6昨年8月の初旬に納車になりましたデルタですが、はや5ヶ月が経過、4,000キロ強を走りました。 慣らしも3,000キロで一旦終了、最近は徐々にエンジンを廻すようにしてます。 というわけで、ここいらで、セカンドインプレッションを・・・ とはいっても、納車時のショートインプレッション とそう大きくは印象は変わっておりませんが。。 一番気に入ってるのは、やはり個性的なエクステリアデザインです。 以前の記事でも書きましたが、細部にわたってデザインされており、他のどの車にも似ていない独特の雰囲気を醸し出しております。 同じ車にめったに遭遇しない希少性も所有欲を高めますね。 ボルドーのボディカラーもとても気に入ってます。 暗いところでは茶色ですが、光が当たると写真のように紫のようにも見えます。 次いで、満足してる点がユーティリティの高さです。 特に、後部席はかなりゆったりしており、ファミリー用途にもピッタリだと思います。(あいにく、普段は後部席に座る機会はありませんが、同乗者からも好評です。 フロントシートもしっかりした作りで、長時間の運転でも殆ど疲れません。 グレード等によって多少印象等は違うかとは思いますが、(左ハンドルさえクリアーすれば)かなり優秀なファミリーカーと言えるのではないかと思います。 トランクは380リットルと特段大きいというわけではないですが、スクエアな形状で使いやすいと思います。 ハッチの下切りかき部は地面より少し高いですが、我が家の使い方では全く問題ありません。 トランクは2段になっており、下部にもちょっとしたモノを入れることが出来ます。 スペアタイヤがなく、コンプレッサーが積まれてます。 内装も、先代のイプシロンとかと比べるとやや個性が薄い気はしますが(特にセンターコンソール周り)ダッシュボードの革張り部分とかのデザインはいい感じです。 しかしながら、細かい部分、たとえばATのシフトレバーに触れた時のなんともプラスティッキーな質感とか、ステアリングのランチアエンブレムが金属でなく安っぽかったりと、せっかくなら細部にももうちょっと気を使って欲しかったと思う部分もあります。 乗り心地も、なんとなくですが、シトロエンのハイドロを少し思い起こさせるような乗り味で、良い感じです。 ただし、足回りは首都高とかでやや高速で侵入した時とかは、なんとなく心許ない印象を受けることもあります。 うちのデルタは標準の17インチ仕様ですが、オプションの18インチだともうちょっと安定してるのかもしれません。 あと、17インチはGOOD YEARなんですが、なんとなく前車の156の時に履いてたミシュランのようなしなやかさに欠けるような気もします。 エンジンは、1.8Lの200psですので踏めば十分なパワーがあります。 音は当たり前ですが、前車のアルファのV6のようなドラマティックな感じはありませんが、デルタの雰囲気にはむしろこちらのほうが合ってるのかもしれません。 私にとっては初めてのターボ車ですが、時折ターボラグが気になる事もあります。 ATはアイシン製の6ATですが、ごく低速から踏み込んだ時にショックを感じることがあり、制御が今一つと感じることもあります。 ま、たいしたことではないですが。。 やや気になる点は、デザインのせいもあるのでしょうが、視界があまり良くありません。 下の写真は運転席から助手席側を見た感じですが、ヘッドレストが高く、Bピラーもそこそこ太い為、サイドミラーの死角に入ってしまうような真横に並んだクルマ等がやや判別しづらいです。 後方視界もこんな感じ。 うちのデルタは後期型ですが、前期型の伸縮式のヘッドレストではなく、固定式のヘッドレストがドーンと鎮座しており、(コストダウン?)後方の視界は今一つです。 バックする時は標準装備のセンサーが大変助かります。 燃費は、街乗りでリッター7~8キロ、高速で平均11キロといったところでしょうか。 エアコンを使用すると1キロ程度落ちるかなといったところです。 前車の156SW・V6Qシステムよりは感覚で2~3割は良いですが。。 距離が延びるにつれ、もう少し走ってくれると嬉しいのですが。。 概ねこんな感じですが、私は車を選ぶ際は先ずはデザインを重視で選びますので、デルタは個性的な佇まいだけで大変気に入ってます。 とはいえ、もっとスポーティーなクルマや、良い音のするエンジンが載ってるクルマに乗っちゃうと、あっさり心変わりしちゃいそうですが・・ あえて触れないようにしといたほうがよさそうです・・(笑)
