カーくるトップへ

インテグラーレじゃあないけど、デルタです。

新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
22


もう1ヶ月程前の事ですが、バルケッタを12ヶ月点検に出しました。

普段乗ってて、特に気になる点は無いかな・・ とはいえ、1年前の車検から3000キロ弱しか走ってないですが・・
でも、その前の2年は計4,000キロしか走ってなかったので、多少は増えたかな・・ (^_^;)

いつものショップに点検を依頼。 普段はイタフラ車の入庫が多いのですが、この日はドイツ車に囲まれてます。

 IMG_5501 - コピーBM.JPG

12か月点検でも、特に不具合も見つからず、オイル+エレメントの交換のみで終了。
ショップの方からも、年式の割にはしっかりしてますよとのお言葉を頂きました。

そして後日、ヤフオクでマフラーを落札したので、再び取り付けにショップにお邪魔しました。

バルケッタの唯一の不満が、今一つ盛り上がらないエンジンのフィーリング+サウンドでしたので、ずっと中古のマフラーを探してました。 過去に3-4度オークションで競り負けてたのですが、やっと落札出来ました。 \(^o^)/

落札したのは、フィアットでは定番のスーパースプリントのマフラー 税抜き29,100円で無事落札。

写真のみで落札したのですが、実物も結構綺麗で良かったです。

IMG_5718BM.JPG

純正はこういう感じの2本出しで、ややしょぼい感じですが。

IMG_5722BM.JPG

1本出しで口径も拡がり、見た目的にもいい感じです。

IMG_5719BM.JPG

案の定、純正マフラーがサビザビで、取り外すのがとても大変だったようです。 2人がかりで作業をやって頂きました。

IMG_5723BM.JPG

こちらが、取り外した純正マフラー スチールなので、かなり重量も重い感じです。

IMG_5725BM.JPG

そして、新しく付けたスーパースプリントのマフラー

IMG_5726BM.JPG

見た目的にも、グッドルッキングです!

IMG_5729BM.JPG

音は思いのほかジェントルな感じです。
オーバーレーシングとかは、もっと爆音のようですね。

でも、アイドリング音がやや低音で少し重みが有る感じの音になりました。

一番違いを感じたのが、これまではスタート時の低速トルクが弱く、ややアクセルをあおり気味にしてたのが、トルクの厚みが出たために、あまり気を遣う必要がなくなったこと。

それと、アクセルを踏み込んだときにも、タイムラグを感じる事なく、よりスムーズにエンジンが吹けるようになった感じです。 音も、一段迫力が出た感じですかね。。

高回転の伸びも期待したのですが、こちらはあまり変わらないかな・・
ま、このあたりは、ファイアエンジンですので、こんなものかな・・と。

これから、オープンには絶好のシーズンなので、もっと乗らないとなぁ・・ (^_^.)







この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=8EEFbEnxf3NIaZ5B0GTDWQ%3d%3d
2017年9月18日 23:18  | バルケッタ  | コメント(9)  | トラックバック(0)


witten by はるぱ
世界中
うんうんする
26


小ネタです。

スピードメーターが動いたり動かなかったり・・ パワーウインドウも時々動かなくなったり・・といかにもラテン!な我が家のバルケッタ君なんですが・・

センターコンソールに付いてる時計が、メチャメチャ正確!なんです。 (^_^)

IMG_4666.jpg

最近のクルマはわかりませんが、クルマの時計って結構時間がずれたりしますよね・・??

でも、このうちのバルケッタの時計は凄い正確で全然調整をしてないのに、全くズレたりしません。
少なくとも、うちに来てからの3年弱の間は一度も調整してないんですけどね。。
2年前のバッテリー交換の時にはひょっとすると調整したかもですが、それでも2年ぐらいは全然ズレてないようです。

ローテクのバルケッタですが、この部分だけ日本車やドイツ車のような精度なのが謎です。(日本車やドイツ車の時計はどうかは知りませんが・・) あるいは実は電波時計だったりして・・?(笑)

