暑さ寒さも彼岸までの言い伝えどおり 朝晩はめっきりと涼しくなってだいぶ過ごし易くなってきましたが
秋の彼岸の時期に申し合わせたかのように咲く彼岸花を眺めに粟野の群生地へ。

このエリアの彼岸花はまだ七分咲き位でしたが 密集している場所もありそれなりに景観を楽しめます。

地中からニョキっと茎を伸ばしたてっぺんにボンっと開いた赤い花が印象的な姿のこの花。。。

原産地は中国で日本へ稲作文化が伝わってきた頃と時期同じくして帰化したと考えられているそうで



見事なまでに毒々しいこの花の名のいわれは 全草が有毒でこれを口に入れると彼岸を彷徨うからとも。。。



別名 曼珠沙華とも呼ばれることのあるこの彼岸花ですが仏教でいう曼珠沙華というのは全く違う種類のよう。

田圃の畦道に多く見かける彼岸花 これには理由があるようで。。。



前記したとおりの有毒植物 特に鱗茎にその成分を多く蓄えていることを逆手に取り 畦に花を植えることで
田を荒らす鼠・土竜・虫等が近寄らないようにするための忌避植物としての利用がそれにあたるようです。
そういえばお墓の周りにも多く咲くこの花を指して 死んだ人の血を吸って赤い花を咲かせているんだよって
ていう怖い話で小さい頃に脅かされたのを思い出しました。

それではっ!