Clio2RS ルーテシア ルノー スポーツに乗り始めました

マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
19


コペンの助手席で送ってもらいました、以前に真冬の夜に乗せてもらったことありましたが、晴れていてオープンにしたら偉大です。もちろん屋根が閉まっていてもライトウェイトスポーツカーしてますけど、開ければ最高! 。
copen021.jpgcopen022.jpgcopen023.jpgcopen024.jpgcopen025.jpg

細かいこと言えば、開ければ剛性はガタ落ち。
軽規格でも小さめだから室内は必要最小限。

そりゃ新型コペンの方がしっかりしているし、性能も上だし。
でも可愛さは絶対に初代、乗って楽なのは新型だけど、可愛いし楽しいのは初代だね。
2017年5月14日 15:04  | 次期候補?  | コメント(0)  | トラックバック(0)
witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
15


昔のスパイダー仲間のアストンマーチンが近所の動物病院の駐車場に。屋根開けたままだから、ちょっと寄ったんだと思うんだけど。巨大な猫ちゃんが心配です(ライオンとか虎でなく、本当の猫ちゃんの巨大な種類)。声かけようかと病院の中を覗いたんですけど、心配そうな付き添いの人ばかりなので、スルーしました。予防接種とかならいいのにと。

aston077.jpg

しかしアストン素敵ですね〜、外装色も内装色も素敵。佇まいがいいんですよね。
もっとも私には大きいかな(重いかな)。こんな感じで一回り小さいのがあれば欲しいのに。希望は2.5LのV6位で車重が1.2ton位のオープンカーが理想かな。

あれ、S2000の2.2Lってありましたっけ(^^; 。先日乗っている外国女性と話したものだから。
2017年5月3日 10:54  | 次期候補?  | コメント(0)  | トラックバック(0)
witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
20


先日日本橋の三越前(コレド日本橋側)にテスラが止まっていました。白だしクーペっぽいし、意外と街中には似合うなって。
電気自動車には興味がないけど、テスラって市民権得てますよね。
tesra001.jpg

ところで驚いたのは、近所の中古車屋にまさにこの色でこの形のテスラが売りに出ていました。価格は770万円。Goo World にも何台か出てますね。値段もだいたいその辺。

テスラって一般の中古車屋さんに出るんだ〜って、驚きはそこですね。整備とかどうするのかと。
2017年5月1日 08:35  | 次期候補?  | コメント(6)  | トラックバック(0)
witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
2


出張の奄美大島の最終日の飛行機までの時間で奄美大島観光、先代パッソの前期型です。以前にレンタカーで後期型に乗っているけど、前期型のテールランプが可愛くてデザインはちょっと好き目のパッソですが、今のCMでトヨタのKって言ってますけど、リッターカーよりは軽自動車的な乗り味というか60km/hまでは普通のアンダーステアのFF車ですけど、飛ばすととっ散らかるし、タイヤ容量が小さい車に乗っているかのようです。

奄美大島の名瀬市で仕事していたけど、前から行ってみたかったのは加計呂麻島、でもフェリーで渡ると飛行に乗れなくなるので、瀬戸内町のフェリー乗り場から東の海岸沿いに走りました。対岸に加計呂麻島が見えて、まるで瀬戸内海にいるようです(地元の人は瀬戸内が先だと言うと思うけど)。
oosima001.jpg

さらに人里から奥に行くと観光地のホノホシ海岸、観光バスも来てました。絶景ですね、ちょっと天候悪かったのもあって、個人的な印象は大西洋に臨むノルマンディーなんてね。トイレは整備されているけど、売店もない、本当に人気(ヒトケ)のないところ。他に人いないと寂しいかも。
oosima002.jpg

さらにその奥に行くとヤドリ浜、ウミガメの産卵場だそうです。こちらは対岸に加計呂麻島が見えて、海水浴場にもなるらしい。別荘が何軒かと海水浴客向けのレストラン他も(素敵なリゾートホテル The SCENEもありました、ちょっと早くてランチ食べられませんでした、次回は泊まりたいなって)。
驚きは浜に打ち上げられているサンゴのかけら!!! 、これだけで最高な気分になります。
国内で一番天国に近いところかも(ニューカレドニアに行く必要ないかも、日本語通じるし)
oosima003.jpgoosima004.jpgoosima005.jpg

