Clio2RS ルーテシア ルノー スポーツに乗り始めました

マトラ&アルピーヌ降りました(1055車嗜好=M552 + D503)
MATRA Murena & Alpine A610 turbo マトラ&アルピーヌ生活終わりました。
(昔はプジョー406クーペ + アルファ916スパイダーでした)

witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
10


  夢の中で車仲間(きもださん)と話していたのですが、世間一般の人の車購入を考えると40代以上のおじさんは今だに昔の車ヒエラルキーに沿って買い替えていくのが多いのかと。(若い人は車を買わないし。女性は軽自動車に走るようだし。)

 

 昔は赤ん坊から墓場までと車メーカーは言ったものですが、実際はカローラからクラウンまで(あくまでトヨタ系の例)を所得の増加と合わせて順々にクラスアップしたものです。

 車にたいして興味がない人だと隣の人や同僚を見ながら車のクラスアップを行う。というか係長でカリーナ、課長になってマーク2で、部長になったらクラウンとか(会社の営業車みたいですが)、今だと役員でレクサスですね。家も同じようなもので、結婚してマンションに住んで、子供ができたら、大きなマンションか郊外の一戸建てを買うのも同僚と一緒とか。

 

 途中でSUVやワンボックスという分岐に移る事はあっても、基本は同じクラスアップを行うみたいに思えます。

 マーク2クラスの時に輸入車のゴルフに行って、BMWまたはアウディからベンツに至る分岐もありますね。

 基本的にどれも収入と価格帯が相関しているように思われます。

 最近だと本当に車に興味がないとプリウスに逃げてヒエラルキーから抜け出すこともあるようです。なぜかテスラやBMWのEVには行かないですものね。

 

 ところが車好きはこのクラスアップに頓着しない。免許とってすぐは家の車を乗り回して、バイトや就職で好きな車を購入して、その後はどんどん深みにはまる。

 世間のクラスアップに逆行するかのように大きい車から小さい車に乗り換えてみたりもするし、自分が好きなものが何なのか突き詰めていくようになって。

 それこそ子供時代の夢だったスーパーカーに乗る人もいれば、趣味のいい輸入車のセダン(ランチアとか)に乗る人も。家族のためでもエスパスとか。アウトドアでディスカバリーとかも。

 

 自分の車遍歴を思い出してみると学生時代に国産車(田舎では家の商売の都合で限定されてました)。

 社会人になってフランス車に乗り始めて。それでも企業戦士時代はセダンにこだわって(当時はCGの小林彰太郎さんと車師匠の福井の渡辺モータースさんの影響ですね)。小さい会社に移って世間体から解放されてどんどんスポーツカー路線&趣味車(旧車)になって。

 なんか若い頃は同僚や近所を意識しているサラリーマンの遍歴のようですね。

 

0)プリンス(日産)グロリア A30縦目 (白) 借り物 3ケ月運転

1)日産 スカイラインワゴン WPC110ケンメリ (グレー) 4年所有 廃車:クラッチブロー

2)トヨタ スプリンターセダン E40 (明緑)1年所有 売却

グロリア縦目.jpgスカイラインワゴン.jpgスプリンター.jpg

3)プジョー 604SL (ゴールド) 4年所有 売却:引取時エンジンブロー

4)シトロエン BX19TRi (淡青) 11年所有 廃車:エンジンブロー

5)ルノー トゥインゴ キャンバストップ (濃青) 2年所有 売却

6)ルノー メガーヌカブリオレ (黄色) 1年所有 売却

7)ルノー R21t(ヴァンテアンターボ) (黒/黄色水玉) 5年所有 廃車:エンジン凍結ブロー

8)アルファロメオ スパイダー(916) (黒/黄色水玉) 5年所有 廃車:エンジンブロー寸前

8-9)プジョー 406クーペ (淡緑) 3年所有 売却:追突リヤバンパー割れ

10)アルピーヌ A610turbo (青) 5年所有 売却

10-11)マトラ ムレーナ2.2 (青) 2年所有 売却

pugeute604.jpgbxkiyosato.jpgtwingoside2m.jpgmeganek4.jpglouis21.jpgyamanakako00.jpgcleone2014011.jpgfbm2015099.jpg2016fbm.jpg

