カーくるトップへ

インテグラーレじゃあないけど、デルタです。

新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
100


みなさま、遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。

昨年は、コロナで大変な1年でしたね。。 私はコロナ禍の中、4月に関西に単身赴任となりました。 関西のほうは6月ごろから車イベントも徐々に開催されたことから、カーともさんと交流をすることが出来て、おかげさまで充実したカーライフを過ごすことが出来ました。
関東等他エリアの方とも、変わらずカーくる等を通じて色々と交流をさせて頂き、本当にありがとうございました。

新年のご挨拶という事で、2年前のご挨拶と同じように、「あけましておめでとうございます」をマイナー車でやってみたいと思います。 (答えは最後に・・) ヒントと共にお送りしますが、いくつ分かるでしょうか。

では、「あ」から順番に・・

「あ」 英国製のライトウェイトスポーツカーです。 フレームむき出しで、えぅこんなので公道を走るのあり得ないでしょ・・って思っちゃいますが。。 メーカー名、車名共に「あ」ですね。

Inkedariel-atom-4_181010_01_LI.jpg

「け」 ごめんなさい。 これ超難問だと思います。 「け」で始まる車名が思いつかず、ググりました。 NSUのシャシーを使ったVW車とのことです。

InkedvwK70_LI.jpg

「ま」 ルノーの商用車ですね。 トラフィックよりさらに大きなモデルです。

InkedRenault_Master_Van_2018_Low_0000_jpg8A6308CC-26FF-45D3-BD1F-ECB794A35856Large_LI.jpg

「し」 一見カングーですが、メルセデスのスリーポインテッドスターが・・

Inked583a061e-mercedes-benz-citan-0_LI.jpg

「て」 これはカーくるメンバーならわかりますよね。 日本でもまだ現存してるのですかね。。 海外では新型が出てますが。。

Inkedfiat tipo old_LI.jpg

アメ車ですが、結構難問ですかね。 これもメーカー名と車名とも「お」で始まりますね。 かってはGMのブランドでしたがすでに消滅。 デザインが個性的で個人的には結構印象に残ってる車です。

Inkedoldsmobile aurora_LI.jpg

「め」 これは日本にも導入されてましたし、分かりますかね。 ブランドは来年再度正規販売がされるようですが、果たして・・

Inkedopel-meriva-209782-4997be7797755_LI.jpg

「で」 日本車です。 そんな超マイナーでは無いとは思いますが、今となっては殆ど見ないですよねぇ。。

Inkedimg_79643d0fe7ff1df3dba78f9ca678d10e114984_LI.jpg

「と」 日本では発売されませんでしたが、結構ご存じの方もおられるのではないでしょうか。 調べたら、正式名称はB9〇〇〇〇〇〇でしたね。

Inkedsubaru tribeca old_LI.jpg

「う」 日本車が続きますね。 ビッグホーンはまだたまに見ますが、これは殆ど見ないような・・

Inkedいすゞウィザード_LI.jpg

「ご」 ベースはあの超有名なCセグメントカーですが、背が高いモデルです。 結局この1代だけで消滅してしまいました。

Inkedgolfplus_LI.jpg

「ざ」 軽自動車ですが、ややマイナーですかね。 昔こんな名前のカセットテープがあったのを思い出しました。

Inkedhondathat

「い」 今は無き、AMC(アメリカンモータース)のモデルです。 なんと、今の家の近くに生息してまして。。 写真のワゴンが一番なじみがありましたが、他に4ドアセダン、クーペ、コンバーチブル!と4つのボディタイプがあったようです。

InkedAMC-Eagle-7_LI.jpg

「ま」 ジウジアーロデザインの韓国車ですね。 日本にも少量が輸入されてました。 この初代は海外では結構売れたようで、よく見かけました。

InkedDAEWOO-MATIZ-00_LI.jpg

「す」 これも難問ですかね。 今は2輪のみで4輪は作ってませんね。 スピットファイアは有名ですが、これはまた別のモデルです。 ミケロッティデザインなんですね。


Inkedtriumph stag_LI.jpg


如何でしたでしょうか。 (答えは下に)