国道58号線の途中にはマングローブ原生林もあります(時間なくて寄れなかった、カヌーで回れるそうです)。
原生林以外にもあちこちにマングローブは生えてましたけど。
oosima006.jpgoosima007.jpg

空港近くの奄美パークに田中一村の美術館があります。教育テレビの日曜美術館でも紹介された地元では有名な日本画家。島に来てから描いた作品はゴーギャンのタヒチでの作品のようです。
oosima008.jpg

奄美大島といえば鶏飯が有名ですが、普段のランチには油ソー麺、定食でご飯付きだと大阪のお好み焼き定食(この場合は焼きそば定食かな?)のようですね。
oosima009.jpg
2016年10月22日 21:28  | 次期候補?  | コメント(0)  | トラックバック(0)
witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
21


お仕事で東京まで女性二人を送る運転手を頼まれて(しかもAlpine A610 は乗り降り大変だから嫌だと)、後席に二人乗せれるように大きめの車を至急借りなくてはいけなくて、近所のトヨタレンタカーでマークX を借りた、ネット予約ではクラウン借りられない。

乗り出してすぐに左ミラーが邪魔で左折の時に左側の確認ができない? とか、思いの外に座面が低くて、シートあげて運転するとミニバンかトラックのような運転姿勢だしとか。エアコン効きますね〜(^^; 。
低速でのアクセルコントロールとか減速とか難しい(運転手だから)、飛ばすと反応遅いしフラフラするし。

mkx001.jpgmkx002.jpgmkx003.jpg

結局は大きなカローラかもって。座面は静電気起きなかったり品質上がっているし・・・ 、でもよくできた家電で、運転楽しくならないのよね。これでハイソカーとか思って乗っていると不幸ですよね。昔のクレスタとかの方がもうちょっとましだった? 、結局はコストダウンで車の良さが全部消えていいて、それでもスペックとか豪華装備とかは十分で、これでBMWとかもお客さんとられるの納得です。国内でいくらなんだろう? 2.5Lクラスで300万円クラスですよね。5シリーズとは価格帯が違うけど3シリーズの安いのは買える? 。1シリーズでもいいかも。

でも助手席を前に出して足元広めにしたら、後席は十分だったそうです、首都高の羽田線で二人共寝てましたから。それに多量の荷物があってマークXのトランクほぼ埋まった。A610 turbo ではあの荷物絶対に積めなかったと思う。
運転手メインならこういうのもアリかも、家族用として。

しかし帰りの夜の首都高の湾岸線を一人の運転で走って、絶対自分で買うことはないな〜。やっぱり一人で運転するなら my A610 の方が楽しいです、安心だし。運転疲れるとしても。だってマークXだと走っていて充実感がないんですよね、走るのが楽しくならない。これなら自動運転が欲しくなるかもしれないし、東海道線のグリーン車の方が楽かも。

それにしてもマイチェン前のマークXってもっとかっちりしたイメージだったけど、乗ったらこんなのかな? 。
一時期話題になったマークXの覆面は3.5Gでしたけど、とんでもなく速いっていうけど、こんなので追いかけたら事故りそうです。2.5Gと3.5Gで全く違う車ってトヨタならあるかもしれないけど。

さて運転手して送っていったら(荷物運びもしているんので)、ニューオータニのカトーズでお食事しましょうっと美味しいものご馳走になりました。江戸御前で鮑と鱧と夏野菜、特に鱧は季節で最高でした。

mkx011.jpgmkx012.jpg
途中の鱧と夏野菜の天麩羅はあんまり美味しくて写真撮り忘れた(^^; 。
mkx013.jpgmkx014.jpg
鱧雑炊美味しいです〜。
mkx015.jpg


2016年7月26日 12:58  | 次期候補?  | コメント(4)  | トラックバック(0)
プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。