 

 フランス車乗りになってからは大きな車からどんどん小さな車へと関心が移っていて、トゥインゴまで行くと小さ過ぎるかとメガーヌになりました。その後は横幅3ナンバー枠で前後は5ナンバー枠みたいな車が乗りやすいと同じような車ばかり選ぶようになりました。

 屋根開き欲しい病もBXでサンルーフ付き、トゥインゴでキャンバストップ、メガーヌでオープンとどんどん開放感を求めるようになりました。スポーツ志向でR21tはサンルーフでしたが(ただし開かない)、屋根開き欲しい病の再発でアルファスパイダー(916)になりました。

 スポーツ枠で言うと2Lターボか3Lノーマルアスピレーションもしくは3Lターボが快適です。406クーペもリミッター域まででしたら快適な感じでした。ただし4速ATでは加速のたびに置いて行かれますけど。加速性能ではルノーのターボF1時代のヴァンテアンの2Lの4気筒ターボとA610の3LのV6ターボの中速トルク感は半端なかったですね。トップエンドよりも中間加速に主眼を置いているので乗って速い感じはとっても充実してました。

 ついでに言うとスポーツカー風なメガーヌカブリオレやアルファスパイダーは基本的にセダンのフロアパン流用なので基本動作はアンダーに躾けられた乗用車のスポーツカー風の運転です。それに比べて専用設計シャーシを持つA610やムレーナは初期応答がクイックでリニアで、普通の人にはまっすぐに走らせうことも困難なくらいですが、山道でナチュラルなテールスライドしながら走り回るには最適のハンドリングです。よく雑誌のインプレッションで直線番長的なこと書かれていますが、素人レベルのライターさんが乗りこなせていないだけで、こんなにシビアで楽しい車はないと確信しています。(それまでは自分の車を友人に運転させたものですが、この2台からはオールドスポーツカーを乗りこなし所有していた人以外には危険でハンドル貸し出せなくなりました。80km/h以下では実に平穏なんですけど、高速になると豹変します、それをリヤエンジン(ミッドシップ)の特性のフロントリフトとか言う人もいますが、違うんですよね~。)

 

 ところで、今は次の車何乗ろうかと考えている時期ですが、やっぱりオープンカーかキャンバストップで屋根が大きく開く車がいいな~って。速い車は2台目でいいけど。目を三角にして走るのではなく、ゆったり高速クルージングできる車にも久々に乗りたいな~って思っています。

 助手席に座る人にはプジョー406クーペがいまだに一番良かったと言われています。2台目所有で口も聞いてもらえなくなっていましたが、ルガノグリーンでお出迎えに行ったら、いきなり良い色ねと言われて、座ると内装も素敵よと、さらにオーディオの音も遮音性もよかったものですから、ピアノ曲聞きながらのドライブで車としての合格点出たのが印象的でした。走りも優雅でしたしね。

 そんな助手席の人のOKの出るオープンカーってないだろうな~(^^; 。

2018年5月18日 11:36  | 次期候補?  | コメント(8)  | トラックバック(0)
witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
19


  マトラムレーナとアルピーヌA610を降りて、今は車がない状態です。そろそろ落ち着いてくると、さて次は何に乗ろうかとウズウズし始めて来ます。スポーツカー2台体制から一新してとなる訳です。
kusakari006.jpgkusakari003.jpg

