カーくるトップへ

インテグラーレじゃあないけど、デルタです。

新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
15


 以前のブログで、地名にまつわる車名の特集をしましたが、今度は地名にまつわるボディカラーの車 を思いつくままに集めてみました。

かなり多いので、今回は車の写真のみでお送りします。

まずは、ヨーロッパから。

トップバッターは、ロッソ・モデナ  云わずと知れたフェラーリの本社の町の名前から。 フェラーリではお馴染みの赤ですね。

rossomodenaferrari.jpg

アマルフィ・ライトグレー  アルファGTや156の後期型等に設定の有ったゴールドです。 この色のGT好きです。

grigioamarfialfagt.jpg

ミラノ・レッド  ホンダ車はこのカラーの設定の有る車種は結構多いですよね。

milanoredhonda.jpg

モナコ・ブルー  BMWは地名にまつわるボディカラーをもっとも多く使ってるメーカーのような気がします。

monacobluebmw.jpg

ブリティッシュ・レーシンググリーン  通称BRGですね。 ジャガーとかのちょっと旧い英国車はやっぱりこの色です。 ジャガーやレンジローバーとかの英国車は、他にも地名に関係するボディカラーが多そうな気がします。


brgjaguar.jpg

オックスフォード・グリーン  この色のBMWは渋いですね。 好みです。

oxfordgreenbmw.jpg

ウインブルドン・グリーン  ポルシェで911では964や993世代、他928とかにも設定の有った鮮やかなグリーンです。 なかなか目立ちます。

winbledongreenporsche.jpg

エーゲ・ブルー  プジョーの206とかに使われてた鮮やかなブルーです。 CCにとても似合うと思います。


peugeotエーゲブルー.jpg

ブルー・レマン  多分ですが、レマン湖から来てるのではないでしょうか。 シトロエンのエグザンティア、、クサラ、初代C5あたりに使われてた鮮やかなブルーです。

bleulamancitroen.png

バレンシア・オレンジ  スペインのバレンシアからでしょうね。 BMWのオレンジって新鮮です。

valenciaorangebmw.jpg

ボルドー・ポンテベッキオ  フィレンツェのポンテベッキオ橋からでしょうね。 マセラティの色ですが、私のデルタ(Bordeaux Tramonto)と同色?のようです(ボンネット裏には、ボルドーポンテベッキオって書かれた銘板が)


bordeauxpontevecchiomaserati.jpg

ジュネーブ・グリーンパール  ホンダは一時期、地名を結構ボディカラーに使ってましたね。 この色のアコードインスパイアは上品で素敵でした。


genevegreenaccordinspire.jpg

グリ・アイスランド  アイスランドグレーってところでしょうか。 シトロエンではメジャーな色ですね。 


grisicelandcitroen.jpg

ノルド・ブルー   これは、やはりアルファ発祥の北=ノルド から来てるのでしょうかね? 155はこの色が一番好きです。

nordblualfaromeo.jpg

ツェルマット・シルバー  スイスのツェルマットからでしょうね。 ポルシェの964の頃にあった微妙にゴールドの入ったシルバーです。 この頃のポルシェも、地名に関係するボディカラー名が多い気がします。 

