witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
4


自分が住んでいた時には行ったことがなかった場所って結構あるもので
今回立ち寄った浅草もそんな所のひとつ。。。

首都高6号向島線 駒形ランプを出たところで目の前に現れたスカイツリーも
新たな下町のシンボル。
asakusa1.jpg
もうまもなく開業を迎えるその周辺は 今後ますます発展していくのでしょう。

そして今回のお目当ての浅草寺から覗いていきます。
asakusa2.jpg
都内最古の寺院である浅草寺は 浅草観音の名で全国に知れ渡っていて
年間約3000万人もの参詣者が訪れる 民間信仰の中心地。

大粒の激しい雨の降る中でも多くの人が訪れる雷門。
asakusa3.jpg
一番の撮影スポットで門に到着したみんながこの前で写真を撮っていましたが
両側には風神と雷神がこの門を守っていて正式には風雷神門というそうです。
asakusa4.jpg
門をくぐって振り返ってみると 確かにその裏側は風雷神門と書かれています。

更に進んでいくと参堂の両側に老舗名店が軒を連ねる仲見世通り。
asakusa5.jpg
asakusa6.jpgasakusa7.jpg
大きく開いたたくさんの傘の花に行く手をさえぎられなかなか前に進めませんが
妻ごりの指令で熱々の揚げ饅頭をGET!
asakusa8.jpg
人形焼きと並んで人気のある揚げ饅頭を温かいうちに口に放り込みます。

そんな賑やかな仲見世を抜けた先に現れたのは宝蔵門。
asakusa9.jpg
この門をくぐってやっと浅草寺が見えてきました。
asakusa10.jpg
本堂の中もお参り渋滞ですが 人ごみを掻き分けてなんとか賽銭箱の前にまで到達。
たっぷりとお願いをしてきました。
asakusa11.jpg
asakusa12.jpgasakusa13.jpg
お参りにたっぷりと時間が掛かったのもあって またもや小腹を満たす算段に。。。
asakusa14.jpg
暖簾をくぐった梅園は安政元年(1854)創業の老舗甘味処。
あわぜんざいと栗ぜんざいをしっかりと美味しく頂いてきました。
asakusa15.jpgasakusa16.jpg
そして最後に向かったのは浅草公会堂 スターの広場。
asakusa20.jpg
asakusa18.jpgasakusa19.jpg
芸能振興に活躍した各界著名人の手形が地面に刻み込まれています。
asakusa17.jpg
古く歴史ある街並みが現代に上手く同居している下町の中心地浅草は
激しく叩き付ける様な雨にも関わらず老若男女を惹き付けて止まない
不思議な魅力を持った街でした。

それではっ!

May 10,2012 Thu   寄り道  | COMMENT(2)




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
3


長かったような短かったような実家での生活も終わりを告げ
ついに自宅に戻る日は連休後半真っ只中で
まだまだ高速道路下りの渋滞はアチコチで起きていることを
朝のニュースが伝えてきます。

こんな時は迷わず都内で時間を潰して帰宅するのですが 
ちびまる子ちゃんを見た後は日曜夕方の放送順通りにここに寄らずにいられませんので。。。
sakurashinmachi1.jpg
東京世田谷の桜新町のサザエさんに会いに行ってきました。

ここ桜新町はかれこれ20年以上も前に一度来た時以来なので
曖昧な記憶の中 うろ覚えの街中を歩いてみます。
sakurashinmachi2.jpg
304.JPG305.JPG
旧玉電通り沿いの桜新町駅周辺にはつい最近できたような銅像のサザエさん一家。

長谷川町子美術館に続くサザエさん通りに入ると。。。
sakurashinmachi3.jpg
314.JPG317.JPG
sakurashinmachi4.jpg
315.JPG312.JPG
sakurashinmachi5.jpg
聞いたことのあるサザエさんのBGMがスピーカーから常時流れ出ていて
商店街がサザエさん一色に染まっています。

街をあげて集客のためにサザエさんで盛り上げを図っているみたいで
当然のように交番前の一等地にもしっかりサザエさん。
sakurashinmachi6.jpg
sakurashinmachi7.jpg
桜新町交番もこの取り組みには協力しているようです。

そんな賑やかな通りを抜けた先でやっと長谷川町子美術館に到着。
sakurashinmachi8.jpg
299.JPG297.JPG
sakurashinmachi9.jpg
館内撮影は禁止されていますので内部を写真でお伝えすることはできませんが
長谷川町子さんが姉の毬子さんと共に思いのままに蒐集した美術品を展示していて
その作品群を気軽に見ることができるとともにサザエさんコーナーも展開されています。

貴重な原画や磯野家の詳細な模型等一見の価値はあるものばかり。

更には こんな美術館の隣の小さな公園にもサザエさん一家。
sakurashinmachi10.jpg
284.JPG278.JPG
280.JPG282.JPG
277.JPG279.JPG
283.JPG281.JPG
久しぶりに訪れた懐かしい桜新町はまさにサザエさんづくしで埋め尽くされてました。
sakurashinmachi11.jpg
それではっ!

