カーくるトップへ

インテグラーレじゃあないけど、デルタです。

新型デルタ(第3世代、844型)のブログでしたが・・手放してしまい、その後メインカーがパンダ(3代目)→DS5→アヴァンタイム→C4ピカソ(初代)と迷走?期間を経て、今はランチアテージスとフィアットバルケッタの2台体制になりました。タイトルはそのままですが・・

2022年4月〜2度目のインドネシア駐在になりました。会社規定で車運転禁止という環境の中、なんとか車活が出来ないか、色々と模索していきたいと思います。いつか帰国した時にはまた変態車を飼うぞ〜

ニューデルタ、C4ピカソ、バルケッタネタ以外に、海外のクルマ、珍しい中古車、ミニカー(1/43)、シリーズネタ等でお送りしてます。
witten by はるぱ
世界中
うんうんする
31


バルケッタの車検を通しました~ 

いやぁ、車検を通したのって、久々の気がします。。 (^_^;)

今年の一月に整備をしたこともあり、今回は油脂類、エンジンオイル/フィルター、ブレーキオイル、クーラントのみの交換でお財布に優しく完了。  元気な姿で戻って来ました。

IMG_2932 - コピー.JPG

ヘッドライトカバーがかなり曇ってましたが、磨いて貰ってそこそこ綺麗に。 少しシャキッとした感じです。

IMG_2935.JPG

懸念のスピードメーターとパワーウインドウがお休みする事は、今回も原因究明出来ず放置です。 (^_^;)

ショップの方からは、程度良い方だと思いますよ~ とのお言葉を頂きましたが、そのうちガソリン漏れはもれなく起こりますよ~ との事でした。

IMG_2931.JPG

うーん。 私のところに来てから2年弱で3000キロ強程しか走ってない。。 (^_^;)
18歳でクルマだとそろそろご老体?に差し掛かりつつありますが、もっと乗ってやろうと思ってます。

IMG_2930.JPG

オープンにして走ると、、やっぱり気持ちいい~ う~ん、やっぱりオープンは手放せないかも。。

バルケッタの良いところは、やはり気軽に乗れることですかね~ 後は、素敵な内外装に、意外と良いシフトフィール、オープン時の解放感、踏んでも良い燃費(スピードは遅いですが)、普通に効くエアコン等。。 

不満点は、フラットトルクで盛り上がりに欠ける、イマイチ踏んでも楽しくないエンジンですかね。 マフラーでも交換したいな~

今月末はバルケッタのツーリングに参加予定です。 (^_^;) 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=4ELsHiS6fRzfTvEHUQYY0Q%3d%3d
2016年7月15日 22:38  | バルケッタ  | コメント(7)  | トラックバック(0)


witten by はるぱ
世界中
うんうんする
17


先日ドナドナされていった我が家の2台のうちの1台、バルケッタ君は年末にいきなりエンジンが吹けなくなりました。

アイドリングでガラガラ・・ともの凄い音がして、アクセルを踏んでもエンジンが全然吹けません。

年始に再度エンジンを掛けてみましたが、症状は変わらず。 大事をとってレッカーを呼び工場に入庫となりました。

神奈川に引っ越してからショップが分からないので、今回はカーネさんに紹介してもらったショップに持ち込みました。

IMG_1541 - コピー.JPG

このショップ、今ではイタフラを中心とした中古車も扱ってますが、元は整備工場だったとの事で、他に、シトロエンXM、同SM! フミアイプシロンと凄い車達が入庫しています。

エンジン不調の診断は、イグニションコイル。 劣化して1気筒が休止状態でした。 かなり劣化してるとの事で4本共交換。 ついでにプラグを見たところ真っ黒な状態だったので、こちらも交換。

