witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
1


以前びしゃもんの焼うどんを食べに来た時 食後の周辺散歩で見かけた長蛇の列
何故こんな裏道にあるお店に 並んでまで食べたいものがあるのか一度きっちりと確認すべく今市へ。。。
tennengoori.jpg
若干下界の宇都宮より涼しいだろうと期待していましたが ここでも太陽は容赦なく照りつけているので
空気はしっかりと暖められていて正直暑いっ!
tennengoori1.jpg
そんな中 既に皆さん長蛇の列をつくって並んでいるのは 天然氷 松月氷室。
tennengoori2.jpg
tennengoori3.jpg
覚悟を決めて最後尾に並んでみましたが あまりの人の多さに若干ビックリしつつ警備員に1時間位は
待つようだととどめを刺されます。。。
tennengoori4.jpg
普段は並んでまで食べるのは嫌いなタチなのですが 今回はキッチリと勝負したい日光 天然氷。
tennengoori5.jpg
不勉強な我々はお隣の会話を気にしたり 訪れた車の県外ナンバーをチェックして人気の高さを思い知ります。

こんな長蛇の列を毎日観察している警備員の読み通り キッチリと1時間しっかり並ばせて頂き店内へ。
tennengoori6.jpg
一枚板の看板にこのお店の本気度をヒシヒシと感じつつ やっとお目当ての物を頂きます。

はじめて食べる天然氷のかき氷!
見た目 結構てんこ盛りに盛られているのでインパクトも有ります。
tennengoori7.jpg
妻ごりはとち乙女のシロップがけで ぐれごりは王道・抹茶あずき練乳がけをチョイス。
tennengoori8.jpg
それでは長時間並んだ甲斐があるのか確かめるべくさっそく頂きます!
tennengoori9.jpg
ウォ~旨~い!
口の中に入れた瞬間に凄く柔らかく優しい口当たりを感じ 気がつけば静かに溶けているまるで淡雪。
こめかみが痛くなったり歯に沁みたりなんて事は一切無くあまりの旨さにワシワシと食べ進み速攻完食!

この日光の天然氷 古くは徳川家もこれで涼をとった由緒ある一品で 明治27年創業の松月氷室では
昔ながらの製法を頑なに守り伝統を絶やさぬ名店。
このような天然氷を造るお店は今や全国に4軒しかなく その2軒が今市にあるのは天然氷の製造に適した
厳しい環境をこの地が有しているからだそう。

1時間並んで食べるのは10分と掛らない儚い瞬間でしたが
身も心も束の間の暑さを忘れられる涼やかなひとときでした。

長蛇の列で熱中症になる前に食べられて良かった!

それではっ!

July 29,2012 Sun  | 御近所探訪  | COMMENT(2)
 
 

2012年7月30日 22:31  いーさん    [編集]
世界中
うわ~ん!
かき氷めちゃ美味しそうですね~(^^)!

ん~、今年はまだかき氷食べてない~!

2012年7月31日 20:32  ぐれごり    [編集]
世界中
本当に美味しかった!

もう一度食べてみたいのですが
mustで1時間並ぶのを覚悟する勇気が湧いてこないです。。。
 

うんうんする
1


コメントの投稿
お名前

URL

メール(※公開されません。コメントに返信があった時に通知します。)

パスワード(※コメントを修正・削除する時に必要です)

このコメントの公開レベル
答え=
※セッションが切れて計算結果が違うことがあります。その際は再度計算してご入力ください。


1DAY 1CLICK 活動
プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る