May 8,2012 Feb   寄り道  | COMMENT(2)




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
2


太平洋に打ち寄せる波に追われるようにして次に辿り着いたのは
清水といえば真っ先に浮かんできそうなこの方の生家。
kaisuruga16.jpg
幕末から明治の時代に掛けて実在した大親分 清水の次郎長。
kaisuruga17.jpg
事前のリサーチが甘かったのか 残念ながら休館していて見学できませんでした。

しょうがないので気を取り直してすぐさま別の清水名物をチェック。
kaisuruga18.jpg
清水港に面したランドマーク エスパルスドリームプラザの一角にあるのは。。。
kaisuruga19.jpg
ちびまる子ちゃんランド。

確か5~6年くらい前に来たときには北原 照久氏のおもちゃ博物館に同居していた感じでしたが
現在その博物館は撤退し ちびまる子ちゃんワールドがエリアを広げて展開しています。

久しぶりに中に入ってみます。
kaisuruga20.jpg
入り口ではまるちゃんの友達が出迎えてくれて。。。

中に入ると友蔵じいさん
kaisuruga21.jpg
お父さん
kaisuruga22.jpg
おねえちゃん
kaisuruga23.jpg
そしてまるちゃんの通う3年4組の教室や
kaisuruga24.jpg
はまじやブー太郎等たくさんの仲間達に出会えます。
kaisuruga25.jpg
清水に行ったら忘れずに立ち寄りたいスポットのひとつ。
kaisuruga26.jpg
こんな楽しいちびまる子ちゃんランド以外にも見所満載の清水をあとに帰宅の途に着きます。

帰りはせっかくの機会なのでGWを前に一部開通した新東名に。。。
さすがにまだ新しいこともあり路面は非常に綺麗で 新茶の輝く茶畑の丘陵を縫うように
御殿場方面へ進んでいきましたが 満車表示のSAにも立ち寄ってみました。
kaisuruga27.jpg
多くの人でごった返す駿河湾沼津はその名の通り駿河湾が遠望できるSA。
kaisuruga28.jpg
中に入るとひときわ目を引く開通記念アランチャカラーのアバルト500カブリオレが。。。
kaisuruga29.jpg
さすがにこの派手な車には多くの人が立ち止まって見入っていました。

今回は早朝から非常に濃厚な一日を過ごしてさすがに気力・体力ともに消耗しましたが
久しぶりに訪れた場所もどんどん様変わりしていて
やっとそのスピードについていったような気がします。。。
kaisuruga30.jpg
ふぅ~疲れた。。。

それではっ!

May 7,2012 Mon   その他  | COMMENT(2)




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
3


天気予報で今回のGWの連休の谷間は天候の悪化を告げていましたが 
前日の地元TV放送の情報を頼りに到着したのは道の駅なるさわ。
kaisuruga1.jpg
GWのこの時期 ここの敷地内にはお目当てのミツバツツジが満開を迎えています。
kaisuruga2.jpg
このツツジは小ぶりな花が特徴的な山ツツジの一種。
kaisuruga3.jpg
しばし休憩がてらその可愛らしい姿に見とれてしまいました。

そして次に向かったのは本栖湖の先にある龍神池を中心とした富士芝桜まつり会場。
kaisuruga4.jpg
ここは数年前に一度訪れようとしたのですがあまりの渋滞に引き返した思い出の場所。
駐車場入り口で三分咲きとは聞いたもののせっかく来たのだからと中に入ってみました。
kaisuruga5.jpg
駐車場から会場までおよそ10分程度砂利道を歩いていきますが 
高齢な母ごりの歩調に合わせてゆっくりと進みます。
kaisuruga6.jpg
kaisuruga7.jpg
今年は冬が長く厳しかった影響から どこも開花が二週間程度遅れているようなのですが
ここも確かにほとんど地面が顔を出しているところばかりで池の周りだけ集中するように
芝桜が可憐な姿を見せていました。