あと、試乗してもらったところ排気警告灯が頻繁に点灯するとの事。 これまでも時々点灯してはすぐ消える症状が出てたんですが、排気センサーも交換となりました。

他、これまでも時々気まぐれで休眠状態となるパワーウインドウとスピードメーターは、今回も原因究明できず。 前者はNGとなるときは必ず両方同時なので、恐らくケーブルのどこかの部分が断線する事があるのでは・・と。 後者はモーターの可能性があるがその場合完全にバラすもしくはメーター交換との事なので、今回も様子見としました。

修理から上がってきたバルケッタはスムーズにエンジンが吹けていい感じです。

IMG_1619.JPG

あれっ!? これまでずっと動いてなかったオドメーターが動いてます(トリップメーターはずっと動いてます)
でもピスタチオの白目のような感じで、距離が読めませんが・・(笑) なんでっ?

IMG_1623.JPG

そうそう、バルケッタは年末にタイヤも代えました。 溝はまだあったのですが、ひび割れが結構進行してまして、もしや・・と思い製造年をチェックしたところ、2005年!!(驚)

今回は国産で一番安かったトーヨータイヤをチョイス。

IMG_1140.jpg

DRBというモデルです。 195/55R15で、ネットで4本で2万2千円程度と、韓国とかのタイヤとあまり変わりませんでした。 昔のクルマはタイヤサイズが小さいので安上がりでいいですね!

IMG_1139.jpg

交換後は乗り心地が明らかにマイルド、かつステアリングフィールもしっとりと、より乗るのが楽しくなりました。

というわけで、バルケッタは復活です! 修理もしたし、今年はもっと乗ってやらないとな~と思ってます。

IMG_1616 - コピー.JPG

というわけで、ドナドナされたバルケッタは無事復活。 

一方でDS5は・・ すでにお別れをしました。。 (+_+) 

次のクルマは、とりあえずは今週中には来る予定です。。 ヒントは・・ 新年のクルマかるたの中にありますね。 (^_^.)

2016年1月31日 23:36  | バルケッタ  | コメント(17)  | トラックバック(0)


witten by はるぱ
世界中
うんうんする
30


今発売中のNAVI CARSの特集は、憧れのクルマにもういちど。 ってことで 80~90年代のヤングタイマーな車特集です。

IMG_3807.JPG

バルケッタも2ページだけですが、記事になってました。 デビューが1995年(日本発売は翌1996年)ってことで、今年はデビュー20周年になるんですね! 本国でも未だ多くの愛好家の方がおられるようで嬉しいです。

IMG_3808.JPG

ブログには、ちょくちょく登場する我がバルケッタ君ですが、考えたらきちんとした形でインプレをしたこと無いな~ という事で、今更ながらですが、ショートインプレです。

IMG_3045.JPG

気にいってる点は・・

何をさておき、個性的なエクステリアとコンパクトなサイズですね。 モダンにもレトロにも見えるエクステリアは、いつみてもいいな~と感じます。 特徴的なドアノブを始め、ディテールが凝っているのも嬉しいところです。

サイズもコンパクトで、どことなく愛嬌のあるフロントデザインも含め、威圧感を感じさせないのもイイですね。

あと、フロントウインドーが立っており、オープン時の解放感が高いのも嬉しいところです。

幌を開けた時も、カバーで覆う事が出来るので、とてもスタイリッシュです。

乗った印象としては、左ハンドルなので(バルケッタは左ハンドルしか作られてないようです) ドライビングポジションが自然でいい感じです。 FFですが、シフトフィールもなかなかで、昔乗ってたユーノスロードスターやビートとまではいかないものの、十分良い部類だと思います。

ハンドリングは、峠をちゃんと走った事が無いのですが、普段そこそこのペースで走る限りでは、ノーズが重い感じも無く、FFのネガはあまり感じないです。

燃費はちゃんと測ってないですが、そこそこ回してもリッター10キロぐらいは走ってる感じです。 

反面、もう一息・・って部分は、第一にエンジンフィールです。 ユーノスロードスターもエンジンフィールは今一つでタコ足を入れたりしてましたが、フィールが単調で正直余り回す気になれない。。 (^_^;)
長く乗るのであれば、一番手を入れたい部分ですね。