1うちのデルタ君は青空駐車なので、すぐに汚れてしまいます。 見るも無残な状態でしたので、近所のコイン洗車場で洗ってやりました。 洗車をしてると、改めて色々な発見があって面白いですね。。 まずはフロント部分です。 フロントのフェンダーは結構なふくらみがあります。 インテグラーレのようにあからさまなブリスターフェンダーにはなってませんが(そりゃそうだ)、なんとなくインテグラーレを思い起こさせます。 新型デルタは色々なところに、「D」をモチーフにしたデザインがちりばめられてますが、ヘッドライトのターンシグナルの部分もDをモチーフにデザインされています。 フロントバンパー部分も、とても凝ったデザインになってます。 フロントグリルのバーも直線でなくウネウネしてます。 ナンバープレートが低い部分に取り付けられてるので、気を付けないと直ぐに擦ってしまいます。 ウインドー下部のラインはドアミラー部分で一旦下がってます。 シトロエンC4ピカソとかも同じようなデザイン手法ですね。 リア周りは、デザイン的に特に好きな部分です。 リアウインドウの後端部分なんて、どうすればこんなデザインを思いつくのか・・と感心します。 ハイマウントストップランプはリアスポイラーに半分隠れており控えめな感じでGOODです。 サイドのラインは、ショルダー部分が盛り上がっており、その下の部分は内側に凹んでます。 アルファ166のサイドを思い出しました。 リアランプとバックランプ?部分もきちんとデザインされてます。 もひとつ、後ろから。 下部メッキモール部分の厚みも後端になるにつれ、厚くなってます。 このデザインだと、自然とBピラーはブラックアウトになりますね。 車内まで綺麗に。。(実はちゃんと掃除したのは納車後初めて・・) 終わったころにはすっかり暗くなってました。 ホイールは7本スポークなんですね。 ここにもDのモチーフが見られます。 おまけ。 今日、駐車場で偶然隣になった初代ムラーノとのツーショット! デルタと似てるといわれてますが・・ ムラーノのデビューは2002年との事で、2008年デビューの3代目デルタよりもずいぶん前です。 デルタのリアは2代目イプシロンからの流れでランチアの流儀に沿ったものですが、2代目イプシロンも2002年と初代ムラーノと同じ年のデビューなんですね。 リアから。 もっと似てると思ってましたが、そうでもないような・・ リアハッチの切りかき方法が結構違うんですね。。 サイドから。 こちらのアングルからのほうが似てるかな。。 個人的にはムラーノも国産車の中ではとても好きなデザインです。 2代目のリアはやや普通になっちゃいましたが。。 前車のアルファ156SWもそうでしたが、イタリアの車はホントに細部までデザインが行き届いてて、見るたびに新たな発見があるのが嬉しいところですね!
4皆様、新年あけましておめでとうございます。 実家に帰っており、ご挨拶が遅くなりました。 突然ですが、ハンドルネームを 「はるパパ」 から「はるぱ」←全部ひらがな に変更致します。 皆様、今後は 「はるぱ」 で引き続きよろしくお願い致します。 昨年は、皆様にはお世話になり、ありがとうございました。 特に初めてのカーともになって頂き、初参加イベントとなった富士トリコローレでも先導を頂いたハクナマタタさん、イプシロンとムーザの部屋代表でクラブ加入お誘いを頂いたsoujuさん、富士トリコローレでチーム千葉を先導頂いたiceさんを初めとしたイプシロンとムーザの部屋の皆様、アルファ乗りの皆様、新型デルタ乗りの皆様、納車待ち組の皆様、オーナー予備軍の皆様、私の稚拙なブログを読んで下さった皆様、そしてカーくる編集部の皆様に厚く御礼を申し上げます。 8月にデルタが納車になり、人生初のブログを開始後早5か月が経ちましたが、カーくるのおかげで大変充実したカーライフを送ることができてます。 皆様、本年も引き続きよろしくお願い致します。 デルタ君は、5か月で早4000キロに到達、今のところトラブルもなく、順調に距離を重ねています。 新型デルタの情報は少ないので、今年も引き続き情報発信をしていきたいと思います。 過去の愛車シリーズも一段落しましたので、また別のシリーズも予定しております。(といっても、たいしたネタではないですが・・) イベント等にも、家族の機嫌を伺いながら 笑 出来る限り参加していきたいと思いますので、皆様今年も引き続きよろしくお願い致します。
