Clio2RS ルーテシア ルノー スポーツに乗り始めました

マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
7


間違えました、潮来にアヤメを見にでした(><) 。朝早く洗車してから出たらアポまで30分余裕があったので手前の潮来市に寄りました。アヤメの季節! 、時間がないので会場には入らず会場外を回って車からアヤメを堪能。時間があれば船で佐原の水路巡りも楽しいです。

itakoayame001.jpgitakoayame002.jpg

顧客そばで以前目をつけていた素敵な喫茶店・・・ 、違いましたが。スタバでも入ればいいのにと。

itakoayame003.jpgitakoayame004.jpg

打ち合わせを終えて、寄り道もせず急いで帰ってきましたが、鎌倉で渋滞につかまって。紫陽花を眺める羽目に。
今年は鎌倉の紫陽花が早く咲いていて、今見頃です(例年なら6月末なんだけど)。

itakoayame005.jpgitakoayame006.jpg

ところで my A610 turbo は絶好調。エアコンも寒いくらいに効きます。お腹や足首冷えちゃう、フリースのブランケットをお腹に当てて寒さ対策? (夏の常備品です)。熱線遮断ガラスじゃないので太陽に向かって走るのは日焼けします。夏の常備品の女性用のUVカット手袋(自転車用かな〜指切りで滑り止めが付いています)にサングラスで茨城方面に走りました、午前中は太陽に向かって行き、夕方の帰りは太陽を追いかけて、1日中日焼けです。
1時間の渋滞も水温上がらなかったし、高速は若干オーバークールなほど冷えてました。22%も大甘のメーターはとんでもない表示してますけど、GPSの正確な速度計ではリミッタ効く速度が出るほどで走るなら、見かけたSLSとか6シリーズカブリオレとか330iとか一緒に走れないですね。というか出したことないけど最高速265km/hの時に車載の速度計は323km/hを表示するんですかね? 。
北関東道路で1番飛ばしていたのは空車のタクシーでしたけど成田空港へのお迎えの約束でもあったんでしょうか? 。
高速の回り込みコーナーでもパワーかければテールふり出し気味で回れるし、アクセル閉じれば鼻先が巻き込むし快適です。でも踏み込んで回り込んだ先に遅い車が塞いでいる時は微妙にゆっくりアクセルオフにするしかなくて怖いですね。万が一ブレーキ踏み込めばゆりカウンターが当たっているので外側車線に飛んでいくか、ハンドル切り込んでいれば内側刺さるでしょうし。

そういえば行きに千葉の分岐で前のトラックが60km/hほどに急減速、私は難なく同じ速度になりましたが、車線を左右に行き来してい飛ばしていたワンボックスが突っ込みそうになりそうなほどにも迫ってきたのは怖かった。ブレーキングしながら車間を詰めて調整しましたけど3車線の中央で、左には乗用車の遅い列、右側は工事規制中で。普通の速い車はブレーキも効くけど、ワンボックスの大排気量は止まれないですからね。アウディのS6とかは2トンあっても急ブレーキできますけど。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=oyY7ARG8iqitwVbvyz4vfQ%3d%3d
2016年6月11日 08:25  | A610 turbo Alpine  | コメント(5)  | トラックバック(0)
witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
13


代休なのに小雨なので、車では出かけられないツリーハウスなんじゃもんじゃカフェに行ってきました。
横浜の地下鉄で三ツ沢下町で降りて山に上がっていくとあります。12時の開店前に行って既に4組目の待ち。雨が上がったのでツリーハウスのテラス席に座って。

treehause001.jpg

treehause002.jpg

treehause003.jpg

30分ほどで階段で木から降りてきたら外には5組ほど待っていました。(ところで一組づつスタッフが案内してくれるのですが、勝手に入っていって席についているお客もいてびっくり、外では遅れてきたのかね〜なんて話しておりましたが、一人で座って電話で友人呼んでいる、厚かましいのか、頭悪いのか、日本人じゃないんでしょうか? 、スタッフもいい加減なんとかしろよ)

ツリーハウスは面白いけど揺れもしないし、一度経験すれば十分かな。
ちなみに近くに駐車場ありません、車では行けないですね〜。
日曜休日、平日も12時15分前に並ぶの必要です、1時間待ち覚悟なら12時半頃行ってもいいかもしれない。
http://nanjya.jp/cafe/

テラス席で冷えたので、降りてきたところにある島田橋やぶそば、かき玉そば、おそば美味しかったです。

treehause004.jpg
2016年6月7日 16:01  | A610 turbo Alpine  | コメント(6)  | トラックバック(0)
witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


ヤフオクで安く出たので OTTO1/18 の Alpine A220 を購入。1969年のルマンカーですね。ビッッグサイズだけに細かいところまで作り込まれています。

室内もそうですけど、V8のファンネルが引っ付いていなかったり(1+2+1X2)、この車の特徴のリヤラジエターがしっかり再現されています(それもラジエターとオイルクーラーかな)。ドアもカウルも開かないけどここまで作り込まれていれば、そんなギミックは必要ないですね。


a220otto001.jpga220otto002.jpga220otto003.jpga220otto004.jpga220otto005.jpg

フロントフェンダー横のフィンでダンフォース意識してますが、基本的にエアロダイナミクスは抵抗低減方向で、この時代が一番きれいかな〜って思います。もっともリヤラジエターは見た目効率よさそうですけど、抵抗も大きいのではないかと心配です。