あとは、ボディ剛性はあまり高くなく、足回りは荒れた路面ではドタドタしてと、やはり年代を感じさせますね。 内装の質感もプラスチッキー。。 

そんなバルケッタですが、スペシャル感は今一つですが、その反面構えずに気軽にサラッと乗れるのが良いな~と思ってます。  あっ、エアコンは結構普通に効きますね。 これは嬉しい点です。

個人売買で買ったので、すべての整備履歴が分からず、ちょっとずつ手を入れてます。

オイル交換をして。

IMG_2826.JPG

バッテリーも交換して。

IMG_2819.JPG

ナビは、ユピテルのPNDを価格.COMで1万ちょっとで購入。 パンダについてた価格が数倍する某楽ナビよりも、優秀と感じるのは私だけ・・??

IMG_3036.JPG

今、気になってるのは、前にも書いた通り、時々パワーウインドウとスピードメーターが動かなくなる事。

パワーウインドウは、治さないとな~と思ってます。  

あと、タイヤももうすこし柔らかいのに交換したいな~

DS5君と仲良く並んでます。 屋外駐車なので、ハーフカバーをかけてます。 時々、ネコの足跡がついてますが・・(笑)

IMG_3801 - コピー.JPG

いつまで2台体制を維持できるかも分かりませんので、乗れるときにもっと乗ってやらないとな~と思います。

もう少し涼しくなったら、峠や高原を走りたいな~ (^_^)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=T39H1ppEqR55DYmCDtqXtw%3d%3d
2015年8月12日 01:23  | バルケッタ  | コメント(9)  | トラックバック(0)


witten by はるぱ
世界中
うんうんする
38


去年の秋に我が家に来たバルケッタですが、既に9ヶ月ぐらいの歳月が経ってるのに、1,500キロぐらいしか乗ってません。。 ブログでも殆ど紹介できてないし。。

半年ほど前、冬の寒い日に幌の開閉をしてたら劣化し硬化してたリアスクリーンが10センチほど破れてしまいました。 ビニールテープを貼って応急処置をしてみましたが、なんともみすぼらしい姿に。。

幌自体もそこそこやれてたので、それならいっそ・・ってことで先日幌を社外品に交換しました。

お世話になったのはこちら。 

大空けんけん  http://www.auto-tops.com/

IMG_3699 - コピー.JPG

こちらは、オープンカーの幌の交換専門の業者です。 幌の色と素材を色見本から選んで、米国の業者に発注、2ヶ月弱程で幌が到着、幌の交換作業をしてもらいました。

元の幌の色はブラックですが、迷った結果ダークブラウンをチョイス。 うーん、ちょっと無難だったかな。。 (^_^;)

IMG_3028.JPG

交換後はこんな感じ。 かなり引き締まった感じです。

IMG_3759 - コピー.JPG

曇っててほぼ視界ゼロだったリアスクリーンもとてもクリアーに!

IMG_3760.JPG

走りたくなったので、カブリオレ仲間のiceさんに連絡。 モテギ帰りだったのに、付き合って頂きました。

夕方に近くの道の駅で待ち合わせ。 なんとなくちょっと緩い感じのこの2台、なかなかいい雰囲気を出してるのでは・・

IMG_3764 - コピー.JPG

こうやって見ると、幌の色の違いがわかりますかね。 単に黒い幌がくすんだだけに見えるかも・・ (^_^;)

IMG_3767 - コピー.JPG

スイーツ部員ですので、先ずはソフトクリームでエネルギーを補給です。 カブのソフトクリームは、カブリオレ乗りにはピッタリですね!byんどん。さん (^_^;)

IMG_3765.JPG

昼間は流石にオープンは暑いですが、夜は程よく涼しくて気持ちいいです! 利根川沿いを2台で走ります。 306カブリオレもカッコイイな~

IMG_3771 - コピー.JPG

バル君も快調そのもの! 時々スピードメーターが動かなくなったり。。

IMG_3762.JPG

パワーウインドウが動かなくなったりしますが、ご愛嬌!? (^_^;)  パワーウインドウは、作動しないときは照明も消えてるんですよね。 少ししたら復活したり、また動かなくなったり・・・ しかも必ず左右同時に起こります。 接触不良ですかね。。?

