カーくるトップへ

インテグラーレじゃあないけど、デルタです。

新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
8


先般、上海モーターショーの様子を4回に分けてレポートさせて頂きましたが、最後に上海の街とクルマ事情もレポートしたいと思います。

泊まったのは、街中の豫園(ユイーユエン)という場所。 日本ではさしずめ浅草と云った感じのところでしょうか。

IMG_3174S.jpg
IMG_3178S.jpg

有名な小龍包屋で一人で小龍包を食します。 

IMG_3181S.jpg

夜は、外灘(ワイタン)へ。 欧風建築がライトアップされ、とても良い雰囲気です。

2階建て観光バスに乗って30分ほどのクルージング。

IMG_3207S.jpg

活気に溢れていて、中国の勢いを感じますね。

IMG_3205S.jpg

恒例のクルマ事情を。

上海ですので、高級車が多い感じです。 輸入車ではドイツ御三家が多いですが、ポルシェやランドローバーも良く見かけますね。

IMG_3187S.jpg

全体としてはやはりセダンが多い印象ですが・・

IMG_3172S.jpg

写真のようにSUVも急速に増えている感じです。 

IMG_3212S.jpg

ナンバーの色は通常は青のようですが、このように緑のナンバーも時折見かけます。 緑は、プラグインハイブリッド、EV、FCVといった環境車用みたいですね。 大都市では青ナンバーの取得は難しく、緑ナンバーだと比較的簡単に取得できるみたいですね。

IMG_3215S.jpg

タクシーは、先代のVWトゥーランが圧倒的に多かったです。

IMG_3214S.jpg

このピックアップの公安車両はなかなかカッコイイですね。

IMG_3938S.jpg

日本には未導入の3代目ムラーノも。

IMG_3189S.jpg

テスラも結構見かけました。

IMG_3190S.jpg

これは、モータショーでも紹介した中国製高級EVメーカーNIOのES8ですね。 走ってる姿もなかなか洗練されてて、いい感じでした。 

IMG_3188S.jpg

イタリア車も少数ですが、マセラティは時折見かけました。 フェラーリ、ランボルギーニは余り見なかったような・・ 

IMG_3184S.jpg

フランス車はイタリア車よりは多い筈ですが、余り見かけなかった気が。。 これはプジョーの3008ですね。

IMG_3952S.jpg

というわけで、中国のクルマレポでした~
2019年6月10日 22:35  | 海外のクルマ事情  | コメント(3)  | トラックバック(0)


witten by はるぱ
世界中
うんうんする
9


上海モーターショー2019レポ、プロローグ+日本車編  ドイツ車+アメ車編 イタフラ車、イギリス車、韓国車編 についで、最後は 中国車編 です。

かなり長いですが、尾根遺産の写真もありますので、宜しければお付き合いくださいませ。 (^_^)

普段はなじみの無い中国車ですが、今回感じたのはトレンドがかってのセダンからSUVに急速に移行してること、PHEVやEV、そしてFuel Cell(これは展示だけかもですが)といった環境車も日本以上に力が入ってること、日本車や欧州車のコピー車はかなり減ってる事、そしてLYNK&CO. やNIOといったこれまでの中国のイメージを覆すような洗練された新興メーカーが出てきているなぁ・・と感じました。

なお、ブースによっても、混みようが全然違いますね。 洗練されてるデザインのメーカーのブースはとても混んでますし、反対にコピーっぽいデザインのメーカーのブースはガラーンとしてたりします。

メーカー毎に説明をするとキリがないので、写真をメインにご紹介。

やはりSUVの展示が多い感じです。

IMG_3661s.jpg

グリルレスもトレンドに・・

IMG_3422s.jpg

結構デザインも洗練されてますね。

IMG_3716s.jpg

カジュアルな感じのSUVも結構多い感じですね。

IMG_3348s.jpg

全世界的にですが、Cピラーの一部をブラックアウトするのがトレンドですね。

IMG_3515s.jpg

これは、ちょっと見たかった伝統の中国車 紅旗 (ホンチー)のセダン。 モデル名が漢字でドーンと書かれてるのが却って新鮮かも。

IMG_3418s.jpg

これはボルボの親会社のGEELYのセダン。 ちょっとボルボっぽいですね。

IMG_3590s.jpg

フォードのピックアップと思ったら、フォードと提携してる現地会社の独自ブランドのピックアップみたいです。

IMG_3387s.jpg

車名がRX8  ロータリーではありません。 (そりゃそーだ)

