カーくるトップへ

インテグラーレじゃあないけど、デルタです。

新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
18


コロナ禍で6月以来中止となってた高雄サンデーミーティングに行ってきました。

今回のテーマ車はイタリア車、スーパーカー、フランス車と盛りだくさん。

今回の目玉はこれ。 カウンタックですが、LP400! やはり、オリジナルデザインは美しいですね。

そして、後継車のディアブロも2台!

そして、ウルスも。 

この575Mは、オーダーカラーで日本に1台だそうです。

308も2台… 美しいです。

ジュリエッタのクーペとスパイダーも。

大好きな3200GT。 内装もブラックでしたが、タンが多くて意外と珍しいです。

控えめなボディーカラーのジュリアですが、素敵です。

ちょうど停めたところに、wishing you peace and happiness の文字が。^ ^

こちらは、ベルトーネのX1/9

そして、久々に見たフミアイプシロン。 高雄って、ネオランチアの参加が少なくて、大興奮しちゃいました。 やっぱ、イイわあ。

フランス車もたくさん。

エグザンティアが2台! 紺色の個体のオーナーさんと初めてお話をしましたが、ご近所さんでした。

綺麗な色のGSブレーク!

そして、これも凄い! ヴィザ並び!!

こちらは、初代とシュペールサンク並び!

そして、大好きなアルピーヌV6とV6ルマン並び。

スピダー軍団も。 ブルーの個体はロールケージが凄い。

カングービボップ。 

イタフラ以外にも色んな国の車が。 この多国籍感が私がTSMが好きな理由の一つかも。^ ^

英国車も多かったですね。 007公開記念でDB9ヴォランテ。

ヨーロッパが2台! このレッドはイイですね。

エランもたくさん。

そして久々に見た2+2!

スーパーセブンとモーガンですが、ゴールドのモーガンは初めて見たかも。

9時には大盛況で、車が駐車場外に溢れてました。

カルマンギア。 意外と好きなんですよねー

アルピナB8! グリーンのボディーカラーが素敵です。

こちらも、007繋がりでZ3。 この色は初めて見たかも。

メルセデスSクラスカブリオレ。 エレガント〜

初代3シリーズ。 E30は多いですが、E21は珍しいですよね。

フォードファルコン。 ボディーカラーが素敵です。

最後は国産車。

カリーナとカローラ。 カローラのセダンは珍しいですよね。

コロナハードトップと510ブルーバード

そして、初代インサイト。 希少色だと思いますが、最もインサイトらしいボディーカラーかと。

来月はTipoと共催の国産車を中心としたヤングタイマーだそうです。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=8Oc6afCLLbhrUllISy6sDQ%3d%3d
2021年10月13日 23:00  | イベント  | コメント(10)  | トラックバック(0)


witten by はるぱ
世界中
うんうんする
15


今日は関西トリコローレに行ってきました。 去年↓に次いで2回目の参加です。

https://carcle.jp/UserBlogComment?UserID=2533&TopicCD=1001&ArticleNo=601

カーともさんと待ち合わせして会場入りしたのですが、この時点でお腹いっぱい(笑)

去年に次いで、天候に恵まれました。 日頃の行いがイイからかな(笑)

テージスのお隣には308様が! テージスはホントたくさんの方にお声掛け頂きました。^ ^

この黒の916スパイダーはSOHC、しかも更に珍しい中期型との事です。

やっぱり色気がありますよね。 Kaffyさんのはいつ見てもウットリします。 濃いお話をたくさん聞かせて頂きました。

こちらは、お馴染みルカさんの124スパイダーとやっちんさんの初登場のジュリエッタ。

そして、aceroさんのリブラワゴンを初めて拝見しました。 この色、イイですねー 156に有ったアークティックグリーンと同色ですかね。 内装も最近ライトブルーの革に変えられてオシャレです。

このリアがイイですよね。 お隣は先日堺浜でお会いしたフラミニア。

こちらの115スパイダーと155もこちらに来てからお知り合いになった方です。 他にもこの1年半でお友達になった方にたくさんお会いすることができました。 ホント感謝です。