zermattsilver porsche.jpg

アークティック・グリーン  北極ですかね。 シルバーに微妙にグリーンが混じった色です。 マイナーですが、アルファ156や147に設定が有りましたね。

arcticgreenalfaromeo.jpg

次いでアメリカ大陸に。

ボストン・グリーン   この色の3シリーズ(E36)には憧れました。 個人的な好みではドンピシャの色です。

bostongreenbmw.jpg

モントリオール・ブルー  これもBMWでは結構メジャーな色ではないでしょうか。

montrealbluebmw.jpg

ヴェルデ・メキシコ  この色の3200GTとクアトロポルテ(ガンディーニ)は憧れです。 何故メキシコなのかは知りませんが。。

verdemexicomaserati.jpg

アズーロ・アルゼンチン  続けてもう一台3200GTです。 この色も素敵です。 3200GTでは比較的多いですよね。 


argeitinebluemaserati.jpg

アマゾン・グリーン  ポルシェに964の頃に有った色ですが、グリーンとブルーの中間のような個性的な色でした。

amazongreenporsche.jpg

ハバナ  BMWで設定の有るブラウンですね。 あまり見ないですが、ツウ好みの色のようです。

havanabmw.jpg

次いでアフリカに

アフリカ・グレー  アルファ156に設定の有ったマイナーカラーですね。 

africagrayalfaromeo.jpg

マラケシュ  モロッコのマラケシュからでしょうか。 BMWは上記のハバナといい、地名そのもののボディカラーもありますね。


marakeshbmw.jpg

モーリシャス・ブルー  またまたBMWです。 特にBMWのブルー系は、他にもエストリルブルーや、ルマンブルー等地名に関係する色が多いですね。

mauritiusbluebmw.jpg

サハラ・ベージュ  ・・・ BMWは、むしろ地名に関係しない色のほうが少ないかもしれませんね。。

saharabeigebmw.jpg

最後にその他地域、中近東、大洋州、アジア 

アブダビ・ブルー  限定車アバルト695・トリビュートフェラーリの色ですが(同色がフェラーリにもあるのでしょうか)、なぜアラブ首長国連邦のアブダビなのかが、わかりません。。

abudhabiblueabarth.jpg

タヒチ・ブルー  クラシックMiniではメジャーな色ですよね。 

tahitiblue.jpg

タヒチ・グリーン  上記のボストングリーンを彷彿とさせる色で、好みです。 最近、どこのメーカーもグリーン系のボディカラーが少なくて個人的には残念です。

tahitigreenbmw.jpg

ネパール・シルバー  また、BMWかい!って感じですね。 微妙に紫が混じったシルバーです。 昔、叔母が普通のシルバーのBMWを買ったところ、間違ってこのカラーのクルマが来たというトラブルがあり、思い出深い色です・笑 (もちろん、交換してもらいましたが)

NepalSilverbmw1.jpg

チャイナ・ブルー  6世代のプジョーではよく見かけた色ですね。 でもなぜチャイナ?って調べたところ、チャイナブルーという名前のカクテルに由来してるようです(知りませんでした・・)

chinabluepeugeot.jpg

最後に日本ですが。。 

ビアンコ・フジ  マセラティのパールホワイトですね。 日本限定色ってわけでは無いですよね?


biancofujimaserati.jpg

スズカ・グレー  アウデイR8やA5、S5とかに設定が有るようです。 由来も鈴鹿サーキットからきてるようですよ。。
suzukagreyaudi.jpg

思いつきませんでしたが、日本車で、日本の地名の付いたボディカラーってあるんでしょうか?

トヨタセンチュリーの、摩周って摩周湖から?  輸入車でも日本の地名を使ってるぐらいなので、もっと積極的に使ったらどうかな~と思うんですが。。。 ジャパンアルプスホワイト とか トウキョウグレー とか ビワコブルー とか ナガノグリーン とか トットリベージュ とか いかがでしょうか?(どれもいまひとつ・・?)

まだまだありそうですが、疲れたのでこのへんで。。 長々とお付き合い、ありがとうございました。 (^_^.)
2014年9月23日 22:35  | その他のクルマ  | コメント(12)  | トラックバック(0)


witten by はるぱ
世界中
うんうんする
14


暑さも峠は越えた気がしますが、まだまだ暑い日が続きますね。。

というわけで、ちょっと趣向を変えて、車名やボディーカラー名が水、雪、風、海・・に関連する
涼しげなクルマ?? を集めてみました。

まずは、ボディカラーから。

このアルファスパイダーは、アイスホワイトという色ですね。 爽やかですね~

icewhitealfaromeo.png

現行マツダアテンザには、スノーフレークホワイトパールマイカ (長っ) という色が。 これも涼しげ。

スノーフレイクホワイトパールマイカ.jpg

ちょっと昔のルノーには、アイスバーグ(氷山)シルバーという色がありました。 クルマ自体は熱いですが。。(笑)

icebergsilverrenault.jpg

ちょっと昔のアルファには、アークティック(北極)グリーンという色が。 マイナーカラーですね。

arcticgreenalfaromeo.jpg

このBMWは、ウオーターブルーという色です。 みなさん、だいぶ涼しくなってきましたよね。。??