IMG_3624s.jpg

中国資本となったMGのレースカー XPOWERはかっての市販車(日本未導入)のモデル名ですね。

IMG_3627s.jpg

PHEV, EV, FUEL CELLといった環境車も沢山展示されてました。(説明が中国語なので、良く分かりませんが・・)

小型のシティコミューターの展示も結構ありましたね。

IMG_3513s.jpg

新興メーカーも多い感じです。

IMG_3394s.jpg

これはEVのトップメーカーのBYD(元は電池メーカーでした)の新ブランドのようです。

IMG_3553s.jpg

これも新興メーカーらしい。 説明員のお兄さんが英語で詳しく説明してくれました。

IMG_3668s.jpg

FUEL CELLって書いてますが、発売するんかな?

IMG_3312s.jpg

クーペとかはまだ少ないですが、ちょくちょくとは展示されてますね。 モータリゼーションが進むと、趣味性の高いモデルも出てくるのでしょうかね・・

IMG_3434s.jpg

昔の日本のクーペを思い出す感じです。

IMG_3438s.jpg

これはなかなか個性的なお尻ですね。

IMG_3666s.jpg

ちょっとブレイクタイムで尾根遺産を・・ (^_^;)

こちらのブースでは、ファッションショーのようにランウェイをしてました。

IMG_3366s.jpg

こんな公安なら捕まっても・・(笑)

IMG_3284s.jpg

アウトドア系な感じ。

IMG_3911s.jpg

でもこっちのほうが・・

IMG_3917s.jpg

コンセプトカーと思いますが、スーパースポーツ的なモデルも多数展示されてました。 中まで作りこんでいるのかは分かりませんが。。

IMG_3283s.jpg

ちょっとレクサス風?

IMG_3317s.jpg

ちょっとNSX風?

IMG_3551s.jpg

ちょっとパナメーラ風?

IMG_3423s.jpg

これは、BAIC(北京汽車)のハイパーEVで、1000馬力強のパワーだそうです(驚)

IMG_3733s.jpg

このシューティングブレークはカッコイイかも。 マセラティあたりで出したら売れそうな気がします(イメージ的に)

IMG_3795s.jpg

以前は中国と云えばコピー車が多かったですが、今回はそれほどは無かったかな・・ でも、

イヴォーク風のSUV メーカー名もLAND WIND!

IMG_3658s.jpg

これはメルセデスGクラスっぽい感じですね。 サイズ感は違いますが・・

IMG_3727s.jpg

これはちょっとレヴァンテ風な感じ。

IMG_3664s.jpg

これはフォルムとリアエンドがトヨタiQ  と思ったらこの奇点汽車には、トヨタは技術提携をしてEV技術を販売するそうです。

IMG_3414s.jpg

これはデザインとボディカラーがBMW X1みたい。。

IMG_3690s.jpg

サイズ感は違いますが、フロントはランボルギーニウルスっぽいです。 お姉さんがボディの下に潜り込んで写真を撮ってました。 (^_^;)

IMG_3674s.jpg

最後に、個人的に印象に残ったローカルメーカー2社を。 この2社には行く前から注目してて、是非見たいと思ってました。

先ずは、LYNK & CO. 