基本的に屋根開きに乗りたいな〜っと。以前のプジョー406クーペとアルファロメオ916スパイダー(FFスパイダーGTZ)はある意味理想の組み合わせでした。GT的な走りの出来る流麗なクーペとスポーツカー風のオープンカーの組み合わせ。2台あるなら1台は屋根開きの方が理想ですね。この時は2台ともピニンファリーナでデザインだし、エンリコ・フミアさんとダビデ・アルカンジェリさんで最高の作品でした。
IMG_3771.jpgIMG_3773.jpg

以前にはルノーメガーヌカブリオレにも乗っていたことありました。これてもいい車でした。でもスポーツーカー気分で走っているとドアンダーで怖い思いもしました(^^; 。
meganefront.jpg

オープンカーだと走る魅力は我慢しなければいけないのかもしれないな〜ってジレンマです。早く2台体制になれるならいいですが。レンタカーで乗ったプジョー306カブリオレもいい車でしたが、AT4速は今乗るには辛いかなとか。
306cab003.jpg

今でも一応はフランス車縛りしているから辛いんですよね、何にも考えないなら助手席の乗る方の推薦もあるBMW Z4なら問題ないんでしょうけど。でも乗るとつまらないかな? 、あまりにもまともで。
現段階の条件は
0)オープンカー
1)フランス車
2)左ハンドル(これでとっても限定される)
3)できればマニュアルミッション(壊れないように)
4)可能なら面白い車(個人的に趣味にあう車)
5)できればエレガンスな車
6)無理とは思いながらハイパフォーマンスの車(絶対的に速くなくてもいいけど振り回したりはしたい)
7)もしあるなら後ろにエンジンがあれば最高! 

こんな条件で次期候補を探しているのですが、ないですね〜(^^) 。
4)5)6)7)は無理としても、オープンカーで左ハンドルでマニュアルミッションというだけでフランス車では選択肢は限定されていまします。
新車ではないですね。もしかすると新しいアルピーヌA110のカブリオレが入ってくるかもしれませんが、現段階では買えそうにないからな〜って(^^; 。

普通に探して中古車であるのはプジョー307CC、206CCです。それこそ206CCのローランギャロスの左ハンドルとかあればとも思いましたけど、屋根が開かなくなってとかも聞いてビビっています。
ルノーだとウィンドがありますね。ウィンドのゴルディーニなんて惹かれますが、開放感も欲しいかなとか。それに乗車姿勢が高いんですよね、その分運転しやすいのかもしれないけど。車山で見たウィンド素敵だったしな〜。
fbm2013024.jpg

デタッチャブルトップという意味ではお友達が乗っているマトラM530も素敵だけど普通には中古車が出てこないですね。
miyagasem530off004.jpgmiyagasem530off003.jpg

そういえば昨年見た映画「ボンジュールアン 」に出ていたプジョー504カブリオレが以前の車山にきていましたね。あれが手に入るなら乗って見たいものです。最初に乗ったフランス車がプジョー604SLでしたから同じ次期のピニンファリーナデザインで雰囲気似ているんですよね。
fbm2015026.jpgpugeute604.jpg

内緒だったのですが、マトラ&アルピーヌの時に3台目としてヴェンチュリ狙っていました、バカですね〜(^^) 。秘密工場からは大昔に新車のヴェンチュリの車検取得整備で半年近くかかって、とんでもなく大変だったのでベンチュリの整備は勘弁してくれと言われていたのもあって躊躇していたのですが、売れてしまったようです。屋根開きませんけどね(><) 。
venturi ask000.jpg

さて実際に買うまでにはまだちょっと先かもしれないし、本当に欲しい車が出てくるまで足車でフランス車の格安車を一時的に買うかもしれないですけど。
でも、もし出会ってしまったら、また何かとんでもないのに乗っちゃうかもしれませんね。
なんて考えているのも楽しいものです。
2018年5月4日 14:32  | 次期候補?  | コメント(6)  | トラックバック(0)
witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
9


