今市の日光天然氷 松月氷室のかき氷でクールダウンした後に向かった先はJR日光駅。
普段車を使うことが多く鉄道を利用することも無いのですが 近くまで来たので立ち寄ってみました。
大正元年(1912)に建てられた木造2階建ての白亜の駅舎は ロマン漂う造りで関東の駅百選にも選ばれ



駅の所々に気品を感じさせる調度品がちりばめられていて 見学はかないませんが田母沢御用邸を訪れた
大正天皇が利用された貴賓室が保存されているそう。。。

明治の雰囲気を色濃く残す名建築は 平成の世にありながらこの空間だけ時間を止めたまま。
ここから一気に北西方面にチンクを奔らせ山深いエリアへ。

トンネルを抜けると。。。そこは湯西川温泉 竹の宵まつり会場。



今年で9年目を迎える湯西川温泉 竹の宵まつりは やわらかな竹灯篭の灯りで湯西川の夏の夜を演出。
会場に到着するまでには雨が結構降っていたので もしかして中止になるのでは?と思っていましたが
まつりの前には雨も上がって一本一本の竹灯籠に火が灯されていきます。

全ての竹灯籠に火が灯され徐々に会場が漆黒の闇に包まれ夜の帳が落ちると。。。



暗闇に浮かび上がった竹灯籠の幻想的な明かりが揺らめきながら涼を誘います。

蝋燭に灯されたひとつひとつの灯りが見る者の心の奥底に染み渡る素敵なイベント。

さらに湯西川の夜は続きます。
それではっ またっ!