Clio2RS ルーテシア ルノー スポーツに乗り始めました

マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


雨なのでアルピーヌA610で行ってきました湘南T-site。とりあえず湘南モーニングクルーズの第0回からの常連なので事前に招待はされていたけど顔パスで招待席に案内されて目の前で見ることができました。
雨の中を戦前のブガッティやアストンマーチンが走っていきます。(こんなラリーだと都市間ラリーで走っていたブレシアがものすごくしっくり見えます、いいな〜)
mille001.jpgmille002.jpgmille003.jpgmille004.jpg

特別ゲスト登場(昨日聞いていましたが)、あのスターリング・モスです。運転しているのは息子さん(お孫さん?)かしら。後ろには奥様も。
mille005.jpgmille006.jpg

オスカ OSCA MT4 綺麗でした。今回一番のお気に入りかな。
mille007.jpg

スペアタイヤがバンパーのようなヒーレーシルバーストン(ある意味ミニ四駆のガイドローラーか? )。
mille008.jpg

綺麗な塗り分けのチシタリアだと思っていたのはフィアット1100Sでした。帰ってきて整理していてわかった。
mille009.jpg

博物館級の登場でビックリと思ったのですが、そこまでではないかな? 。アルファのジュリエッタSSと記載されているけどザガートボディのジュリア スプリント スペチアーレSS でした。自動車博物館級ではありますね。
mille010.jpg

有名なフィアット スタンゲリーニ1100スポーツ、海外ではスタンゲリーニは人気です。
mille011.jpg

2000GTは2台出ていましたが、ゴープロのチョンマゲはだいなしですね、後ろのドア跳ね上げも・・・ 。
mille012.jpg

初代コルベットはさすがですね。
mille013.jpg

会場では招待者にこんな旗やパンフそしてお茶のペットボトルが用意されていました。
着込んで行ったけど雨で冷えちゃいましたね。オープンの参加者はさらに大変だったのでしょう。昨日までは最高の天気の中を走り回っていたのに。
mille014.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=fFgVLllR6Xn0OsKF3FlOtQ%3d%3d
2016年10月17日 16:04  | A610 turbo Alpine  | コメント(4)  | トラックバック(0)
witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
16


モーニングクルーズの時間中では開店していなかったトゥインゴ試乗会だったので、あらためてフランス骨董市と一緒に日に試乗してきました。所詮スマートですがリヤエンジンということで一応は3台目候補の一つです。

twingo101.jpgtwingo102.jpgtwingo103.jpgtwingo104.jpgtwingo105.jpgtwingo106.jpg

初代ほどの可愛らしさがあるわけではないですけど、それでも普通の車よりはずいぶんカワイイ。こんなフロアマットとかいいですよね。一番売れているのが水色で、二番目が試乗者になった茶色(ココア)だそうです。カーライフラボの女性スタッフもココアが一番好きだと言ってました。

試乗してみると、とってもいい車ですね。以前ここで乗ったe-UP! よりも数段いいです(売れているのはUP! ですけどね)。マトラやアルピーヌに乗っているのと比べるとSUVみたいに着座位置高く感じますが、それはレクサスLS600hも同じなので、普通の乗用車のちょっと高めの着座位置でしょう。座り心地いいですよ、姿勢も自然だし、操作系も違和感ない(おそらくステアリングのセンターに回転中心があるんでしょう、さらに回転中心と体の中心線が一致しているようだし)。小さい排気量ですがターボ付きで加速も十分。内装の質感もいいです。200万円ちょうど(乗り出しが230万円とか)の車よりももっと上質な感じです。コーナーリングはまともに試していませんが、大丈夫じゃないかな? 。これで左ハンドルが出れば購入可能性高いんですけど・・・ 。GTの噂もあるんですけど実現可能性が??? らしいし。普通の人に売りたいルノージャポンの思惑は分かるけど、そういう時代じゃないではないかな〜、プジョーが売れてないのも分析しないとね。ルノーファンと左ハンドル希望者って重なっていると思うんだけど。左ハンドルってi-macみたいなもので、Windowsと両方使っている人は圧倒的に自宅ではi-macで、右ハンドルしか乗ったことない人は左ハンドルの運転は慣れないから〜って言うけどね。両方乗れば日本でも左ハンドル便利なの分かると思うのに。ちなみに戦前のフランスのスポーツカーは右ハンドルが人気だったそうです。右手でブレーキレバー操作する方が楽だったのもあるとは思うけど、GPカーはそうですからね。
リヤエンジンで荷物をトランクに置くと熱がって心配を女性スタッフがしていたけれども406クーペなんかもFFでもマフラーの熱でトランクの床は結構熱くなりましたからね、食料品は基本的にリヤシートの足元でしょうね。