waterbluebmw.jpg

BMWのタヒチブルー  BMWには、他にもオーシャンブルー、モナコブルー・・と海をイメージしたボディカラーが多いです。

tahitigreenhisyo.jpg

お次は車名編。。

ルノーウインド  車名は秀逸な気がしますが、なんともマイナーですね。。

renaultwindhisyo.jpg

VWシロッコ  シロッコってアフリカから地中海へ吹く風の意味だそうです。

sciroccohisyo.jpg

VWボーラ  マセラティにも同じ車名がありますが、アドリア海に吹き降りる北東風の意味だそうです。

VWは、他にパサート、コラード、ヴェント、ポロ、ルポ、ジェッタも風に関係する車名だそうです。

マセラティギブリ  マセラティも風に関係する車名が多いですよね。。 ギブリはアフリカ北部で吹くサハラ砂漠からの熱く乾いた風・・ って全然涼しく無いやん!(笑)

ghibliqs4.jpg

マセラティシャマル  これも風に関係する言葉ですよね? クルマ自体は、全然涼しげでないですが(笑) 他にミストラル、カムシンとかもそうですね。

shamalhisyo.jpg

スズキスプラッシュ  ボディカラーも涼しげです。

suzukisplashhisyo.jpg

トヨタアクア  普通のアクアだといまひとつ涼しげでないので、アクアエアーを。 発売しないのかな~

toyotaaquaair.jpg

ミツビシデリカスペースギアシャモニー  冬に発売した特別仕様車ですね。

デリカスペースギアシャモニ.png

トヨタブリザード  って、大吹雪ですからね。。 凄い車名だ。。

トヨタブリザードhisyo.jpg

う~ん。 やっぱり、思ったより涼しげでないな~ ってことでこんなのをネットで見つけました。 車体が氷で出来てるクルマとの事です。 夏にはいいですね! みなさん、少しは涼んで頂けましたでしょうか~? 

氷のクルマ.png


最後に、氷繋がりでiceさんにも登場してもらいましょう! 赤いSLKとのツーショットです。

(iceさん、勝手に使ってゴメンナサイ・・・ (^_^;) )

IMG_0849 - コピー.JPG



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=8D8eFIaLamtLD4d2jAoYVw%3d%3d
2014年8月24日 02:40  | その他のクルマ  | コメント(7)  | トラックバック(0)


witten by はるぱ
世界中
うんうんする
16


ハクナマタタさんの夏休み日記にかんかされて、ぼくもクルマの勉強をしてみたよ。

ぼくが調べたのは、2代目ランチアデルタについてです。 

いだいな初代に対して、2代目はとてもマイナーで、ぼくも良く知らなかったので、調べてみました。

といっても、今日で夏休みは終わり。 今日急いで仕上げたのでWiki先生にお世話になりました(笑)

前おきはこのぐらいにして、普通に戻りますね・・ (笑)

いや~ 2代目デルタ、マイナーですよね。 私もこれまでショップでHPEを1度見ただけです。 いったい、日本には何台ぐらい生息しているのでしょうか。 特に素の5ドアはあるのでしょうか・・?

初代はインテグラーレが超有名ですので、もう方々で語りつくされてますが、ご先祖様に敬意を表して、ちょっと2代目について調べてみました。

2代目デルタといえば、これですね。 これは素の5ドアです。 デビューは1993年との事。 インテグラーレの最終型が確か1995年だったかと思いますので、それより前にデビューしてるんですね。 ちなみに、型式は 836 との事です。

delta836 1.jpg

リアはCピラーあたりに初代の面影がありますね。 デザインは、云わずと知れたI.DE.Aです。

delta 836 2.jpg

そして1996年デビューの3ドアのHPE インテグラーレの面影がありますね。

delta 836 3 hpe.jpg

リアはこんな感じ。 2リッターターボで193馬力との事ですが。 4WDではなくFFとの事です。

delta 836 4 hpe.jpg

ご存じTipo2/3プロジェクトの1台ですので、ランチアデドラ、フィアットティーポ/テムプラ、アルファ145/146/155とかは姉妹車になりますね。 Tipo2/3というのは、2がハッチバック、3がセダンという事のようですね。 テーマ/164/クロマ/9000 はサイズが大きいのでTipo4との事のようですね。

delta 836 summary.PNG

デザイン画を見つけました。 これを見ると、セダンのデドラとのデザインの近似性がよくわかりますね。 155に対する145/146といったかんじでしょうか。 

delta 836 image.PNG

こちらはデドラ。

dedra delta836.jpg

内装はデドラと同じような感じですかね。 アルカンターラのシートがいい感じです。

delta 836 7 interior.PNG

こちらは、HPEの内装。 色遣いは流石ランチア!

delta 836 6 hpe interior.jpg

ボディカラーも現行型より明るい色が多い感じですよね。 こんな綺麗な色や。

delta 836 8.PNG

この濃い緑のボディカラーはシックでいいですね!