これは、ボルボの親会社のGeelyがボルボの技術を使い立ち上げた新興ブランドで、2017年より01, 02, 03と3つのモデルを販売してます。 ブースデザインも洗練されてます。

IMG_3863s.jpg

販売もネット中心のようですね。 日本の富士スピードウェイでモータージャーナリストを呼んで試乗会を開いたことも一部では話題になりました。

IMG_3399s.jpg

外観はちょっとポルシェマカン風ですが、なかなか個性的な感じです。 カーシェアリングも前提にしてて、簡単にシェアが出来るようになってるらしい。 マーケティング的にも面白いなぁと感じました。

IMG_3409s.jpg

そしてもう一つは、こちらも新興メーカーのNIO  Next EVというのが正式社名のようですが、ブース自体とても洗練されており、他メーカーとは全然違います。 中国のテスラと呼ばれてるらしいですね。

IMG_3267s.jpg

このフォーミュラーEVのEP9は、2017年5月にニュルブルクリングの北コースで当時の市販車最速タイムを出したそうです。 

IMG_3265s.jpg

このセダン(コンセプトカー?)もカッコイイ。

IMG_3259s.jpg

最初の市販車がこのES8 外観はゴテゴテしておらず、とても洗練されてます。 ボディカラーも中間色が多く、いい感じです。

IMG_3256s.jpg

内装もとてもいいですね。

IMG_3269s.jpg

こちらは最近発売した少し小型のES6  これもフルEVのようです。 中国でどれだけ受け入れられるのか、そして海外への展開はあるのか、注目すべきメーカーかと。

IMG_3258s.jpg

というわけで、4回に分けて上海モーターショーレポをお送りしました。 かっての80年代の東京モーターショーのような熱気が感じられ、なかなか楽しかったです。 来年は北京ですね。 お付き合い頂きありがとうございました!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=cwrrIecxxcoY3RP496TkKw%3d%3d
2019年5月26日 18:10  | 海外のクルマ事情  | コメント(6)  | トラックバック(0)


witten by はるぱ
世界中
うんうんする
9


 上海モーターショー2019レポ、プロローグ+日本車編 ドイツ車&アメ車編 に次いで、イタフラ車、イギリス車、韓国車編をお送りします。 相変わらず長いですが、宜しければお付き合いの程を・・

先ずは、イタリア車から。

アルファロメオブースにはF1と共に

IMG_3370s.jpg

マットグレーのジュリアが。 他にステルビオが展示されてました。 フィアットは中国では販売されてないのですかね。 ブースはありませんでした。(JEEPブースは有ったけど)

IMG_3372s.jpg

マセラティのブース。 メタリックイエローのレヴァンテはイイ色でした。 結構な大きさのブースでの展示でした。

IMG_3492s.jpg

ランボルギーニのブース。 ウルスが売れ筋なんでしょうね~

IMG_3500s.jpg

カルマオートモーティブのブース。 カルマは米国の会社なので、アメ車のところかな・・と思いつつ、ピニンファリーナデザインの為、こちらで紹介。 左の赤い4ドアモデルが、レヴェーロGTというPHVモデルで、BMWのi8にも搭載されてる3気筒ターボが発電用に搭載されてるようです。 右の白いクーペは、コンセプトカーのようです? 他、ガルウイングのコンセプトカーの展示もありました。

IMG_3481s.jpg

次いで、フランス車へ。

シトロエンは、創業100周年との事で、100周年記念モデルOriginsをメインに、ブース全体を白で統一してました。

IMG_3801s.jpg

真ん中にはトラクションアヴァンが。

IMG_3582s.jpg

一方で、シティコミューターのコンセプトカーも。 これ、可愛いですね。

IMG_3574s.jpg

これは、C4Lという、C4のセダンバージョン。 Lモデルとの事で、ホイールベースも延長されてるのかな。

IMG_3575s.jpg

こちらは、中国専用車として生まれ変わった2代目C6。 もはや、初代C6の面影は・・

IMG_3586s.jpg
IMG_3579s.jpg

こちらも、C3-XR という、中国専用のクロスオーバー

IMG_3585s.jpg

そして、こちらもC4 AIRCROSSという、中国専用車。 上のC3-XRのロングホイールベース版のようです。
欧州や日本で売られてるC3, C4といったモデルと、中国専用車のC3, C4では、出で立ちも違う感じでホントややこしいですね。。

