事検索
検索語句
  最近のトラックバック
  タグ
  その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
  広告
written by bunny911
世界中
うんうんする
1


土曜日にエンジン・ミッション降ろしの続きを行いました。

この前の土日と祝日は、仕事と雨のせいで何も出来ませんでしたから、2週間ぶりの作業です。

この日のノルマは、エンジンをエンジンスタンドにのせる所までです。

さてそれでは、エンジンとミッションの分離を行いましょう。


エンジン3.jpg

先ずはインジェクション関係の部品を、インマニごとまとめて取り外します。
付いたままでもミッションの分離には直接関係有りませんが、どの道外してしまうのでさっさと取っちゃいました。

それから、ミッションを下からガレージジャッキで支え、ボルト1本とナット3個を外して引っ張るとミッションが分離できます。

エンジン4.jpg

ミッションの次はマフラーを外しましたが、実は今回このマフラー外しが一番厄介でしたがそれはまた別の機会に・・・
ついでにエンジンの回りに付いている、カバー?トレー?のような物も取ってしまいます。

色々外されて少しコンパクトになったエンジンを、ゴロゴロと台車ごと作業場所を移動します。

エンジン5.jpg


あとはクレーンで慎重に吊り上げて、エンジンスタンドに固定すれば完了です。
エンジンちゃんはこれから暫くの間、このスタンドの上ですごす事になります。

エンジン6.jpg

何とかこの日のノルマは達成!
案ずるより何とかで、やってみると思ったより上手くいきました。

最初はミッションだけサクっと載せ換えて、すぐに復旧しようと考えていたのですが、折角エンジンを降ろしたのだから色々やりたいな~なんて思ってます。
たとえば、エンジンルームの清掃と再塗装とかサスアームのブッシュ交換とか細々したもののリフレッシュや部品交換などなど・・・

また不動期間が長くなりそうです。

2012年3月27日 00:00  | ポルシェ  | コメント(3)  | トラックバック(0)

written by bunny911
世界中
うんうんする
0


今日ポルシェのエンジンを降ろしました~。

目的は、この前組んだミッションと載せかえる為です。

昼過ぎから夕方までの約半日の作業で、何とか降ろせましたがヘトヘトに疲れました。
車の下に潜っての作業が結構ありまして、地べたに寝転がっての作業はホントしんどいんですよ。

大分前より色々と準備していたので、作業自体は問題なく進められましたが、なんせ重量が半端じゃないので注意深くやらなければならず、気分的にも疲れました。

車体を馬に乗せておき、自作の特製台車とガレージジャッキを使い、ミッションごと下へ抜きます。
エンジン1.jpg

特製台車は、ジャッキで降ろす時にエンジンを載せるテーブルになり、地面に降ろすとそのまま台車になります。


降りたエンジンとミッションです。
エンジン2.jpg

春になってこれからドライブに良い季節ですが、またこれで何週間(何ヶ月かも)か乗れません。

載せるときも苦労しそうです、わざわざこんなシンドイ事するのはバカですね、他の人にはお勧めできません。

明日から数日は、間違いなく筋肉痛です~。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=H6b3lQ8C1yXxM33ntn4ZSQ%3d%3d
2012年3月11日 23:06  | ポルシェ  | コメント(2)  | トラックバック(0)

written by bunny911
世界中
うんうんする
0


先週作ったステーを使ってフォグランプを取り付けました。

ステーをコンパクトに作ったのは良いのですが、ボルトへのアクセスが悪くなってしまい、取り付けと調整が難しくなってしまいました。

foginst3.jpg

ナロー顔の特徴である猫ひげ(ホーングリル)を、切らないといけないのがちょっとつらいところです。


自分で作った物ですから文句を言う事も出来ず、四苦八苦しながら何とか左右のランプを取り付けました。

金猫ちゃん付きです、どうでしょう?少し個性が出たかな。

foginst1.jpg


点灯するとこんな感じです。

元々ヘッドライトがあまり明るくないので、夜のドライブに役立てば良いのですが・・・。
今夜テストしてみましょう。

foginst2.jpg

ポルシェのこの位置にフォグランプが付いた車は、そんなに多く見かけませんので目印にもなると思います、イベントなどでもbunny911号を見つけやすくなったかな?

猫のマークのフォグ付きポルシェを見かけたら声を掛けてくださいね。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=7114A9WIkHjUSU0ArxqIrQ%3d%3d
2012年3月3日 19:39  | ポルシェ  | コメント(4)  | トラックバック(0)

       [PR]沖縄旅行北海道旅行