大陸より襲来している寒波の影響なのか 昨年よりも少し早目の部分解禁情報にいてもたってもいられず
日々更新される釣果情報を眺めながら 週の前半から雪中行軍専用車の荷物入れ替えに一汗かいて
氷上グッズを満載したら早朝4時半に家を飛び出し東北道を北に一直線。。。
およそ10カ月振り 快晴無風早朝の裏磐梯は突き刺さる容赦無い極寒の気温で熱烈
寒迎。

雪の量はまだまだこれからといった感じですが 久しぶりの雪路なのでちょっと慎重に運転。

途中 雪に埋もれた秋の裏磐梯でのチンクオフの集合場所を横目に眺めながらこたかもりに到着!

除雪されていないキャンプ場のバンガローは雪に埋もれて今にも押しつぶされそう。。。
カメラには収められませんでしたが朝日を浴びてキラキラと輝くダイヤモンドダストがとても綺麗でした
支度を済ませて氷上に降りると既に色とりどりのたくさんのテントの華が咲いていて。。。

大漁の夢と希望を詰め込んだ荷物満載のソリを引っ張っていざ出発!

まだまだ氷厚は氷と雪を合わせても30cm程なので水深の浅いワンドの中だけの桧原湖解禁ですが
少しでも魚の寄りつきそうな場所を探してあちこちに穴を開け魚探掛けしていきます。

何とか群れが入ってくる場所を見つけてテントを設営。 磐梯山が雄姿を見せてくれています。

今日のポイントは水深10m。 底付近を回遊する群れが時たま入ってきて期待が持てます。

記念すべき今シーズン初氷上釣りのファーストヒットは妻ごり!

ヤバい。。。先を越された(汗)
その後もコンスタントに掛け続ける目の前の名人に煽られっぱなしでしたが
なんとかこちらも待望のファーストコンタクト達成!

しかし その後も終始妻ごり名人に先行される苦しい戦いが続きます。
このままでは敗戦濃厚。。。
穂先・錘に穴も変え誘いをかけてアタリを待ちますが一向にピクリともせず

竿先を見つめる無言の時間が流れてゆくだけ。。。
そんな状況の中 なんとかポツポツと拾い釣りしますが お昼前までにはまだ疎らな釣果。

こんな時は気分一新!
アタリも遠のいたところで氷上ぐれごり亭オープン。

毎度お馴染みの冷食餅入り鍋焼きうどんを速攻でかっこんで午後からの巻き返しを狙います。
太陽が顔を出し晴れ渡って暑い位の日差しで 着ていた防寒着を脱ぎ棄てていた午前中とは一変
昼食を摂り終わった頃から天気予報通りに曇ってきたのも束の間 テントにカサカサと雪があたる音。

水中への日差しの差し込みが無くなって状況が変化するかと思いきや 魚探に入ってくる群れの姿は
パッタリ止まり 竿先に神経を集中し画面に映らないボトムの居着きのワカサギの拾い釣りが続きます。
時たま『あっ!』とか『うっ!』等と短い感嘆詞が響くテント内。。。
アタリがあっても乗らないイライラが募る釣りに神経を擦り減らし 長時間の胡坐での前傾姿勢に
腰が悲鳴を上げています。
しかし 駄目もとで試した釣法にまんまと乗ってくれるワカサギが連荘しだして迷人の名誉挽回!

何とか一束に辿り着き 妻ごりの追従を断って終了!(ふぅーヤバかった)
ちなみにこの日の他の釣り人の釣果は400オーバーも聞こえてたので本当の名人の1/4の貧果でした。
さて ところでこの雪どうすっぺ?
この時点で この後思いっきり痛い目に遭うとは知る由もなかった。。。

それではっ!