IMG_3581s.jpg

こちらは、日本でも近々に発売予定のC5 AIRCROSS。 内装はなかなかいい感じでした。

IMG_3577s.jpg

次いで、DSブースへ。

これは、DS X E-TENSEという、2035年をイメージしたコンセプトカーとの事です。 左右非対称デザインでSFチックな感じ。

IMG_3353s.jpg

日本でも近々に発売予定のDS3 CROSSBACK 結構アクの強いデザインですね。 顔がアミ8に似てます?が、日本で受け入れられるかな・・

IMG_3349s.jpg

そして、ここからがややこしい中国専用車3連発!

これは、DS4S というモデルですが、DS4とは関係なく、2代目308をベースに開発された車両のようです。

IMG_3358s.jpg

こちらは、DS5LS  上のDS4Sのセダン版のようです。

IMG_3354s.jpg

そして、DS6 ショーでは、DS7 CROSSBACKも大々的に展示、PRされてたので、DSは完全にSUV推しな感じですね。
しかし、街中ではシトロエン/DSは殆ど見なかった気も・・?

IMG_3355s.jpg

次いで、プジョーブースへ。 プジョーは新型508をメインにPRしてました。 新型508、間近で見ましたが、内外装共にカッコイイですね!

IMG_3602s.jpg
IMG_3600s.jpg

こちらは、4008 というSUV。 でも、欧州で売られてるミツビシRVRの姉妹車の4008とは違い、旧3008のホイールベースを伸ばしたモデルらしいです。 他に408という、308をベースにロングホイールベース化しかモデルも展示されてました。 
ホント、ややこしいなぁ・・

IMG_3604s.jpg

ブースには、504クーペの展示も。 でも、注目度は・・ ピニンファリーナのデザインは美しいですね。

IMG_3599s.jpg
IMG_3807s.jpg

次いで、ルノーブースへ。

こちらも、F1の展示がされてました。

IMG_3563s.jpg

ルノーのブースには、ワールドプレミアのK-ZEというEVモデルが。

IMG_3561s.jpg

次いで、イギリス車へ。

ジャガーは、日本でも販売が開始されたEVのi-Paceを展示。

IMG_3330s.jpg

こちらは、2代目のレンジローバー。イヴォークですね。 完全なキープコンセプトのモデルチェンジで、パッと見では分かりません。。

IMG_3335s.jpg

イギリス車も、メジャーどころではフェラーリ以外はブースを構えてた感じです。

ロータス。

IMG_3445s.jpg

マクラーレン。

IMG_3454s.jpg

ベントレー。

IMG_3497s.jpg

ロールスロイス。

IMG_3504s.jpg

アストンマーティン。

IMG_3448s.jpg

アストンマーティンのブースには、ラゴンダの展示も! これはまだコンセプトカーのようですが、将来的にEVとして発売との話もあるようです。

IMG_3449s.jpg

最後に韓国車を。

ヒュンダイブースは、iX25という新型SUV推しでした。

IMG_3738s.jpg

こちらは、i30のレースカー

IMG_3740s.jpg

こちらは、キアのスティンガーというスポーツセダン。 欧州でも評価が高いとの事で、個人的にもちょっと見たかったモデルです。 確かに他の韓国車とはちょっと違う感じですね。

IMG_3595s.jpg

ヒュンダイは、ICONIQ=アイコニック という別ブランドでも展開をしており、別でブースを構えてました。

これはコンセプトカーのようですね。

IMG_3709s.jpg

長々とお付き合いを頂き、ありがとうございました。 次は、カオス!? な中国車編をお送りします。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=Ro7jl2CzwfozygZA54BKmg%3d%3d
2019年5月15日 00:02  | 海外のクルマ事情  | コメント(5)  | トラックバック(0)


witten by はるぱ
世界中
うんうんする
31


 少し間が開きましたが、上海モーターショーレポ第二弾、第一弾プロローグ+日本車編 に次いで、ドイツ車+アメ車編をお送りします。 前回に引き続き、かなり長いですが、宜しければお付き合いくださいませ。