12009年の半ばに2度目の海外駐在となり、アルファ156SWを手放しました。 駐在先は前回と同様東南アジア、クルマの運転は出来ません。 再び禁断症状が・・(笑) 2012年初頭に帰国が決まり、またクルマ選びが始まりました。 我が家のクルマの条件は、 1. 家族3人が乗れること 2. 妻も運転するのでAT 3. あまり大きすぎないサイズ(4.5m x 1.8m程度が上限かな) といった感じで、これに見合った条件で探し始めました。 最初は、「できれば2台欲しいんだけど・・」と切り出したのですが、「ばっかじゃあないの!」 の一言であえなく却下。。(悲) なかなか手強いです。 2台所有できれば、1台はMTを選ぶことが出来て、色々と選択肢も増えるのですが。。 MTがOKであれば、一番欲しかったのがこれ。。 メガーヌ2RSです。 これは230F1 R26という限定車 この個性的なリアスタイルがいいですね~ 現実的なセンで候補に挙がったのは・・・ その1. アルファGT このベルトーネのちょっと控えめだけど美しいデザインが大好きなんです! 色はこの写真のキアーナディルーナブルーという紺色が大好きなんですが、希少色故見つかりそうにありません。。 その2. アルファジュリエッタ 発売したばかりのジュリエッタも気になりました。 ジャーナリストも雑誌等で皆絶賛でしたし。。 でも、これも正規モノは選べる色が少な過ぎる。。 並行も考えたのですが、TCTの安定性が未知数故やや躊躇しました。 色は、このブループロフォンドという紺がいいなぁ。。 その3. シトロエンDS5 これも発表されたばかりのDS5です。 写真は1月にパリに行った際、シャンゼリゼのシトロエンショールーム(C42)で撮ったものです。 これもすごいデザインですが、全幅1870mmはさすがにちょっと大きすぎ。。 あと、予算オーバー。。 そんななかで、もう一台発売以来ずっと気になってたクルマがありました。 そうランチアデルタです。 ガレージ伊太利屋での並行輸入が始まった際はユーロ高でもあり、確か諸費用等を入れると軽く500万円オーバー、これは流石にちょっと無理と思ってたのですが、凄い勢いで円高ユーロ安が進行。 1月には対円で100円を切り、とある業者が価格を30数万円ダウン! これはもしや・・と思い、複数の業者に見積もりを取ったところ、何とかなりそうな金額です。。 これはいけるかも・・・ 1月にベルギー・ブリュッセルの街中で見たデルタ。 Bカラー(ツートン)でないモノトーンの白のボディーカラーは日本では珍しく、なんか新鮮な感じがします。 というわけで、どうしてもデルタ! との思いが強くなり、日本に正式帰国前にも関わらず、とある業者とメールでやり取りをして、え~い 買ってしまえ~ ってな感じで、正式注文をしてしまいました。。 その後、納車まで半年近くかかりましたが、代車を融通頂く等とても親切に対応して頂きました。 ちなみに、他にも以下のようなクルマもちらっとアタマをよぎったのですが、ちょっと踏み切れませんでした。。 一応、条件は満たしてるんですけどね・・・(笑) マセラティクアトロポルテ(Ⅳ) このガンディーニの刺さるようなデザインが好きです。 マセラティ3200GT ブーメランテール最高です。 これでご飯3杯はいけます(笑) ルノーアヴァンタイム これもランチアと同じくBカラーですね! いつかは乗れるといいなぁ・・・ とりあえず年末ジャンボは買いました(笑)
