ガレージライフへの第一歩
+ プロフィール +
GstyleBiwako
GstyleBiwako
+ カウンター +
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
+ 記事検索 +
検索語句
+ 最近のコメント +
+ その他機能 +
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
世界中
うんうんする
5


昨日、国土交通省が全国の「公示地価」を発表しました

インバウンド効果で都市部を中心に商業地、住宅地ともに上昇

滋賀県全体では商業地が微増。住宅地が微減という発表でした。


 土地取引の指標には「公示地価」のほかに「基準地価」「路線価」というものがありますよね。

どう違うのでしょうか??

 map1_2.gif


■公示地価

公共事業用地の取得価格算定の基準とされるほか、「一般の土地取引価格に対する指標」となることが目的とされています。

国土交通省による不動産鑑定委員会が1月1日時点の調査を行います。2人以上の不動産鑑定士が別々に鑑定評価を行ない、その結果を調整したうえで価格が決定されます。


 

■基準地価

価格の性質や目的、評価方法などは公示地価とほぼ同様。異なるのは調査時点が7月1日である点です。

また、調査の主体が都道府県(公示地価は国)であることなどが公示地価と異なります。

さらに、公示地価が都市計画区域内を主な対象とするのに対して、基準地価は都市計画区域外の住宅地、商業地、工業地、宅地ではない林地なども含んでいます。


 

■路線価

相続税路線価は、相続税および贈与税の算定基準となる土地評価額で、国税庁がそれぞれの価格を決定します。公示地価の8割程度が目安とされています。

公示地価などが「敷地」そのものについての価格であるのとは異なり、路線価は一定の距離をもった「路線」に対して価格をつけます。

つまり、その路線に面する宅地の価格はすべて同じになり、個々の敷地における価格はその形状などに応じて補正をします。


 


 

以上、調査主体、調査日、評価方法、目的などがそれぞれ違うようですね

ちなみに土地取引の指標となっている公示地価ですが、実際の不動産市場は流動的で、需給バランスや局所的な地域事情によっても変動します。

だから、実勢価格は公示地価と大きく異なるケースが多いです。

土地の売買を検討する際、あくまで公示地価は参考程度にみられると良いと思います

2019年3月21日 19:09  | スタッフ日記