ドイツ車のトップバッターは、中国の輸入ブランドでシェアNo.1のVWから。

これは、ワールドプレミアのID ROOMZZというEV+SUVのコンセプトモデル。 3列シートですが背が低くてSUV+ミニバンというのも今後のトレンドになるのかもしれませんね。 VWっぽくなく(失礼)なかなかスタイリッシュです。

IMG_3228s.jpg

こちらは、ID.Rという既に公開済のEVのスポーツコンセプト。 ニュルブルクリンクでの、EVのレコード更新を目指してるようです。

IMG_3239s.jpg

ここからは、日本では未発売、というか中国市場専用?モデルを中心にご紹介。 流石トップシェアのVW。 気合が入ってます。

これは、LAMANDO=ラマンド というミドルサイズの4ドアクーペモデル。 派手な色ですが、市販されてるのですかね。

IMG_3636s.jpg

こちらは、SAGITAR=サギター という4ドアセダン。 こちらも聞き慣れない車名ですが、JETTA=ジェッタの中国名のようです。

中国では、今年からJETTAがブランド名となった(後述)なので、この車名が使われてるのかもですね。

IMG_3229s.jpg

こちらは、e-LAVIDA=ラビダ というEV これも中国専用車のようです。

IMG_3241s.jpg

これは、ティグアンですが、よく見るとTIGUAN Lとなってます。 ご存じの方もおられると思いますが、中国ではロングホイールベースモデルに人気があるんですが、セダンのみならずSUVもロングホイールベースモデルが作られてるんですね~

IMG_3632s.jpg

こちらは新型ポロをベースとしたSUVモデルのTクロス。 近い将来日本にも入ってきそうですね。 

IMG_3637s.jpg

こちらは、TERAMONT=テラモント という大型SUV 米州ではアトラスという名前で売られてるようで、VW最大のSUVのようです。 VWにはその他も聞き慣れない名前のモデルが沢山ありましたが、このへんで。

IMG_3233s.jpg

ついで、VWグループのシュコダのブースへ。 中国ではシュコダブランドも導入されてます。 コンセプトカーの展示もあり、こちらも力が入ってますね。 日本にも導入されないかな。

IMG_3247s.jpg

こちらは、SUVのKODIAQ=コディアック。 ボディカラーがいいですね。

IMG_3244s.jpg

クーペSUVの流れは、シュコダにも。 コディアックにも通常モデルとGTというクーペモデルが。 ルーフの形状が違いますね。

IMG_3937s.jpg

昔のオクタビアの展示もありました。

IMG_3898s.jpg

そして今回VWの新ブランドとして、JETTA=ジェッタ が導入され、SUV2モデルとセダン1モデルが初公開されました。

ベースとなってるのは、同じVWグループのスペインのセアトのプラットフォーム、パワートレーンを使ってるようです。

価格が分かりませんが、VWの廉価版のようなイメージなんですかね。 シュコダとの棲み分けは・・

IMG_3278s.jpg

次いでアウディのブースに。

奥のモデルは、AI:MEという、未来の大都市の為のモビリティコンセプトとの事で、こちらもワールドプレミアとなります。

レベル4の自動運転機能を備えてるとの事。

IMG_3274s.jpg

こちらは、普通のQ2ですが、こちらまでQ2L とロングホイールベースとなってます。

IMG_3275s.jpg

まだ日本で発売されてない新型Q3ですね。 

IMG_3878s.jpg

こちらも日本未発売の新型Q8 かなりデカいです。

IMG_3886s.jpg

次いで、BMWのブースへ。 時間帯にもよるかもしれませんが、全ブースの中でBMWが一番混んでいた気がします。 やはり憧れのブランドなんでしょうね。

新型3シリーズ発売直後で、5-6台を置いてPRをしてました。

IMG_3862s.jpg

新型3です。 これイイ色ですね~ 日本ではまだ未導入ですが、INDIVIDUALでしか買えないのかな・・

IMG_3853s.jpg

新型3も早速Lモデルが発売されてます。

IMG_3378s.jpg

これ、一見しただけでは見逃しそうになりましたが、1シリーズのセダンです。 1シリーズは次の第3世代でFFになるとの話が出てますのでこれはFRと思いきや、何とFF。 2シリーズアクティブツアラー、X1、MINIクラブマン と同じホイールベースとの事です。 既にこんなのが発売されてるんですね~