 メッサーが来るよと呼ばれて。お店の前にはまだ来ていないのかな〜と近くのカングーの陰に隠れていました。隣の2CVと比べても小さい。虫と呼ばれる車の一種ですね。車検証も見せていただいたけど側車付二輪車(サイドカー扱い)何ですね。排気量は200cc、当時の英国バイクだと大きめの排気量ですね。
普通に知られているのは幌ですが、これはグライダーのような厚いポリカーポネートでキャノピー状です。冬はいいけど夏はグライダーと一緒で暑そうだなって話したらサンシェード常備されているそうです。ちなみに3人乗りです、後ろの二人は抱き合う様に乗る必要がありそうです(^^; 。リヤシートは1+0.5のイメージです。
ハンドルも軽飛行機の様(上下逆ですが、足を入れるため)で座らせていただいたら気分は軽飛行機(セスナとかフェーゼラーシュトルヒとか)です。横に開けるキャノピーもドイツの戦闘機の様ですね。そもそもメッサーシュミットって第二次大戦で有名なドイツの戦闘機メーカーですね、単発のMe109とか双発のMe110とか。
meth102.jpgmeth103.jpgmeth104.jpgmeth106.jpg
リヤカウルが開くとこって雑誌でも見たことないです。しかも裏にスペアタイヤ装備。スクーターの様なチェーン駆動のエンジンは強制空冷で、いかにも飛行機屋さんみたいです。

meth101.jpgautoreve201.jpgautoreve202.jpg
オーナーさんはMGAにもお乗りだそうですが、驚くのは学研の大人の科学の付録を作っている方だとか、この日も蓄音機を鳴らしたり、ようやく引退してヨットで日本一周に挑むとか素敵な話を聞きました。メッサーで帰っていく姿も素敵でした。こういう歳の重ね方したいな〜って。
訪ねたのはアウトレーヴという関東では有名な会社ですが、お店の在庫もすごいけど、来る人達の車もアングリア(英車だけど前は初代サンダーバードで後ろはテールフィンで50年第アメ車の世界、当時の欧州はアメ車人気でしたから)にルノーR19しかも16Sでウィング付きだし、ルノーラグナがいたり。
r19 205.jpg
今回アウトレーヴを訪ねた本来の目的はランデブーフレンチレトロの報告です。告知もしていただいていたし、正式エントリーされていただいていたし(手術明けで参加は無理でしたけど)。用意されていたゼッケンをお届けと報告書を持参して。関東から行こうか迷っていたアルピーヌ乗りがいたとかお伺いいたしました。来年は参加者増えそうですね。同席されていたモータージャーナリストさんからも、参加者を見て、こういうイベントなら取材に行きたいとの言葉もいただけましたし。
本来はマトラ ムレーナで行くつもりだったのに、駐めるとこないから電車でおいでと厳命されて、電車と歩きで行っていました。で、ついでなのでグルメ三昧(^^) 。
ピョンチャンオリンピック見ていて冷麺食べたくなったので川崎で途中下車してラグーナ川崎のフードコートに入っているとの盛岡冷麺ぴょんぴょん舎に(オンメキッチンだとか)。川崎の大将軍の本場の冷麺とはまた違うけど、太めの麺の盛岡冷麺。これはこれで美味しかった。
pyonpyon001.jpgpyompyon002.jpg
帰りは乗り換えの蒲田駅で降りて、地元で有名な羽根付き餃子を食べるために歓迎本店まで。以前に京急蒲田で金春本店と你好ニイハオ本店を食べているのでトップ2制覇です。
kangei003.jpgkangei004.jpgkangei005.jpg
紹興酒に卵炒飯に羽根付き餃子2枚! 、ここの餃子は最高峰かも。揚げ餃子様な皮になっている焼き餃子。噛むと肉汁が溢れる様に引き出し、まるで小籠包のちょっと肉汁少なめの様です。焼き餃子でこれは銀座の天龍を彷彿とします。最高の餃子のひとつかも。夜だと相席の在日や中国の方々がタバコ吸うので辟易ですが、ランチなら最高かな? 。また来たいと思うお店でした。お店は中国系だと思いますが(店員さんから)本来の味を楽しめる最高のお店の一つだと思います。食事処は完全禁煙にして欲しいな〜、美味しいだけに。私は喫煙者ですが、美味しいもの食べると時にタバコの煙は味覚を台無しにしちゃうので、嫌煙派です。お寿司屋でタバコ吸うのはあり得ない様に、美味しい所では完全禁煙必要だと思う(^^; 。
2018年2月27日 18:47  | 次期候補?  | コメント(2)  | トラックバック(0)
witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


