ガレージライフへの第一歩
+ プロフィール +
GstyleBiwako
GstyleBiwako
+ カウンター +
Counter
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
+ 記事検索 +
検索語句
+ 最近のコメント +
+ その他機能 +
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
世界中
うんうんする
5


都道府県別の世帯ごとの自動車普及率をご紹介します😄
(平成27年クルマ査定マニアより)


トップ5は、
1位・・・福井(175.2%)
2位・・・富山(171.2%)
3位・・・山形(167.8%)
4位・・・群馬(165.5%)
5位・・・栃木(162.8%)

いずれも地方の県です。
単身者も1世帯と数えているので、一人1台と言っても過言ではありません。
公共交通機関があまり充実していない分、車が必要不可欠ということでしょうね。


ワースト5は、
43位・・・兵庫(92.1%)
44位・・・京都(83.5%)
45位・・・神奈川(73.1%)
46位・・・大阪(65.7%)
47位・・・東京(45.6%)

鉄道だけで「14の路線と882の駅」が存在する東京は最下位。
(それでも2世帯に1台は持っているということは意外ですが…)

これだけ公共交通機関が充実していると車は必要ないのでしょうね。駐車場代金の高さも要因のひとつ。
今はカーシェアリングやレンタカーの利用率も大幅に増えました。
都市部では特に、車は「所有」するものではなく、「利用」するという考え方に移行しているのかもしれませんね…💂


我らが滋賀県は17位(140.8%)。

ちなみに滋賀県には鉄道が「5の路線と109の駅」が存在します。(自分調べなので間違っているかもしれません😅)

比較的充実していると思いますが、それ以上に高速道路、幹線道路、生活道路がきれいに整備されているのが滋賀県。
交通渋滞も少なく、京阪神や中部地方、北陸地方など、どこに行くにもスムーズで便利ですよね😄
そういった意味でも車の需要は高いと感じます🚙

そんな滋賀県で、大切な車をガレージに格納する、夢のガレージライフを送りませんか?
(結局そこに結びつけるんかいっ!!😅)

http://asterisk-shiga.co.jp
2018年11月18日 18:22  | クルマ