本年も引き続きよろしくお願いいたします。 m(__)m


<こたえ>

あ アリエル アトム
け VW K70
ま ルノー マスター
し メルセデス シタン
て フィアット ティーポ
お オールズモービル オーロラ
め オペル メリーバ
で 三菱 ディオン
と スバル (B9)トライベッカ
う いすゞ ウイザード
ご VW ゴルフプラス
ざ ホンダ ザッツ
い AMC イーグル
ま GM(デーウ) マティス
す トライアンフ スタッグ

2021年1月4日 01:14  | その他雑記  | コメント(12)  | トラックバック(0)


witten by はるぱ
世界中
うんうんする
21


名古屋ミラフィオーリ見学に行ける事になったので、ついでにgotoで前泊して名古屋のクルマ関係のスポットを回ってきました。

先ずは一気に岡崎市まで走りTSコレクションというミニカー屋へ。

中に入りビックリ! めちゃ広いです。 ここまでの規模のミニカー屋はなかなか無いのでは。 イタフラ系はやや少ないですが、ドイツ車と日本車の品揃えは凄い。気さくな店主さんから色々話を聞きました。

そして、行きたかった味仙へ。 台湾ラーメンウマー。

午後イチは、トヨタ博物館へ。 およそ20年ぶりくらいかなぁ…?

展示は素晴らしいの一言。 ホントのクラシックカーはイマイチ良くわかりませんね。

このプジョーはライトがユニーク。

こちらは、ランチア。

このチシタリアは世界の美しいクルマに選出されただけあって綺麗でしたね。

サーブ92も可愛い!

一つ目小僧のフジキャビン

国産市が輝いてた頃。

ひょっとするとクルマ展示以上に面白かったのが、文化館。

ミニカー、このショーケースで並べたい!(笑)

エンブレムマスコット 凝ってますよねぇ。

世界のナンバープレート

カタログとか。

その後は、アウトガレリアルーチェへ。

特集はオースチン7  

オースチンのことはほとんど知りませんでしたが、勉強になりました。

他にライバルのダットサン、つくば号、大田合とかも展示されてました。

ここにも、ゼロクラフトと言うミニカー屋が併設されてますね。

近くでお茶。 フワっカリっ!のフレンチトースト美味しかったです。

その後、小牧市のブーストギアというミニカー屋と

もう1軒、一宮市のポケットガレージというミニカー屋へ。 上述のTSコレクションやブーストギアは店舗も広くお客さんも多かったですね。 名古屋のミニカー屋はなかなか熱いですね!

名古屋城近くのホテルにチェックイン後、晩ごはんへ。

いーさんさんのブログでよく紹介されてて、行きたかった天秤さんで老坦々麺を。 5辛でも全然いけたので、7辛でも良かったかも。 美味しかったぁ〜

さらにクルマ友人に教えてもらった大須のソロピッツァナポリターナへ。

マルゲリータ650円は安い!

最後は名古屋城をチラッと見ながら。

ミラフィオーリ編に続きます。^ ^

 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=URNoCmVT5kq1MGMPRfMRsQ%3d%3d
2020年11月15日 23:04  | その他雑記  | コメント(11)  | トラックバック(0)


witten by はるぱ
世界中
うんうんする
10


数年ぶりに大阪に行ってきました。

大阪駅の北側はガラッと変わりましたね。

何か居ますね。 よく見たら口から水が。

駅の近くにはMercedes Me があるんですね。 尤も、東京と比べるとかなり規模は小さいですが。

 

先ずは、梅田のWINSの近くにあるミニカー屋さん、モデルガレージロムに。

近くにも本店がありますが、お目当てはこちらの買取館。 ショーケースに中古ミニカーが沢山置いてあり、時々掘り出し物もありますね。 いつも、店内でF1全盛期のビデオが流れてます。

お昼過ぎてお腹が減ったので、阪急ガード下にある大学時代によく行ってたカレー屋に。

数年ぶりに来ましたが、長年変わらない安心の味です。 カレー600円にサラダ50円、合わせて650円! 大学時代は500円だったと思うけど、この立地でこの価格で頑張ってて素晴らしいです。

その後歩いて2軒目のミニカー屋へ。

天六商店街は有名ですが、天三商店街ってのもあるのね。 テンロク、テンサンって、106ラリーみたいですね… ^^;

到着! 天満にあるピッコリーナというお店です。

この店はイタリア車のミニカー、雑貨のみを扱う拘りの店です。 

こういうお店は応援したくなりますね!