 お台場のNYMに参加(朝一で国立西洋美術館の北斎とジャポニズム展を見てから)、お昼時に行ったけど日差しなくてむちゃくちゃ寒かった。昨年も寒かったけど、それ以上で、そのせいか会場周辺を爆音で走り回っている人も少なかったようです。
船の科学館のお向かいのお台場の会場ですが、今年はガンダムユニコーンが立っています。
nym205.jpg

一番関心あったのは60年代ですね、爺位ですから(^^; 。
nym201.jpgnym202.jpg

フォーミュラーリブレなら買えるかなとかF3とか高望みかもしれませんが、FL500とかFJとかFF(フォーミュラーフォード)とかなら買えるのかしら? 。
nym203.jpg

チェリー大好きなんです(^^) 。
nym204.jpgnym501.jpgnym502.jpg

最初のシルビア大好物です。
nym503.jpgnym504.jpgnym505.jpgnym506.jpgnym507.jpgnym508.jpgnym509.jpg

ガゼール、シルビアって好きなんですよね。大学生時代にSCCNに入っていたので内緒の200台限定とかのホモロゲ用の販売の案内ありました。
nym510.jpgnym511.jpg

この後はアストンマーチンで有名な方の車新年会にお誘いいただいて、元町モーニングミートで知り合いの方とかとご一緒に。会場は車好きに愛されそうです。
hiroseny301.jpghiroseny302.jpghiroseny303.jpghiroseny304.jpg
hiroseny305.jpg

その後は二次会に流れた人多そうですが、遠くに住んでいるので離脱して、新橋から銀座にブラブラ。画廊や「はしご」で辛いの食べたり、泰明小学校を見たりして。有楽町の交通会館もライトアップですね。
ginza401.jpgginza402.jpgginza403.jpgginza404.jpg

有楽町で電車に乗ろうとしたら1stガンダムの大人向けのスタンプラリーが・・・ 、子供は反応しないよね(><)
ginza405.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.work/TrackBack.ashx?TR=dgVs7rpBsq87hrxNagCZfQ%3d%3d
2018年1月29日 17:59  | 次期候補?  | コメント(3)  | トラックバック(0)
witten by 水玉のドラグ
世界中
うんうんする
8


  日産ギャラリー銀座にフェアレディ1200 が展示されていました。1961年(昭和36年)製で北米向けに217台しか作られなかったという車です、SPL213型。

fiarleday001.jpgiarlady002.jpgfiarlady003.jpg

素敵ですよね。隣にはノートの詩作品が展示されていました。ドア観音開きでコックピットというかディスプレイはテスラのようです。
note001.jpgnote002.jpg

新しくなった日産ギャラリー(耐震対策済み)から変わらない和光を眺めます。
nissann000.jpgfialady003.jpg

新しい日産ギャラリーの上にはSONYのショールームが入っています。数寄屋橋のSONYビルは立てかけで2022年まで待たなければいけないからこちらに来ているのですね、外観似ているし(^^) 。

