お昼ご飯でお腹一杯になったところで午後の作業開始。

エクスの時と同様にサブウーファーの設置位置は助手席下に潜り込ませる事にしたため
シート下までの通線ルートはステップのパネル取り外しからバキバキッ!とスタート。

ウーファー側の配線とリモコンのコネクターを助手席のシートの下の隙間に通していき
送風ダクト脇のカーペットの切れ目から引き出します。

コレまた先人の情報活用ですが。。。この送風ダクトを跨ぐウーファー置き台をMDF材で事前製作

コレに今回の主役サブウーファーが乗っかるって寸法で。。。

計算通りに送風ダクトをかわしてこれでもかって位のベルクロ留めで動かぬようにシート下にビルトイン!

あとは余分な配線のたるみを引っ張りながら 既存のハーネスに沿わせて必殺インシュロック留め炸裂!

おかげでグローブボックス裏はナビ&ウーファー両側から寄せ集まった配線でごった返してますが
とりあえずはこのまま放置プレーで次に進みます。

お次はバッテリー直結電源線の通線作業。
エンジンルームからキャブルームへのルート工作を開始します。
事前情報からあらかた目をつけておいたダッシュパネルのハーネスグロメット穴を貫通させる作戦を決行。

まずはグロメット穴を塞ぐゴムカバーを目指してエアクリーナーのダクト類をトッパずします。

なんとか手の入る隙間ができたところでエアクリーナーの奥にあるゴムカバーにバッ直配線をブスリ一発!
キャブルームまでズルズルっと引き込みます。

配線保護のためコルゲートチューブでカバーしたら 未結線部分を全てつなぎ込んで試聴のためパワーオン!

すると。。。久しぶりに重低音がズンドコズンドコ!と心地良く鳴り響くのを確認。
最後はコレでもかって位ごちゃごちゃした配線をどうせ見えなくなるからと丸めてクルクルっポイっと押し込んで
グローブボックスの開閉時に干渉しない位置に纏めてインシュロックで括りあげ内装を全てもとに戻せば。。。

作業終了!

思ったよりもスムースに作業進捗できたので何とか半日掛かりで取り付け完了。
エクス遺産の最終章 セレナへの移植はコレにて完結。

あ~疲れた。。。
それではっ!