そして、関西トリコローレで知り合った方に教えて頂いた谷町にあるイタリア雑貨屋のトポデミーノへ。

アンティークなイタリアの食器や雑貨が店内に所狭しと並んでいます。

こういった小物をインテリアとかに上手く使えたら素敵ですね。

その後もう1軒ミニカー屋へ。 写真撮るの忘れましたが、森ノ宮近くのアイアイアドカンパニーへ。 こちらは銀座にもお店がありますね。 どちらかというと1/43より小さいサイズのモデルが多いですね。

また、色々と関西のミニカー屋やクルマ関係のスポットも巡りたいと思います。

良いところが有れば是非教えて下さい。^o^

2020年11月7日 23:33  | その他雑記  | コメント(7)  | トラックバック(0)


witten by はるぱ
世界中
うんうんする
7


珍しく2週間ぶりのブログアップです。 ネタはあるのですが、最近スマホからのアップが多いですが、縦長の写真をアップしたらどうしても横向きになってしまい、面倒なので放置してました。。 (^^; どなたか、どうすれば横向きにならずに済むのかご存じの方がおられたら教えてください。 m(__)m

前置きはこのぐらいで・・

先日話題の映画テネットを観てきました。 映画館に行ったのは1年ぶりくらいかも・・ やはり席は1つずつ空けてでした。

IMG_0128.jpg

観ようと思ったのは、CMで最終型(珍しい!)のサーブ9-5がクラッシュしてた映像に釣られたから・・(笑)

IMG_0129.jpg

このサーブですね。日本にも一応正規輸入されてましたが、直ぐに経営破綻したので、ごく少数しか入ってないと思います。 1度しか実車見たことないです。

IMG_0138.jpg

映画のほうは前評判で聞いてた通り、目まぐるしく時間が逆転したりするので、1度見ただけでは殆どわかりませんでした。。

でも、バックで爆走するカーチェイスシーンがあったりと、なかなか楽しめました。 これは劇場で観るべき映画ですね。

そういえば、サーブといえば、テネットではなくて、ソネット なんてモデルもありましたね。 実はサーブが隠れスポンサーだったりして(そんな訳ない・・)

IMG_0139.jpg

映画はIMAXで見ましたので、迫力がありましたね。

IMG_0130.jpg

ちなみに、いすゞにはD-MAXというモデルがあるし、

IMG_0141.jpg

フォードにも、S-MAXってモデルがありますね。 (どーでもいいですが)

IMG_0140.jpg

明日は、カフェセブンのミーティングにと思ってましたが、台風のため延期(11/29)になったので、高雄サンデーミーティングに参戦予定です。 (^-^)

2020年10月10日 20:29  | その他雑記  | コメント(7)  | トラックバック(0)


witten by はるぱ
世界中
うんうんする
11


京都は狭い道が多く、少し路地に入ると ホントに狭いので、軽自動車や小型車が多いです。 そして、結構多いのがスマート。 しかも初代スマートも結構まだ愛用されてる感じです。

こんな風に、普通のクルマなら駐車出来ないスペースでもスマートなら大丈夫!

あと、今思えば、トヨタIQも結構見る気がします。 でも、アストンマーティンシグネットにはまだ遭遇してませんね(笑)

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=BvxZ1TGe9AoieFEIbNUFRg%3d%3d
2020年9月20日 22:11  | その他雑記  | コメント(6)  | トラックバック(0)


プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年10月
1
大安
2
赤口
3
先勝
4
友引
5
先負
6
仏滅
7
大安
8
赤口
9
先勝
10
友引
11
先負
12
仏滅
13
大安
14
赤口
15
先勝
16
友引
17
先負
18
仏滅
19
大安
20
赤口
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口
31
先勝
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2023年05月 (1)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る