witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
9


端午の節句に男児の無事な成長と立身出世を願って立てられる
戦国時代の武士の武者絵を描いたのぼりを武者絵のぼりといいます。

芳賀郡市貝町の大畑家は代々武者絵のぼりに携わっている名家ですが
生産者が少なくなった現在では三代目耕雲氏が日本一の技術者として
伝統の技を受け継いでいます。
musyae1.jpg
そんな大畑家の偉大な業績を垣間見ることができる資料館に立ち寄ってみました。

ひっそりとした山里の集落の中に隠れるようにして建っている資料館の扉を開けると。。。
musyae2.jpg
musyae3.jpgmusyae4.jpgmusyae5.jpg
目に飛び込んでくるのは江戸時代から現代までの武者絵のぼりの他
陶器や掛け軸等に勇壮で色鮮やかな筆使いを見せてくれる芸術的な作品群。

なかでも。。。
鐘馗様をはじめ武田信玄 上杉謙信 徳川家康等の名将の武者絵に心奪われます。
musyae6.jpg
musyae7.jpgmusyae8.jpgmusyae9.jpg
musyae10.jpg
musyae11.jpgmusyae12.jpgmusyae13.jpg
musyae14.jpg
武者絵のぼりは型染めと手書きがあるようですがどちらの手法を用いても
武者絵の命といわれる顔は手書きで仕上げて作品に命を吹き込んでいます。
musyae15.jpg
武者絵のぼり以外には陶器に描かれた武者絵も迫力満点ですが。。。
musyae16.jpg
非凡な才能は美人画の領域でも妖艶な色香を繊細な筆使いで表現。
musyae17.jpgmusyae18.jpgmusyae19.jpg
まさに驚嘆の手仕事の世界には唯々唖然とするばかりで。。。

実演する姿はさすがに見れず館内に設置されたビデオを拝見しましたが
畳二畳ほどの何の下書きも無い一枚の布の上に力強い筆で何の迷いも無く武者絵を
書き上げていく姿には感動すら覚えます。
musyae20.jpg
一子相伝で代々守られ続けている匠の高技能に感服。

それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=8BlqxdvEoFWfElRwwXRpNQ%3d%3d

June 14,2012 Thu  | 御近所探訪  | COMMENT(2)
 
 

2012年6月15日 10:59  tog    [編集]
世界中
うーん。すばらしいですね。

きっと生で見るともっと迫力あるんでしょうね!

2012年6月16日 08:39  ぐれごり    [編集]
世界中
スケール感が解ると良かったんですが。。。

ひとつひとつの作品に吹き込まれている生命感が
作品の目を通じてひしひしと伝わってきました。
 

うんうんする
9


コメントの投稿
お名前

URL

メール(※公開されません。コメントに返信があった時に通知します。)

パスワード(※コメントを修正・削除する時に必要です)

このコメントの公開レベル
答え=
※セッションが切れて計算結果が違うことがあります。その際は再度計算してご入力ください。


1DAY 1CLICK 活動
プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る