twingo107.jpgtwingo108.jpg

カーライフラボ2号棟の中では特別仕様車?も展示されています。フランス憲兵仕様ではなくて菊の代紋付きの警視庁? 。

twingo109.jpgtwingo110.jpg

カタログも貰ってきましたけど、230万円だと新車限定すれば候補なんですけど、中古を含めるなら素の987ボクスターやケイマンも可能性あるんですよね。さらにはアルファGT(ベルトーネの最後の作品)とかも。安いRCZもそうかな。悩みませんか? 。

twingo111.jpg

さてフランス骨董市も楽しみでした、どんなのがあるのかと興味津々、値段はいい価格になっていますけどね。ミルク缶とか牛乳瓶とかモトベカーヌの自転車もいいなとか思いました。イギリスの丸メガネも売っていましたが・・・ 。
アウトレーブさんのキャトルやアカディーヌも値段聞かれていたそうです。

twingo201.jpgtwingo202.jpgtwingo203.jpgtwingo204.jpg


最後に覗いたところでハマりました。
目についたのはパイプ、作家ものです(銘なしですが)。値段聞いたら2万円って、話して値切ったら価値がわかる人ならって1万円で落着、ラッキー、実勢価格がそんなものです。買ってからふと横を見るとジタン灰皿が値段聞いたら完品なので1万円って、値切っても8千円だと。それでも粘るとジャンケンで勝ったら6千円負けたら7千円ということになって勝ちました、赤字だ〜って言いながら、喜んでいます、さらにペリエのコップ2個があって、二つで3千円で一個なら2千円というのをお願いして1500円で購入。散財したけどヤフオクで探していたりしたものだから。隣の店でも一回り小さい傷ありのジタン灰皿売っていて6千円でしたから、大豊漁かも。

twingo205.jpgtwingo206.jpg

骨董市には演奏もありました、現代音楽っぽくてステキでした。
さらにはフランス骨董市らしくワンちゃん同伴の方々も、写真撮らせてくださいってお願いして。

twingo207.jpgtwingo208.jpgtwingo209.jpg

夕飯食べに近所に出たら映画の撮影中。調べたら北鎌倉に住む藤沢周(芥川賞はブエノスアイレス午前零時)さんの武曲(ムコク)の撮影でした。スタッフに写真ご遠慮くださいって頼まれて、振り返るとロケバスの中にルパン3世の五右衛門のような髪型の綾野剛がいました。さすがにそこにはカメラ向けられませんでした(^^; 。

twingo222.jpg
2016年9月22日 17:39  | A610 turbo Alpine  | コメント(8)  | トラックバック(0)
witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
4


先日 Murena を持ち込んだばかりの秘密工場に A610 の左スモールランプ修理で持ち込みました。バルブ交換くらいなら自分でできるけど・・・ 、持ち込んで正確でした、なんと接触不良というかホルダーが壊れている(割れ?)みたいでハンダ修理となりました。ハンダも自分でできるけどトラブルシューティングの技術は秘密工場でなければ、ちょいちょいで治すことはできなかったはず、流石です。

smalllamp001.jpgsmalllamp002.jpgsmalllamp003.jpgsmalllamp004.jpgsmalllamp005.jpg

いつものことですが、この秘密工場はすごい! 。
AUTO CAR 日本版で紹介されているスペシャルショップの武田モーターサービス
http://www.autocar.jp/specialshop/2012/04/01/8390/

ここで知り合った知人の車ですがルノーR25(ヴァンサンク)リムジーンです。ノーマルでも珍しいのにユーリエ製造のリムジーン、ピラーのユーリエのエンブレムが馬車時代からのコーチビルダーの証。その奥もサンクだし。
工場内もエキスプレスが2台もキャンバストップの2CVやエクザンティアは当たり前、奥にはワインカラーのV6Tルマンですよ。

ちゃかちゃか直してもらったついでにムーレーナの状況も聞いていろいろお願いして。
ついでにA610のリモコンキーので電池交換をお願いしたら、納車時から割れていたプッシュ部分を交換してくれて中古品ですが綺麗なキーになりました、ありがたいです。

行きも帰りも久々の Alpine A610 でしたが、改めて乗ると秘密工場販売の車はやはり車として完璧だな〜って。硬いけどスーパーカーとしては例外的に乗り心地のいいフランス車だし。
乗っていて、かっちりしていて快適だし、安心して思いっきり飛ばせるし。

同じような価格帯(新車も中古車も)のレクサスLS600hよりも遥かに価値もあるし、乗っていて充実感あるし。
Alpine A610 って最高の車だな〜って。一人で乗ること限定ですけど(^^; 。