delta 836 5 hpe.jpg

こんな渋い色も。 スポーティグレードでも品位があるのは流石ランチアですね!

delta 836 9.PNG


ついでに、Tipo2/3プロジェクトのマイナー車もちょっとだけ調べてみました。

正規輸入されてないデドラワゴン

dedra wagon.png

こちらは、テムプラワゴンのテムプラウイークエンド 武骨でゴツいCピラーが何故かそそります(笑)

(修正 ティーポ → テムプラ です)

tempra weekend.png

テムプラクーペ。 これは知らなかったなぁ・・ と思ったら、ブラジルでのみ販売された?ようですね。

(同じく修正 ティーポ → テムプラ です)

tempra coupe.png

もし、間違い等ありましたら、ご指摘くださいませ。

以上、2代目デルタとTipo2/3プロジェクトのお勉強でした。 (^_^.)


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=iTDcqwPuehPcDhjYGkJJCw%3d%3d
2014年8月17日 22:40  | その他のクルマ  | コメント(15)  | トラックバック(0)


witten by はるぱ
世界中
うんうんする
22


前回のサファリツアーが好評?でしたので、今回はクルマ好きのためのシークルーズをご用意しました。

運が良ければ、希少種にも巡り合うことが出来ますよ! みなさん、ご準備はいいですか?

140207-western-pacific-1954_d2bfb3ff2008fc3d4d97d47082a08df6.jpg

旅のお供に、トヨタアクアをご用意しました。 アクアだけに水の中でも大丈夫でしょう。

TOYOTA_aqua.jpg

そして! クルマ好きのみなさんには・・・・ なんと今回は特別にオプションで リンスピード・スキューバをご用意しました! 

2008-Rinspeed-sQuba-Diving-Front-Angle-Tilt-1600x1200.jpg

では、お時間になりましたので早速出発しましょう! さあて、どんな海の生き物に遭遇できますかね。。

まずは、スズキの群れですね~

スズキ大群.jpg

あっ、あれはスティングレー (えい)ですね~ 大型のコルベット種ですね。 いやぁ、フォルムがカッコいいですね~

corvette stingley umi.jpg

こちらは、小型のえい のワゴンR種ですね。

ワゴンRスティングレー.jpg

おおっ、あそこに居るのは、バラクーダですね! これは珍しいですよ!

1972_plymouth_barracuda-.jpg

おっ、あれは大型のえい のマンタですね~ 絶滅危惧種ですよ~

opel-manta-gsi-02.jpg

あの岩陰に見える貝は、高級食材のアワビですよ~ アバロン種ですね。


 1997_toyota_avalon.jpg

近くには、カニもいますね~

Austin-Healey_Sprite_front.jpg

あのとげとげしたのは、ウニ(モグ)ですね。 この大きなウニは珍しいですよ~


1974MercedesBenzUnimog_01_700.jpg

あの魚はブリ (ッツエン)  通称赤鰤ですね。

blitzen_front.jpg

あれは一見普通のサバですが、希少のエテルナ種ですよ。

eternasava1989-10-c3.jpg

そしてこちらは米国種のサバ、サバーバン種ですね。

シボレーサバーバン umi.jpg

あれは、エボダイですね。 煮つけにすると美味しいですよ~

MI_S022_F004_M003_1_L.jpg

カニが居ますね。 これは、超高速で移動出来るパガーニ種ですね。

Pagani_Zonda_right_.jpg

キャシュ貝ですね。 日本ではデュアリスって呼ばれてますが。。


Nissan_Qashqai.jpg

あっ、あの巨大な生物はなんとクジラです。 クラウン種ですね。 かなりのご老体のようですね。 これは希少です!
 
クジラクラウン.jpg

そして、あそこに見える群れは カレイどす~ (京都風に)


カレイドス umi.jpg

なんと、あそこにはウミボウズが! ラルゴ種ですね。


ラルゴウミボウズ umi.jpg

そして、何故か河童まで!?

lancia-kappa-p0000404.jpg

さて、ツアーのほうもそろそろお時間となりました。 みなさん楽しんで頂けましたでしょうか? では、またいつかお会いしましょう。 (おわり)