IMG_3776.JPG

というわけで、100キロぐらいをオープンで走りました。 いやぁ、やっぱりオープンは気持ちいいですね! 今度は峠に走りにいきたいな~

IMG_3775 - コピー.JPG

iceさん、お付き合い頂きありがとうございました~ (^_^)
2015年7月28日 23:13  | バルケッタ  | コメント(16)  | トラックバック(0)


プロフィール
はるぱ
はるぱ
「はるぱ」です。(2012年ははるパパ)よろしくお願い致します。カバー写真はランチアデルタ(844)ですが、今はランチアテージスとフィアットバルケッタです。車歴は、シトロエンBX(16TRS)→ユーノ...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年10月
1
大安
2
赤口
3
先勝
4
友引
5
先負
6
仏滅
7
大安
8
赤口
9
先勝
10
友引
11
先負
12
仏滅
13
大安
14
赤口
15
先勝
16
友引
17
先負
18
仏滅
19
大安
20
赤口
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口
31
先勝
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2023年05月 (1)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (2)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (5)
2022年09月 (3)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (4)
2022年03月 (4)
2022年02月 (7)
2022年01月 (6)
2021年12月 (10)
2021年11月 (7)
2021年10月 (7)
2021年09月 (7)
2021年08月 (7)
2021年07月 (9)
2021年06月 (6)
2021年05月 (8)
2021年04月 (6)
2021年03月 (7)
2021年02月 (9)
2021年01月 (6)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (5)
2020年09月 (8)
2020年08月 (12)
2020年07月 (5)
2020年06月 (7)
2020年05月 (7)
2020年04月 (5)
2020年03月 (4)
2020年02月 (3)
2020年01月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (6)
2019年09月 (6)
2019年08月 (5)
2019年07月 (4)
2019年06月 (7)
2019年05月 (9)
2019年04月 (4)
2019年03月 (4)
2019年02月 (3)
2019年01月 (7)
2018年12月 (5)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年09月 (5)
2018年08月 (6)
2018年07月 (4)
2018年06月 (6)
2018年05月 (4)
2018年04月 (4)
2018年03月 (6)
2018年02月 (5)
2018年01月 (6)
2017年12月 (4)
2017年11月 (6)
2017年10月 (4)
2017年09月 (4)
2017年08月 (6)
2017年07月 (4)
2017年06月 (6)
2017年05月 (7)
2017年04月 (5)
2017年03月 (5)
2017年02月 (3)
2017年01月 (5)
2016年12月 (6)
2016年11月 (4)
2016年10月 (6)
2016年09月 (6)
2016年08月 (5)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (5)
2016年03月 (6)
2016年02月 (8)
2016年01月 (6)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (4)
2015年09月 (7)
2015年08月 (5)
2015年07月 (8)
2015年06月 (8)
2015年05月 (7)
2015年04月 (9)
2015年03月 (6)
2015年02月 (7)
2015年01月 (9)
2014年12月 (7)
2014年11月 (9)
2014年10月 (9)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (7)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (9)
2014年03月 (12)
2014年02月 (8)
2014年01月 (5)
2013年12月 (10)
2013年11月 (8)
2013年10月 (4)
2013年09月 (10)
2013年08月 (6)
2013年07月 (6)
2013年06月 (6)
2013年05月 (7)
2013年04月 (5)
2013年03月 (8)
2013年02月 (4)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (6)
2012年10月 (6)
2012年09月 (4)
2012年08月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る