2016年8月31日 17:25  | A610 turbo Alpine  | コメント(0)  | トラックバック(0)
witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
13


今回は4時起きして大黒パーキングの合流に。起きた時は真っ暗で、支度して出る頃には空は明るく。大黒PA手前で水平線が赤くなり始めて。北関東組と合流です。

yuusya001.jpg

次の合流場所の海老名PAに移動すると512TR合流。

yuusya002.jpgyuusya003.jpgyuusya005.jpg

次は小田原厚木道路で並走したりして撮影して、ターンパイク入り口集合。

yuusya006.jpgyuusya007.jpgyuusya008.jpg

ターンパイクから大観山PAは霧で飛ばせずがっくし。なんせ、山頂にはアジサイがまだ咲き残っているくらいですから。

yuusya009.jpgyuusya010.jpg

帰りは横浜新道からゆっくり走って、お昼前には自宅に帰ってきました。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=hfJFt3afgXhD33MRAWwDvA%3d%3d
2016年8月14日 13:47  | A610 turbo Alpine  | コメント(3)  | トラックバック(0)
witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
9


AM2時半から鎌倉深夜ドライブ、8月9日0時から6時まで四万六千日詣が行われます。この時にお参りすると四万六千日お参りするのと同じ効果?功徳があるそうです。最初は覚園寺の黒地蔵尊、鎌倉宮の駐車場にアルピーヌA610を注射すると車好きの係員(当番)さんが話しかけてきて、リトラクタブルだし珍しいねと。久々にライトアップ写真、ブレブレですが。

46000moude021.jpg46000moude022.jpg

寺ない撮影禁止なのでお伝えできないのが残念、灯明が地面に置かれて案内されている境内を歩くと、いくつものお堂にも灯明が入っていて、幽幻な雰囲気です。あちこちから読経が聞こえてきます、なんか密教ってこんなんだろうな〜とか思いながら歩きます。絶対に来年も来たいと思わせるものあります。

駐車場まで戻っても、そのまま歩いて、汗だくになりながら(深夜でも暑いこの晩)杉本寺に。階段でつまづきそうになりながら、蝋燭の匂いにむせそうになりながら本堂まで上がります。

46000moude023.jpg

また歩いて、夜中の住宅街で近道すると迷いそうです。なんとか鎌倉宮の駐車場(1回千円て昔からこの駐車場は観光価格だ)に戻って、八幡宮前を通って、段葛の灯篭の明かりを見てから長谷寺に。

46000moude024.jpg46000moude025.jpg

長谷寺駐車場に着く頃には空が少し色がつき始めています(明るく)。そういえば四万六千日詣には夜店でません。長谷寺の売店で四万六千日赤飯だけ買ってきました。

46000moude026.jpg46000moude027.jpg46000moude028.jpg

夜明けまでは待てないので、この後は海沿いを江ノ島までドライブして帰ってきて5時過ぎです。深夜ドライブは普段走っているところも雰囲気違って見えますね。四万六千日詣している女性グループが歩いていたりしますが、基本的には3時前だと犬の運動もいないし、新聞配達もまばらです。静まりかえった道を静かに走り去るアルピーヌっていいな〜とか(^^; 。

さてこの日はお昼からショーファーもしておりました。ANAホテルで待機したり。葉山で夕暮れを迎えたので帰りに、鎌倉八幡宮のぼんぼり祭りを見学しました。ぶどう飴(りんご飴のブドウ版)を食べながら夜のぼんぼりを見る参道も素敵でした。喜んでくれたけど、送るのが遅くなって申し訳なかった。ちなみに八幡宮前の駐車場は観光料金で1回2千円です。それでも大混雑ですけどね。

bonbori001.jpgbonbori002.jpgbonbori003.jpg

鎌倉の普通の夜のお祭りのぼんぼり祭りは浴衣姿の女性も多く、夏祭りの雰囲気あります、それでも夜店は少なく、荘厳な雰囲気です。

ところで神道行事も、仏教行事も本来は真夜中に行われるものが多いそうです。松明や灯明で揺れながら下から照らされると独特な雰囲気出てきます。ライトアップよりも数段にも朧な雰囲気で、宗教心が芽生えそうです。
2016年8月10日 11:26  | A610 turbo Alpine  | コメント(4)  | トラックバック(0)
プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年10月
1
大安
2
赤口
3
先勝
4
友引
5
先負
6
仏滅
7
大安
8
赤口
9
先勝
10
友引
11
先負
12
仏滅
13
大安
14
赤口
15
先勝
16
友引
17
先負
18
仏滅
19
大安
20
赤口
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口
31
先勝
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。