目の保養を十分にしたところで国道139号を南下し東名高速に飛び乗って
到着したのは仲卸業者が直接小売する清水魚市場 河岸の市。
kaisuruga8.jpg
栃木では口にする機会の無い生しらすと
kaisuruga9.jpg
一切れが分厚く一口では食べきれないマグロがテンコ盛りの海鮮次郎長丼を迷わず注文。
kaisuruga10.jpg
新鮮な海の幸が口福をもたらす至福のひととき!
kaisuruga11.jpg
これでもか!っていう量だったので 当分マグロはいらないってくらい堪能しました。

はち切れんばかりの腹をさすりながら再度観光へ。。。
清水港をぐるっと回って着いた先は三保の松原 羽衣の松。
kaisuruga12.jpg
残念ながら従来からあった羽衣の松は枯れてしまったので。。。
kaisuruga13.jpg
平成22年10月に新松と世代交代をおこなったようです。
kaisuruga14.jpg
昔々 青年団で来た時以来で懐かしかったのか それとも久しぶりに見た海に高揚したのか
こちらの心配をよそにキツイ砂浜歩きもなんのその波打ち際までスタスタと向かう母ごり。

普段自宅から出る機会も無いせいか 子供に帰ったように波と戯れ石拾いにも夢中。。。
kaisuruga15.jpg
箸置きにするんだと気に入った形の石を見つけるのに没頭してます。
ちょっと涼しい潮風をたんまりと浴びたところで次の目的地を目指します。

それではっ!

May 6,2012 Sun   その他  | COMMENT(4)




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
2


渋滞回避でアチコチ寄り道した挙句に何とか実家に到着した2日後
おおよそ一月振りに近所の川に降り立って魚達に遊んでもらいます。

さすがに季節は春から初夏に向けて装いを変えている真っ最中で
淡く萌える梢や一月前の山の中には姿の無かった花達も
今が盛りとばかりに咲き乱れていました。
yamabukikeiryu1.jpg
この山吹が渓流に咲きだす時期は水も温んで渓流魚の喰いが一段と活発になってくる
年間で一番良いシーズンです。

川から離れた場所を歩いて下り 流れの中に潜んでいそうな魚を狙ってスタート。
チョッとした淀みの中を数回流していると竿先を伝わって小気味よいアタリ!
yamabukikeiryu2.jpg
若干小ぶりながらも上がってきたのはブルックトラウト。
近年 岩魚に代わって放流されることが多くなっている外来種ですが
貪欲な食性を持ち合わせているため岩魚同様に釣りきられてしまうのも早いと思われます。

更に上流に進みポイントに投餌すると。。。
yamabukikeiryu3.jpg
コンディション抜群の薄紅色を纏った山女魚。
まるで産卵期を思わせる艶やかな体色を身に付けた元気な一匹。

綺麗な渓魚を眺めて放流を繰り返しながら歩みを進めていくと。。。
yamabukikeiryu4.jpg
たいした水深も無く見落としてしまうようなポイントからポツポツ顔を出してくれたのは
これまた鮮やかな朱点を纏ったブルックトラウト。
yamabukikeiryu5.jpg
手網枠一杯に伸びた魚体は今日一番のサイズ。

更に同じようなポイントからブルックをもう一匹追加。
yamabukikeiryu6.jpg
頭部にまで入った虫食い模様が岩魚の仲間で有ることを主張しています。

最後に竿先を絞ってくれたのは銀毛気味の山女魚。
yamabukikeiryu7.jpg
あまり綺麗な魚体では有りませんがこの一匹を釣り上げたところで納竿します。

おそらくチビッ子山女魚と思われるツンツンアタリや取り込みをミスった分も含めても
およそ二時間程度の短時間でしたが十分に遊ばせてもらえて満足のいく釣果でした。

数日後 毛ばりで再チャレンジしようと思った時には折からの大雨で渓流は濁流に様変わりし
チャンスを逃してしまいましたが次の機会に竿を振らせてもらいます。
今回キャッチした渓魚達にはそれまでにグッドコンディションに変身していることを期待します。

それではっ!

May 5,2012 Sat   渓流釣り  | COMMENT(2)




1DAY 1CLICK 活動
プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2024年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
仏滅
9
大安
10
赤口
11
先勝
12
友引
13
先負
14
仏滅
15
大安
16
赤口
17
先勝
18
友引
19
先負
20
仏滅
21
大安
22
赤口
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る