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=VlOrsZDSKH35IHT0GwQLtQ%3d%3d
2014年7月12日 01:30  | その他のクルマ  | コメント(6)  | トラックバック(0)


witten by はるぱ
世界中
うんうんする
13


先日、嫁の実家のプジョー208の報告をしましたが、関西の実家の叔母のクルマも新しくなり、GWに帰省の際に対面をしてきました。

これまでは、2004年式のBMW318i(E46)に乗ってたのですが、そろそろ消耗品等の費用も掛かるようになってきており、また消費税アップもあり、このままもう少し乗り続けるか迷ってたようですが、あるクルマを気に入ってしまったようで、スピード契約となりました。

そのクルマは・・

はい、本年1月に発売されたばかりの アウデイ・A3セダン です。 近場しか乗らず、走行距離も年に数千キロなので、ベースグレードをチョイス、よって話題の気筒休止やクワトロではありません。

IMG_0810 - コピー.JPG

ベース車両は325万ですが、他にオプションでMMIナビゲーションシステム、アドバンストキー/コーナーセンサー、アダプティブクルーズコントロール、メタリックペイントのオプション付き。 日本に輸入されてるのは、どうやらほとんどがこの仕様のようですね。

叔母はずっとドイツ車党で、私が産まれた時は確かVWのタイプ3のクーペに乗ってました(おぼろげながら、記憶あり)、その後アウデイ80を2台(まだCD値云々といわれる前のVWサンタナに似たやつです)、BMW318ti(コンパクト)、BMW318iと乗り継いで、約20年ぶりにアウデイに復帰となりました。 

もうある程度の高齢ですので、少しでも小さいサイズのものを・・との事で自動ブレーキも付いているVWゴルフやボルボV40を勧めたのですが、どうもハッチバックよりもセダンが好きなようです。 

そうなると、Dセグメントセダンが年々肥大化してる中、久々に登場したCセグメントのA3セダンはまさに、ドンピシャ!となりますね。 といっても、サイズはE46の3シリーズよりも、全長、全幅共数センチ大きいですが。。

IMG_0833 - コピー.JPG

私も運転をしましたが、いやぁ、良く出来てますね! 以前に試乗したゴルフ7が非常に好印象でしたので、シャシーが同じA3も良いとは想像してましたが、改めてドイツ車が売れる理由が分かる気がしました。

操作系は概して軽いのですが、しっかりとした剛性に裏付けられてます。 ATのセレクタやステアリングの剛性ひとつをとっても、しっかりとした節度感があり、工業製品!って感じがしますね。

エンジンもたった122psなんですが、Sトロニックという7速のセミATの出来が素晴らしいので、街乗りでは全くストレスを感じません。 高速も十分なパワー感があります。

ハンドリングもとても素直ですし、乗り心地も16インチと小さ目のタイヤ故、なかなかいいですね。

以前のBMWは、操作系が全体的に重く、どちらかといえば人がクルマに合わせないといけない感があり、正直運転しててもあまり楽しいと感じなかったのですが、(これは先日試乗したBMWの1やメルセデスのAにも感じました)、A3は軽快感もありもっと爽やかな印象です。 私はこのクラスは、BMWやメルセデスよりもゴルフ/A3の味付けのほうが好きですね。

とはいえ、先日試乗したゴルフは更に軽やかな印象を受けましたので、ひょっとしたら更に足も柔らかいのかもしれませんね。

内装も質感が高いですね。 あと、高速で自動追尾型のクルーズコントロールを試したのですが、これは便利ですね! 私はあまりクルコンを使わないのですが、これはホント便利だと思います。

IMG_0809.JPG

他にも、アイドリングストップ、オートライト/ワイパー、スマートキー、自動防磁ミラー、フロントセンサー等、デルタ無い機能が満載で、一つ一つに感動してました(笑)

というわけで、とても好印象のA3でしたが、唯一Audi Connectという最新のナビゲーションシステムには、どうも慣れませんでした。。 これはセンターの円形のコマンダーで操作を行うのですが、マニュアルを見ないと直感的に操作ができません。。 恐らく使いこなせれば便利なのだと思いますが、特にお年寄りとかにはちょっと難しすぎるのではないでしょうか。。

帰ってデルタに乗ったら、まあ緩いコト・・(笑) でも、内外装のデザインはやはり凄いですし、なんていうかこの緩い感じがなんかホッとするんですよね。。 まあ、普通の方は間違いなくアウデイを選ぶんでしょうが・・・ (それも良く分かります・・笑)

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=IH0BYVR9FynPhGZ2YjYXMA%3d%3d
2014年5月6日 22:45  | その他のクルマ  | コメント(11)  | トラックバック(0)


プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2023年05月 (1)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る