IMG_3856s.jpg

こちらもワールドプレミアのマイチェン版MINIクラブマン。 テールランプが他モデルと同じくユニオンジャックになりました。

IMG_3845s.jpg

次いで、メルセデスのブースへ。

こちら、ワールドプレミアのコンセプトGLB。 コンセプトですが、市販型にかなり近いようです。

GLAとGLCの間のサイズですが、このサイズで3列7人乗りとの事。 これは発売したら日本でも凄い売れそうな気がします!

IMG_3724s.jpg
IMG_3723s.jpg

新型Aクラスのセダンですが、こちらもLモデルが当たり前のように出ています。

IMG_3718s.jpg

Sクラスのマイバッハの展示もされてました。 中国の富豪が買うんだろうな~

IMG_3721s.jpg

次いで、ポルシェブースへ。

こちらも、アジア初公開のカイエンクーペ。 中国はカイエンが世界で一番売れてる国との事です。 確かに街中でも良く見かけました。

IMG_3473s.jpg
IMG_3471s.jpg

これは新型911のタイプ992ですかね。 こちらもさりげなく置いてました。

IMG_3475s.jpg

ドイツ車に次いで、アメリカ車へ。

既に日本からは撤退してしまったフォードもかなり力が入ってましたね。

こちらは、新型フォーカス。

IMG_3538s.jpg

レースモデルもありました。 お隣のレゴで出来たレーシングドライバーも凄い。

IMG_3523s.jpg

昔日本でも売っていたエスケープ。 日本市場からはフォード自体がエスケープしてしまいましたね。。 当時はマツダの姉妹車でトリビュートというモデルもありました。

IMG_3525s.jpg

こちらは、TERRITORY=テリトリーというモデル。 TERRITORY=領域 という意味ですが、尖閣諸島は・・ (ゴニョゴニョ・・)

IMG_3527s.jpg

こちら、同じフォードグループのリンカーンのリムジン。 市販されてるのかな? これいいですね!

IMG_3321s.jpg

輸入車ではVWに次いで2位のGMも頑張ってます。 でも、ブース自体はドイツ車に比べるとかなり空いてる感じです。

シボレーのMONZA=モンツァ というセダン。 RSというグレード名含め、なんとなく少し前のシビックっぽい感じもしますね。

IMG_3921s.jpg

日本でもう売ってないビュイックはセダンやワゴンのイメージがありますが、ミニバンが沢山展示されてました。

IMG_3650s.jpg

キャデラックもセダンとSUVをメインとした展示。 このATLもLモデルになってます。

IMG_3651s.jpg

最後はテスラ。 日本でもそろそろ発売のモデル3ですね。 内装は非常にシンプルですが、ちょっと価格を考えると安っぽいかな・・と思いました。

IMG_3547s.jpg

長々とお付き合い頂きありがとうございました~ 次はイタフラ車とその他輸入車をレポートします。


witten by はるぱ
世界中
うんうんする
14


既にブログにてお伝えした通り、4/20~23とプライベートで上海に行ってきました。

目的は、以前から見たかった上海モーターショーを見る事。 

4/21, 22と2日間に渡り見てきましたので、日本車、欧州車等、中国車 と数回に分けてレポートをしたいと思います。

ちょっと長いですが、お付き合いくださいませ。。

こちらが会場です。 国家会展中心という展示会場で、上海の中心からは地下鉄で30-40分程度です。

IMG_3219S.jpg

一般公開は4/20-25 オープンの時間は10-19時。 1日目は日曜日で、前売りのチケットを買ってなかったのでドキドキでしたが、10時ちょうどに会場に到着。 チケット売り場の混雑も無くいとも簡単に当日券をGet。 100元=約1700円程度です。
ちなみに2日目平日は50元でした。