1今日は、ニューデルタのオプションについて、考察(というほどの内容じゃあないですが)をしてみたいと思います。 以前も書きましたが、ニューデルタは日本には正規輸入されておらず、ガレージ伊太利屋(ガレイタ)と他5-10軒程のショップが輸入販売を行っている状況です。 で、調べてみたところ、老舗のガレイタさんと私が買ったショップではオプションの選択の仕方が根本的に違うようですね。 以下ガレイタの価格表です。 2012年4月現在となっており、現時点でも一緒かは不明ですが、基本的には正規に輸入されてる車両のように価格は余り変えない方針のようですね(値引き、サービス等があるのかもしれませんが) 選べるオプションは、18インチホイール、レザーシート、BOSEサウンドシステム、サンルーフ、キセノン、パーキングセンサー、Bカラー(ツートンカラー)、メタリック、マイカペイント といったものに限られるようです。 一方で私が購入をした某ショップのオプションリストです。 (今でも同じ価格かどうかは不明です) こちらのショップでは、先ずGOLDとPLATINUMという2グレードがあり、それぞれに事細かく、1つ1つオプションが選択可能です。 リストを見て頂ければ分かる通り、特にPLATINUMはかなりの充実装備となってます。 GOLDとの大きな違いは、シート(GOLDはアルカンタラと革のコンビ、PLATINUMはポルトローナ・フラウ革)、タイヤサイズ(前車は16インチ、後者は17インチ)、Bカラー(前者はオプション、後者は標準)ですが、その他にもPLATINUMはリアパーキングセンサー(デルタは後方視界が悪いので、結構重宝してます)、フロアマット等が標準となり、私が買ったショップでは値差は20万でしたので、PLATINUMはかなりお得な気がします。 (1点のみ、本国仕様のインスタントナビ(オーディオ機能付き)がPLATINUMは標準で付きますが、これは国内ナビに入れ替えるのは手間がかかり、GOLDのオーディオのほうが入れ替えは楽なようです) というわけで、かなり標準でも装備が充実しており、私が選んだオプションはグランルーチェ(ダブルサンルーフ)のみでした。 タイヤサイズは、私のデルタは個人的なデザインの好みとコンフォート性とお財布に優しい事等を考慮し、標準の17インチですが、日本に入ってきている車両を見てると、結構オプションの18インチを履いてる車両が多い気がします。 これもとても個性的なデザインでカッコいいですけどね。 こちらは標準の17インチ こちらがオプションの18インチ カラーは写真のシルバーとガンメタの2色があるようです。 あと、結構選ばれてるオプションは、私も選んだダブルサンルーフ。 他キセノン、BOSEサウンドシステムといったところでしょうか。 おそらく日本に入ってる8割程度?はBカラー(ツートン)なのではと思います。 ひとつ気になるのが、REACTIVEサスペンションシステムというものです。 これは電子制御サスペンションのようでして、恐らくかなり少ないと思われますが、このサスを搭載した車両も日本に入ってきているようです。 私は標準サスとの比較情報が無く、トラブルが発生した時のことを懸念し選びませんでしたが、効果の程が気になるところです。 どなたか、選ばれた方はおられないでしょうか? 並行車は、納期はかかりますが(私は発注から納車まで半年弱でした)、外装内装色もそうですが、オプションも一つ一つ選べ、自分好みにカスタマイズできるのはいいですね。 日本に正規輸入されてるモデルとかでも、正規で入ってない色やオプションを選べば、かなり正規モノに対して個性を出す事が出来るのではと思います。 ニューデルタのオーナーの方で、私はこんなオプションを選んだよーという方は、感想等お聞かせ頂ければ幸いです。
今日は、ニューデルタのオプションについて、考察(というほどの内容じゃあないですが)をしてみたいと思います。 以前も書きましたが、ニューデルタは日本には正規輸入されておらず、ガレージ伊太利屋(ガレイタ)と他5-10軒程のショップが輸入販売を行っている状況です。 で、調べてみたところ、老舗のガレイタさんと私が買ったショップではオプションの選択の仕方が根本的に違うようですね。 以下ガレイタの価格表です。 2012年4月現在となっており、現時点でも一緒かは不明ですが、基本的には正規に輸入されてる車両のように価格は余り変えない方針のようですね(値引き、サービス等があるのかもしれませんが) 選べるオプションは、18インチホイール、レザーシート、BOSEサウンドシステム、サンルーフ、キセノン、パーキングセンサー、Bカラー(ツートンカラー)、メタリック、マイカペイント といったものに限られるようです。