お友達が最近にSONYのノイズキャンセルヘッドホーンを買ったいうので試聴です。私はBOSEのカナル型イヤフォーンを愛用してますが、さてSONYはどんな音なのか、興味津々。
sonyheadphine000.jpg
 典型的にSONYの音でした。輪郭がはっきりしてキラキラな音。タンノイにクォードで普段聞いている身には対角線の音。もっと湿り気があって、音に色のある陰鬱な世界を求めている私には対極かな〜って。もちろん音源がGoogleなエクスペディアってのもあると思うし、そもそもSONYの銀座ショールームで視聴用にクラシックが準備されていない状態でお里が知れるような環境でした。ようやく準備してくれたのもボレロにバッハのオルガンのカンタータにヴィバディの四季って、クラシックファンをあざ笑うような選曲ですし。39800円払うならBOSEの方がいいかなって。さらに銀座というノイズの多いところのせいかもしれないですけど、ブルートゥースで音切れあったし、ボリューム調整がアップルみたいにヒッドフォーンの右耳部分で指を振って操作するんですけど、操作性最悪、ボタンの方がよっぽどマシです。
ちなみにBOSEでも静かな環境で聞くならノイズキャンセル無いイヤフォーンの方が音がいいです。でも新幹線や飛行機のノイズの中で聞くなら3万円のこれがベストかなって。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/headphones/earphones/quietcomfort-20i-acoustic-noise-cancelling-headphones.html#v=qc20_apple_black

その後に銀座から三越前まで歩きましたが、銀座の外れに警察ミュージアム?があります。入口横にTX-8のパトカーがいて思わず写真撮りました。
keisatu001.jpg
2017年12月24日 19:22  | 次期候補?  | コメント(0)  | トラックバック(0)
プロフィール
水玉のドラグ
水玉のドラグ
マトラ&アルピーヌ生活始めました!
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2023年03月 (1)
2022年12月 (1)
2022年10月 (1)
2022年09月 (1)
2022年08月 (1)
2022年06月 (2)
2022年04月 (1)
2022年01月 (1)
2021年12月 (1)
2021年11月 (1)
2021年10月 (2)
2021年07月 (1)
2021年05月 (1)
2021年03月 (1)
2020年11月 (1)
2020年09月 (1)
2020年08月 (2)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (5)
2020年03月 (1)
2020年02月 (1)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (1)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (3)
2019年04月 (3)
2019年03月 (4)
2019年01月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (4)
2018年08月 (3)
2018年07月 (1)
2018年06月 (2)
2018年05月 (3)
2018年03月 (2)
2018年02月 (5)
2018年01月 (5)
2017年12月 (7)
2017年11月 (9)
2017年10月 (5)
2017年09月 (2)
2017年08月 (4)
2017年07月 (7)
2017年06月 (6)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (11)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (12)
2016年11月 (15)
2016年10月 (11)
2016年09月 (9)
2016年08月 (11)
2016年07月 (9)
2016年06月 (9)
2016年05月 (13)
2016年04月 (11)
2016年03月 (5)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (5)
2015年10月 (4)
2015年09月 (8)
2015年08月 (12)
2015年07月 (7)
2015年06月 (6)
2015年05月 (9)
2015年04月 (11)
2015年03月 (12)
2015年02月 (6)
2015年01月 (14)
2014年12月 (11)
2014年11月 (13)
2014年10月 (12)
2014年09月 (12)
2014年08月 (7)
2014年07月 (9)
2014年06月 (12)
2014年05月 (7)
2014年04月 (7)
2014年03月 (10)
2014年02月 (7)
2014年01月 (7)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (4)
2013年09月 (6)
2013年08月 (6)
2013年07月 (9)
2013年06月 (7)
2013年05月 (6)
2013年04月 (4)
2013年03月 (8)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (10)
2012年10月 (4)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (2)
2012年05月 (3)
2012年04月 (2)
2012年03月 (1)
2012年02月 (4)
2012年01月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (6)
2011年10月 (5)
2011年09月 (1)
2011年08月 (4)
2011年07月 (3)
2011年06月 (7)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年02月 (3)
2011年01月 (2)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。