皆さんのクルマの時計はいかがでしょうか~  

2017年3月26日 01:36  | バルケッタ  | コメント(14)  | トラックバック(0)


witten by はるぱ
世界中
うんうんする
28


今年の私のクルマ趣味に関する抱負(なんのこっちゃ)は、①バルケッタにもっと乗ってあげる ②ファミリーカーを安定させる ③(引き続き)ブログを最低4回/月を目標に上げる といったところです。

特にバルケッタは、駐車場がやや離れてるのと、2シーターということもあるのですが、我が家に来て2年ちょいで4000キロぐらいしか走ってない。。 

というわけで、前日の夜に急に思い立ち、1/3の早朝に一人で箱根に行ってきました。

比較的暖かかったからか、ターンパイク~芦ノ湖スカイラインと特に路面は問題無い感じでした。 スタッドレスでないので、もちろん慎重に走りましたが。。

お天気が良くて、富士山が綺麗! \(^o^)/

IMG_4151 - コピー.JPG

今年は、良い写真が無くてクルワンGPに応募できませんでしたが、もうちょっと早ければな~

IMG_4159 - コピー.JPG

やっぱり、郊外の綺麗な風景の中をオープンで走るのは最高ですね! 

ホント久々の朝箱でしたが、冬+新年だったからは趣味車は少なかったです。

おっ、帰りにノチオラのC4ピカソに遭遇!

IMG_4163 - コピー.JPG

箱根までは空いていれば、家から1時間強、今回は行って帰っても4時間程度と早朝に出れば昼前には帰ってこれますね。 これからもフラっと行きたいな~ と。

あと、バルケッタにはこれまで幌の部分のみを覆うハーフカバーを使ってたのですが、2年経ってかなりへたってきたのと、ボディーの劣化を防ぐためにも(今でも結構劣化してますが・・) フルボディカバーを購入しました。

IMG_4124.JPG

バルケッタの専用カバーでなく汎用品の為、ちょっと(かなり?)大きめの感じですが、お値段も13500円と手ごろでしたし、まあいいかなと。。
比較的容易に脱着が出来るのはありがたいです。

IMG_4149.JPG

オンボロですし、アルファのような刺激も無いですが、何故か乗ると癒されるバルケッタです。 (^_^)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=1OZhcDRAOSMXPZibnrRsbQ%3d%3d
2017年1月7日 02:02  | バルケッタ  | コメント(17)  | トラックバック(0)


witten by はるぱ
世界中
うんうんする
26


1ヶ月ほど前、久々にバルケッタに乗ろうとしたら、マニュアルのシフトに節度感が無くグニャグニャになってしまってる。。

各段に入るは入るけど、横方向にグニャグニャで、怖くて乗れたもんじゃありません。

そのまま、主治医のところに入院。

チェックして貰ったところ、シフトリンケージの先についてるプラスチックのパーツが破損しており、グニャグニャ状況になってしまってたとの事。 遠出先とかじゃなくて良かった。

但し、新品の部品はすでにメーカー欠品との事で、中古品に変えて貰い、治りました。

IMG_4022 - コピー.jpg

その他、以前より放置してるリアトランクダンパーも交換。 車検時には結構掛かるなぁとの事で一旦見送ったのですが、以前頭を負傷してますので、ま交換しとかないとですね。。

他にも、バルケッタお決まりのヒーターコアからのクーラント漏れも微量が漏れてるようですが、こちらも部品が欠品してるとの事です。 幸いまだ微量との事なので、漏れ止めを入れて様子を見る事にしました。

しかし、デビューから20年も経つと、パーツの欠品も出てきて、ホント困りますよね。。
一方で愛着はどんどん増してますので、ちょこちょこと手を入れながら、乗っていきたいと思います。
2016年12月4日 23:23  | バルケッタ  | コメント(10)  | トラックバック(0)


witten by はるぱ
世界中
うんうんする
21


我が家に来てから2年弱でまだ3、000キロしか走ってないバルケッタ。 専ら短距離で乗ることが多く、なかなか距離が伸びません。

ロングツーリングに行きたいな~ って思ってたところ、mixiのバルケッタのコミュでツーリングの告知を発見。 参加をしてきました。

テンションを上げるべく、前日に洗車をして。

IMG_2966 - コピー.JPG

長距離を走るので、念のためガソリンスタンドでバッテリーチェックをしてもらいました。 交換から2年近く経ってますが、純正の高価な欧州製を奢ってるので、まだ大丈夫そうです。