IMG_3220s.jpg

開場はこんな感じで2フロア、13ホールを使ってます。 印象では、東京モーターショーの3-4倍の広さはあるかなぁ・・と感じました。 急ぎ足で見たら1日で見れないことも無いけど、出来ればやはり2日欲しいですかね。 行き帰り等含め2日間で計約7万歩! 46キロ歩きました・・(疲)

IMG_3293s.jpg

さて、紹介に入る前に、ちょっと中国の特殊なメーカー事情についておさらいを・・

ご存じの方も多いかと思いますが、中国の自動車製造の場合、外資系会社が独自で出資する事が出来ず、以下のように現地メーカーと提携をする必要が有ります。(拝借しました)

中国メーカー日本メーカー提携2019.jpg

ややこしいのは、(中国から見て)外資大手メーカーは複数の現地企業と提携をしているということ。 現地メーカーも元々は外資メーカーの車両生産がメインでしたが、年々技術レベルが上がっており、独自ブランドのモデルも大量にリリースされてます。

実際には、上記の表に無いような新興メーカーも多く有って、非常にややこしいですね。。

素人調べなので、以下レポート含め、間違い等あればご容赦くださいませ。

ではまずはトヨタブースから。

IMG_3825s.jpg

中心には、コンセプトカーが鎮座。 でも、説明が中国語なんで分からない(笑)

IMG_3814s.jpg

これも、ワールドプレミアのRHOMBUS=ロンバス?という、EVのコンセプトカーらしいです。

IMG_3532s.jpg

こちらもワールドプレミアのC-HRのEVバージョンとのこと。 少し日本のC-HRと顔が違いますね。

IMG_3530s.jpg

そして、姉妹車のIZOAというモデル。 こちらもEVです。 モデル名が違うのは、トヨタが複数の中国の会社と合弁をしてるので、姉妹車になってるんですね。 トヨタが量産型のEVを出すのは確かこれが初めてですかね・・? 中国で発表するあたり、トヨタの本気度が感じられます。

IMG_3534s.jpg

こちらは、小型セダンですが、懐かしのレビンの名前が。 こちらはハイブリッドです。

IMG_3528s.jpg

次いで、レクサスブースに。

こちらは、日本でも話題になっていたレクサス初のミニバンのLM。 でも、シルエットはまんまアルファード/ヴェルファイアって感じですかね。 ショーモデルは4人乗りのリムジン仕様でしたが、発売時は7人乗りも出るらしいです。

IMG_3302s.jpg
IMG_3297s.jpg

そして、ニッサンに。 中国では日本車では18年はニッサンがNo.1シェアなんですね。 ニッサンが156万台、次いでトヨタが147万台、そしてホンダが143万台と、上位3社が凄いデッドヒートです。 ブースの力の入れようも、やはりこの3社が断トツでしたね。

ニッサンブースの一押しは、この新型シルフィー。 こちらもワールドプレミアで凄い力が入ってました。 なかなか流麗なデザインで日本でも売れそうな感じです。 お隣は、最近北米で発表されたIMsというEVのスポーツセダンコンセプトのようです。

IMG_3620s.jpg

こちらは旧型のシルフィですが、中国ではEV版も発売済のようです。

IMG_3791s.jpg

なんとも個性的なデザインだったのが、このLANNIA=ラニア?というモデル。 若手デザイナーがデザインした中国専用車とのこと。

IMG_3623s.jpg
IMG_3792s.jpg

次いで、インフィニティのブースへ。

これは、Q60という、スカイラインクーペのインフィニティ版、なかなかスタイリッシュです。

IMG_3339s.jpg

インフィニティのブースは、コンセプトカーが3台も。 各々スポーツカー、4ドアクーペ、SUVのコンセプトカーですが、デザインがシンプルでなかなかいいな~と思いました。