しばらくはPC横の見やすいところに展示ですね。

a220otto009.jpga220otto099.jpg

スパーク1/43 同じ年の28号車と並べると大きさの違いが分かりやすいです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=BQZk92ffxso4CWAUgCPqqQ%3d%3d
2016年6月4日 12:38  | A610 turbo Alpine  | コメント(3)  | トラックバック(0)
witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
26


アバルト新車買ったよ〜って、メールが来て。マニュアルで楽しいよ〜って??? 、もしかしてコンペツィオーネ??? 。イチゴの師匠で昔はZ4乗ってました。

お仕事ついでに見に行ってきました。本当は試乗させてもらいたかったけど、納車したばかりで走行距離329kmではいかに厚かましくても運転させてって言えないです(^^; 。

すごいです、全く違いますよね。コンペツィオーネですよ!!! 。

595abarth001.jpg595abarth002.jpg595abarth003.jpg595abarth004.jpg595abrath005.jpg

いたるところにサソリマーク! 。ドア開けるとメーターに ABARTH の文字が表示される。ブレンボにコニ、赤いスプリング。4本マフラーですよ、左右に2本づつ、しかもその間はデフューザーだし。締められた足回りにミシュランPS3でしなやかな乗り心地らしい、シートはバゲッド。
いいですね〜!!! 。
マイチェン後なので my A610 と変わらない大径タービンに変わって160PSから180PSになったモデル、スポーツモード時にはトルクは25.5kgmってとんでもない1.4Lエンジン。もちろん赤いヘッドカバーにもサソリのマーク! 。
凄い、男の車です。ちなみに元走り屋の奥さんは乗り降り不便と不評で、私はコペン旧型買おうかしらと検討中。というか自分専用のオープンカーが欲しいらしい。

いいですよね〜、これからターンパイクで走りこむそうです(^^) 。

その後にランチは一人で里のうどん本店まで、開業当初から時たま通っている「里のうどん」大繁盛です。5店舗になったとか。昔からこの店ですけど。
http://www.satonoudon.com

595abarth006.jpg595abarth007.jpg595abarth008.jpg

最初の頃は店の前にみんな路上駐車、その後は店の前のちょっと奥の月極駐車場に数台分、今では店の目の前の土地に十数台の駐車場完備です。
今日は半バラ丼セット(これって半バラ丼+半うどん(狐か狸の選択))。昔はバラ丼+うどんのセットで食いきれなかったです。でも食って動けなくなる、口から溢れそうでした(><) 。
藤沢名物ですが、今では鎌倉店や都内店さらには海外進出とか。
里のうどんですが、なぜか昔から男のうどんと読み違えてしまします、今日は黒のうどんができたのかとメニュー読み間違えたし(^^) 、男のうどんでも通用するボリュームです。半バラ丼が有名ですが、うどん単体でも美味しくて、女性客はうどんだけ食べに来てます。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=HDQyH72v7A0tFkuF4OZe6A%3d%3d
2016年6月2日 17:53  | A610 turbo Alpine  | コメント(5)  | トラックバック(0)
witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
16


土曜出勤の代休で朝からジロデイタリアの最終ゴールとインディ500の録画を見て(昨晩はモナコGP見ているし)、お昼に小雨も上がったので逗子マリーナにランチに。

椰子の並木を見て江ノ島が見えるレストランのリビエラ グランブルーに。
http://www.riviera-g.jp

zusimari001.jpgzusimari002.jpgzusimari003.jpgzusimari004.jpg

パスタランチですが、前菜のブリのカルパッチョが美味しかった。
もちろんカラスミのパスタも最高、ティラミスも美味しかったし、これにコーヒーが付きます。
御一人様ランチは私だけで半分予約席だし、11:30の開店と同時に満席でした。

zusimari005.jpgzusimari006.jpgzusimari008.jpg

湘南も最後かも、もうじき離れるかもしれません。
内々定はもらっていましたが、本日正式に転職決定、少なかった年収は倍になりました(これで世間並みですけど)。来春からは3倍になります。
来月から南の島に行きます。しばらくは鎌倉の家を残しますけど、そのうち完全移住かも。
そうなると Alpine A610 turbo は手放すことになりそうです。まだ1ヶ月くらいは持っているけど。
修理も上がり、今までで最高の完璧状態ですが、どなたか(購入価格)で買いたい人いますかね(^^; 。手放したくないけど、南の島では整備はできないし塩害で2年ほどで腐食しそうだし。
230km/h巡行は安心してできます。ハンドリングは最高、ドッカンではなくてヒューンと飛び上がりそうな独特の加速感は健在です、スタッドレスタイヤも付けれます。

でも当分は乗っていたいしな〜。可愛がってくれる人になら売却でも構わないかな〜(><) 。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=zX9xCFEIajSdPggVTxayeg%3d%3d
2016年5月30日 16:16  | A610 turbo Alpine  | コメント(2)  | トラックバック(0)
プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年10月
1
大安
2
赤口
3
先勝
4
友引
5
先負
6
仏滅
7
大安
8
赤口
9
先勝
10
友引
11
先負
12
仏滅
13
大安
14
赤口
15
先勝
16
友引
17
先負
18
仏滅
19
大安
20
赤口
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口
31
先勝
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。