フロントドア&リアドア スピーカー交換後から早2週間。。。
ツイーターの追加もあって中高音域の音質改善は進んだものの低音域の物足りなさは否めずでしたが
事前の準備作業も着々と進行し追加購入品も揃ったGW初日にやっとサブウーファー設置作業を敢行。

まずはいつもの如く
甘損から届いたバッ直KITのチェックと
黄色い麦藁帽子で手に入れた電源取り出し
コネクターの改造から着手します。

今回手に入れた電源取り出しコネクターは純正のカーナビ用配線とカーナビの間に差し込むだけで
バックアップ電源・ACC電源・イルミ電源が既存の配線を傷つけることなく横取りできる優れモノ。
コイツにALPINのホームページから調達した配線図をもとにスピーカーへの信号線の追加工を細工。

半田付け後に熱収縮チューブで仕上げる予定でしたがドライヤーの熱量が足りないので縮みません。。。
どうせ見えなくなるし防水用のテープでカバーしたコネクターを手に車に乗り込みます。
ということでまずはセンターコンソールにあるナビ周辺の取り外し。
最初はエアコン ダクトの取り外しから

この部品は先人の情報をチラ見すると取り外し難易度が非常に高く大変な作業のようなのですが
取り外しに便利な工具を紹介してくださってる達人の情報をもとにソレを事前に準備しました。
ソレがコイツ。。。キジマのスプリング外し。

本来はバイクのマフラーのスプリングを外す工具のようですが
コイツがこのエアコン ダクトをスコっ!と取り外すのにはとっても便利。
この工具を右側ダクト上部のコーナーに引っ掛けて手前にグッグッと引っ張り出します。
右側の勘合がある程度外れて浮いてきたところで左側も同様に引っ張り出せば。。。。

気持ちいいくらい簡単に取り外せました!
お次はエアコン コントロールパネル
コイツは隙間に内張り剥がしを差し込んでいくので養生テープを差込周辺に貼ってから作業開始。

思ったよりも隙間が狭いため手持ちのマイナスドライバーの先端を差し込んでソコをきっかけに
内張り剥がしで隙間を拡大して攻略。

分割構造かと思っていたオーディオパネルもセットでパコっ!と外れました。
とりあえずコレでナビ裏へのアクセスルートを確保。

ナビ裏に刺さっているコネクターを引き抜き電源取り出しコネクターを割り込ませます。
お次はサブウーファーとバッ直電源の配線の引き込み用にグローブボックス周辺のバラシ。

まずはグローブボックスを引き上げるようにしてスコっ!と取り外し

グローブボックス内の棚(部品名称解かりません)もバコっ!と手前に引き抜いて配線軌道を確保。

ここからウーファーの配線をナビ裏まで通線するのでセンターコンソール側から引き込み線を差し込み
配線をテープで仮止めしてソロリソロリと引き上げます。

ACC電源とスピーカーケーブルを結線したらサブウーファー側への配線軌道確保完了。
ここでお昼だよぉ~! のお呼びがかかり作業中断。。。残りは午後からリスタート。

それではっ!