916のミニカー屋さんも。 マセラティグランツーリスモをgetしました。

そして、黄色のバルケッタが! ホイールとバケットシートが決まってます! オーナーさんともお話をする事ができました。 今度最近知り合ったオレンジバルと共に並べたいです。

他にも関西界隈でバル乗りの方が居られたらご連絡ください(笑)

旧いモデルは少なめでしたね。

ヌォーバチンクもイイですが、個人的には127のほうに惹かれたりします(笑)

レーシーだけど渋いジュリアセダンも。

四角いチンクェチェントも。

新しいところでは、ジュリア軍団が。

恒例のビンゴ。 最後の最後にクロスを頂きました。^_^

帰り道の家の近くで147と遭遇。 最後までイタ車三昧の1日でした。

参加台数は120台程度と、土曜ということもあり例年よりはやや少なかったようですが、色々な方と沢山お話出来てとても楽しかったです。 主催者のいーさんに感謝!

来週は久々に高雄も開催されると思いますので、秋のイベントシーズンを楽しみたいと思います。

 

2021年10月2日 23:08  | イベント  | コメント(10)  | トラックバック(0)


witten by はるぱ
世界中
うんうんする
214


今月は高雄が、12日→延期19日→中止になったので、堺浜の関西舞子に行ってきました。

今回はゆるフレってことで、フランス車がたくさん。

シトロエンが最大勢力でしたかね。 新旧色々なモデルが。

プジョーと。

ルノーも。

まずはフランス車から。

ピカピカのC6が2台。 ベージュのサーブルとブラウンのガナッシュ

DSも2台参加。 このグリーンは初めて見ましたが、素敵ですね。

大好きなエグザンティア。

とても良い雰囲気のディアーヌとアミ

このディアーヌのデザイン、味があってイイですよね。

DS3のカブリオはやっぱオシャレですね。

希少色のC4ピカソ。 1周年記念車のショールージュですかね。

このドーフィンはとても素敵な佇まいでした。 最初期モデルで、海外からワンオーナーの個体を仕入れられたようです。

リアも良い感じ。

この205は、YMワークスさんの販売車両との事です。 205CTIのほうは正規では無かった?GTIのエンジン+MTという理想の仕様ですね。 めちゃ程度が良くてお値段も当時の新車価格ぐらいでした。

フランス車以外も。 

イプシロン 右ハンドルですが、エンブレムは全てランチアになってます。

お隣の930は、アメリカから輸入されたとの事。

フラミニアコンバーチブルトゥーリング! これホントに美しい。

リアもめっちゃエレガントです。

この型のレパードはレアですね。

このZはカッコ良かったです。

33GTR 4ドアオーテック これも渋い。

アルトハッスル。 背が高ーい。

そして、凄い注目を浴びてたのがこれ。 アルトスライドスリム!

これは実車初めて見ましたね。 知らなかったですが、これは660ccで運転席のみスライドドア+回転シート。 550cc時代は1007のように両側共スライドドアだったとの事です。 660ccのほうがレアだそうです。

今回は写真は無いのも多いですが、他にもBMW i3、イプシロン、930、オールドチンク、ポロGTI、デミオ、サーブ9-5、5008…とたくさんの方と色々とお話をする事が出来ました。 ブログ見てますよーって言って頂いた方もおられて嬉しい限りです。^_^

 

2021年9月19日 20:49  | イベント  | コメント(11)  | トラックバック(0)


witten by はるぱ
世界中
うんうんする
112


日曜日、京都の岡崎公園で開催されたハイキャラット京都というイベントに行ってきました。 このイベントはアメ車を中心とした車の展示もありますが、+フリーマーケットってことで、アメリカで週末に開催されてる車好きが集うマーケットをイメージしたイベントのようです。