IMG_2964.JPG

朝6時、待ち合わせ場所の関越道嵐山SAに向けて出発、いつもは8割方止まってるスピードメーターも今日は快調です(笑)

IMG_2971.JPG

今回の参加車は、バルケッタ6台、 プント、 アルファGT、 アルファGTVの合計9台。 アルファの方も皆さんバルケッタに乗られてた方ばかりです。 2台、3台所有の方も多いですね。 イタ車の濃度濃すぎです!

参加したバルケッタ6台は、オレンジ、イエロー、ブルー、レッド、シルバー、ブラック と何と色被りが無く、全て違う色!でした。

カーくる関東メンバーの地味系イタ車達(笑)と違い、色とりどりのイタ車達。 暑かったですが、天気も良くてツーリング日和です。

IMG_2973 - コピー.JPG

碓氷峠(旧道)のワインディングを堪能して、軽井沢に向かいます。

軽井沢でお蕎麦を堪能。 ここで赤バルとGTとはお別れをしました。

IMG_2975.JPG

その後は、鬼押ハイウェイ~万座ハイウェイを通り、白根山、渋峠と走ります。  初のバル連なりのツーリング、テンションMaxです!

IMG_2976 - コピー.JPG

途中のパーキングで、整列! バルケッタ2台目、3台目といった方や、アルファのツインスパークに架装されてる方等、みなさん濃すぎ(笑) 

IMG_2983 - コピー.JPG

私のバルは98年式ですが、98年式は途中でブレーキキャリパーが変更になってる等、色々と知らない情報も教えて頂きました。  あとうちのバルはガスチャージをしなくてもエアコンが良く利く良い子ですが、バルでは珍しいそうです(笑)

IMG_2988 - コピー.JPG

バルケッタだけで。 途中までレッドも居たのですが、残念。 どのボディカラーも素敵です!

IMG_2985 - コピー.JPG

バルケッタ、決して速くないんですが、私の腕には十分でワインディングはかなり楽しめます。

もう少し、エンジンが吹けて、エンジン音が良ければいう事なしなんですが。 マフラー交換しようかな。。

IMG_2994.JPG

途中の展望台で。 お尻がキュート!

IMG_2997 - コピー.JPG

いやぁ、絶景ですね~ (^_^)

IMG_2995.JPG

休憩をしてカキ氷を。 やっぱ、夏はカキ氷ですね!

IMG_2998.JPG

渋峠から小布施に抜けて、栗で有名な小布施堂に。

IMG_3003.JPG

栗カキ氷にも惹かれましたが、流石に2杯目は・・ってことで、栗羊羹を食しました。 上品な味で美味しかったです。

IMG_3001.JPG

なんと!小布施堂の中にオレンジのバルケッタが! お店のオーナーさん?のクルマだそうです。 2ケタナンバーですので、ずっと大切にされてるんでしょうね~ 旧い木造の家屋にも意外やマッチングしてる気がします。

IMG_2999 - コピー.JPG

小布施から高速に乗り帰路に向かいました。 1日の総走行距離は530キロ。 バルケッタでこれだけ走ったのは初めてですが、運転が楽しいからか不思議と疲れは感じませんでした。 シートも意外と良い気がします。

久々にじっくり乗って、他のバルケッタと連なって走り、キュートなデザインや小気味良い走り、そして肩肘張らずに気軽に乗れる点等、改めてバルケッタに惚れなおした次第です。 というわけで、もっと乗ってやろうと思います。

参加者の皆様、初参加にも関わらず、親切にして頂き、ありがとうございました!

夏のバルケッタツーリングでした~
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=bCJ9fsR4GimoqTcjaCjGvA%3d%3d
2016年8月6日 01:28  | バルケッタ  | コメント(11)  | トラックバック(0)


プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2023年05月 (1)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る