IMG_3341s.jpg
IMG_3343s.jpg
IMG_3342s.jpg

ニッサンは、中国では更にもう一つ、VENUCIA=ヴェヌーシアというブランドも展開しています。

IMG_3611s.jpg

これは、T60というSUVでEVのようです。

IMG_3606s.jpg

ヴェヌーシアとしてもコンセプトカーを出してました。 ニッサンの次世代車はシンプルな面構成になりそうな感じですね。

IMG_3608s.jpg

次いでホンダです。 日本でもおなじみのクルマに加えて、知らないモデルが沢山。。

これは、UR-Vという、中国専売?のフラッグシップSUVのようです。

IMG_3830s.jpg

なんと、懐かしのアヴァンシアの名前が。 上記のUR-Vとは姉妹車のようで、ホンダも複数の合弁先があるので、モデル名が違う姉妹車があるようですね。 SUVは、他にもBR-VやWR-Vというモデルもあります。 ややこしや~

IMG_3517s.jpg

セダンも専用モデルが。 これはENVIX=エンヴィクス?というインスパイアよりやや小さいセダンのようです。

IMG_3831s.jpg

これも、CRIDER=クライダーというモデルで、上記のENVIXとは姉妹車のようです。 覚えられませんね。。

IMG_3829s.jpg

そして、これがワールドプレミアのVE-1というEVです。 ヴェセルのプラットフォームを使ってるようで、合弁相手の理念の名前で発売されるようです。 ホンダもこれが初の量産EVなんですかね。

IMG_3520s.jpg

次いで、アキュラのブースへ。 中国もセダン→SUVへトレンドが移ってるようで、こちらもSUVが沢山。

これはCD-Xというモデル。

IMG_3325s.jpg

更に大きなRD-Xというモデル。 デザインは大陸風で中国やアメリカではウケそうですが、日本ではちょっと難しいですかね・・ この上のMD-Xは昔ホンダブランドで日本にも一時期導入されてましたね。

IMG_3326s.jpg

これはワールドプレミアのX-NVというEVのコンセプトカー 上のホンダVE-1とは姉妹車のようで、市販前提のモデルのようですね。

IMG_3516s.jpg

次いで、マツダブースへ。 ここからは販売台数が一桁変わるので、ブースもこじんまりした感じです。

これは中国専用車のCX-4。CX-4と全幅が同じで、全長が長く、全高が低いクーペルックのSUVです。

IMG_3250s.jpg

マツダブースには、17年の東京モーターショーで展示されてたビジョンクーペコンセプトが。 これは何度見ても美しいと思います。 今回の数あるコンセプトカーの中でも断トツですね。 何とか近い形で市販化をしてほしいものです。

IMG_3254s.jpg

次いで、ミツビシブースに。

これは、ワールドプレミアのe-YiコンセプトというSUVで、次期アウトランダーのコンセプト?のようですね。

細部のデザインはともかく、シルエット的にはなかなかいいのではと思いました。

IMG_3569s.jpg
IMG_3572s.jpg

これは、市販車かな? PHEVのようですが、モデル名が漢字なので読めないです。。

IMG_3800s.jpg
IMG_3570s.jpg

最後にスバルブースに。

スバルは、恐らく中国専用車は無さそうなので、見慣れたモデルばかりでしたね。

フォレスターが、森林人になってるのが、なかなか面白いです。

IMG_3833s.jpg

他にいすゞがトラックを出展してました。 スズキ、ダイハツは中国での販売は無いので、出展は無し。

総括として、特にトヨタ、ニッサン、ホンダの3強の中国市場に対する力の入れ具合、世界的なSUVブーム、そしてEV, PHEV, HEVという環境車への力の入れようを強く感じられました。 

長々とお付き合い頂き、ありがとうございました。 m(__)m

尾根遺産の写真を期待された方。 少なくてスイマセン・・ (^_^;)  こちらは中国車編にご期待ください。

次は、欧州車等編をお送りしたいと思います。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=lIvBU5LN2M49gDz4kTNamQ%3d%3d


プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2023年05月 (1)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る