反対からはこんな感じ。 車両展示は50-60台程度ですかね。

アメ車はあまり語れないので、写真多め、コメント少なめでいきたいと思います。^_^

入り口には、ド派手なトランザムが。←誤

(aceroさんに教えて頂きましたが、オーストラリアフォードのファルコン マッドマックスのインターセプター仕様との事です)

アメ車は、スポーツカーはこのトランザムくらいで、あとはピックアップに

巨大なSUV、バンとか。

ベタベタの車高に大径ホイールが定番ですね。

良きアメ車時代のテールフィンのキャデラックやシボレーといった車が多いですね。

この時代のアメ車はリアがキモなので、後ろからも。

こんなバニングしたのも。

国産車も結構多いです。

旧車がメインですね。

ちょっと懐かしのホンダ軍団。 こういうカスタマイズはホンダが多いイメージですよね。

ピックアップ系は、日産とトヨタがメインです。 左ハンドルの個体も。

なんと、スバルブラットが!

実車初めて見たかもです。

入り口には、トミーカイラZZが。 地元ですもんねー

ロードスターはNBが一番アメ車っぽいかな。 ドイツ車も車高ベタベタになってます。

何故か、ヴァンデンプラスが。 オーナーさんは女性の方でした。

フリーマーケットのコーナーにも、色んなクルマが。

タコスとハンバーガーのキッチンカーも来てました。

タコスが本格的で美味しかったです。

HPでは、3-10月の毎月開催となってますが、今は年2回程度の開催のようです。

次回は来年の3/20の予定だそうです。

特にアメ車やアメカジがお好きな方なら、楽しめるイベントだと思います。 場所柄、一般客も多かった感じですね。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=KBwSMvFMjy3uSZw0ytL8fQ%3d%3d
2021年9月7日 22:11  | イベント  | コメント(11)  | トラックバック(0)


witten by はるぱ
世界中
うんうんする
113


昨日、スーパーカーFESが開催されるとの事で、会場のイオンモール大和郡山に行ってきました。 駐車場の一角に約40台のスーパーカーが。

ランボルギーニ、フェラーリ、ポルシェ、マクラーレン…と様々なモデルが展示されてましたが、ランボルギーニ多めです。

やはり、スーパーカーといえば、ガルウィングですよね。 ディアブロとムルシェラゴ

派手なアヴァンタドール

紫のウラカンスパイダー

ポルシェもGT3RSとかのスペシャルなモデルが。

ここにくると、エリーゼもガルウィングになります。

西川淳さんのトークショーもありました。

アルファ4Cと124アバルトもスーパーカー括りになってます。

賛否両論の新型コルベット。 公道でも結構見るので、売れてるんでしょうね。

タイカンも。 数年後にはEVスーパカーも出てくるんだろな。

一番凄かったのがこれ。 BAC MONO!

下から眺めると凄い構造です。 お値段2700万円とのこと。 これを買う人は漢ですねー

駐車場にも趣味車が。

そして、数年ぶりにセンチュリーに乗る友人と会う事ができました。 

法人1オーナーだった車を購入したそうですが、めちゃ程度がいいです。 国産唯一のV12もウルトラスムーズとのこと。

後部席に乗せて頂きましたが、こりゃイイわ。

テージスと並べてみました(笑)

この2台が並ぶ事、なかなかないですよねー

このイベントがステキだったのは、ランボとかのスーパーカーの運転席にお子さんとかが座って写真を撮れる事。 私も小学生の時にスーパーカーブームがあり、鮮烈に印象に残ってますが、将来の車好きな少年少女が出てくるといいなー

話が前後しますが、スーパーカーFESの前は朝イチでカフェセブンに行き、10/31のフェスタの参加申し込みをしてきました。

朝イチから大盛況で、構内に駐車出来ず…

道中はパオと一緒に。 今出したらウケると思うんですけどねー でも、難しいだろうなー

帰り道に遭遇したキャロルが何気に一番ぐっときたかも…です。^^;

 

 

2021年8月23日 21:30  | イベント  | コメント(9)  | トラックバック(0)


プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2023年05月 (1)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る